P
erson
H
ub
×
208件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
河野通直 (伊予守)
河野 通直(かわの みちなお)は、伊予国の戦国大名河野氏最後の当主。後述するが、村上通康、もしくは河野通吉の子ともいわれるが定かではない。
河野通直 (弾正少弼)
河野 通直(かわの みちなお)は、伊予国の戦国大名・河野氏の当主。
河野通信
河野 通信(かわの みちのぶ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての伊予国の武将。河野通清の子。伊予水軍の将。一遍の祖父にあたる。
河野通宣 (刑部大輔)
(故人)
山羊座
河野 通宣(かわの みちのぶ、生年不詳 - 永正16年(1519年))は、戦国時代の伊予国の戦国大名。伊予河野氏の当主。湯築城主。
河野通宣 (左京大夫)
河野 通宣(かわの みちのぶ)は、戦国時代の武将・大名。伊予河野氏の当主。湯築城主。
河野通軌
河野 通軌(かわの みちのり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。伊予国の戦国大名河野氏の一族。伊予河野氏の名目的当主であった。養父は河野通直。
河野通春
河野 通春(かわの みちはる)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将、守護大名。伊予守護。居城は港山城。河野氏宗家と対抗した分家の予州家当主。
河野通久
河野 持通/通久(かわの もちみち/みちひさ)は、室町時代中期の武将。伊予の守護大名。
河野通久 (鎌倉時代)
河野 通久(かわの みちひさ、生没年不詳)は、鎌倉時代前期の伊予国河野氏の当主。河野通信の子で母は北条時政の娘とされる。通称は九郎左衛門。法名を敬蓮。承久の乱において、父や兄の通政ら一族のほとんどが朝廷方についたが、通久のみは母方の縁で鎌倉幕府方についた。
河野通広
(762歳)
蟹座
河野 通広(かわの みちひろ、生年不詳 - 弘長3年5月24日(1263年7月1日))は、鎌倉時代の武将。別名別府通広。父は河野通信。弟は河野通久。子は一遍智真。承久の乱の時には、西山上人証空の下で僧、如仏として出家していたためどちらにもつかずに参加していない。
河野通盛
(660歳)
射手座
河野 通盛(かわの みちもり ?-貞治3年/正平19年11月26日(1364年12月19日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武士。後に伊予国の守護職となる。河野通有の7男で母は河野通久の娘。初名は通治。通称は九郎左衛門尉。官途は対馬守。河野氏の本拠として知られる湯築城の築城者と伝わる。
河野通之
河野 通之(かわの みちゆき、生没年不詳)は、室町時代前期の守護大名。河野通堯の子、通元の父。幼名は鬼王丸、通称は六郎。官途名は対馬守。応永元年(1394年)に兄の通義が26歳で急死したため、伊予国守護職を継承する。
河野通義
(630歳)
射手座
河野 通義(かわの みちよし、応安3年/正平25年(1370年)-応永元年11月16日(1394年12月9日))は、南北朝時代から室町幕府初期にかけての守護大名。河野通堯の子で通久の父。幼名は亀王丸。
河野通政
河野 晴通/通政(かわの はるみち/みちまさ)は、河野氏の当主。父は河野通存(みちまさ)、養父は河野通直。弟に石川通昌、河野通宣、野島直信(のじま なおのぶ)がいる。「通政」は初名であり、のちに室町幕府の将軍・足利義晴より偏諱を受けて晴通と改名した。
近藤篤山
(故人)
射手座
近藤 篤山(こんどう とくざん、明和3年11月9日(1766年12月10日) - 弘化3年2月26日(1846年3月23日))は、江戸時代の朱子学者。名は春崧(しゅんすう)。字(あざな)は駿甫。別号に竹馬など。
西園寺公俊
西園寺 公俊(さいおんじ きんとし)は、南北朝時代の公卿・武将。通説では西園寺公良の子とされるが、あるいは太政大臣西園寺公重の子か。伊予国に下向土着し、河野氏と提携して国衙支配を展開した。伊予西園寺氏の祖。
西園寺公広
西園寺 公広(さいおんじ きんひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。伊予国の戦国大名。伊予西園寺氏8代当主。黒瀬城主。西園寺十五将の一人。
西園寺実充
西園寺 実充(さいおんじ さねみつ)は、戦国時代の大名。伊予南部を支配した伊予西園寺氏の当主。
西園寺公高
(故人)
山羊座
西園寺 公高(さいおんじ きんたか、天文7年(1538年) - 弘治2年(1556年))は、戦国時代の武将。伊予国の戦国大名、西園寺実充の嗣子。伊予西園寺氏は、宇都宮豊綱と領土をめぐって争っていた。
作兵衛
(故人)
魚座
作兵衛(さくべえ、貞享5年2月10日(1688年3月11日) - 享保17年9月23日(1732年11月10日))は、江戸時代の伊予国松山藩筒井村(現在の愛媛県松前町)の農民。享保の大飢饉の折に翌年に蒔くべき麦種を口にすることなく餓死したため義農作兵衛と称された。
ページ 4 / 11
< ページ3
ページ5 >