P
erson
H
ub
×
428件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
六角時信
六角 時信(ろっかく ときのぶ)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将・守護大名。近江国守護。佐々木氏嫡流六角氏3代当主。佐々木時信とも呼ばれる。
六角久頼
六角 久頼(ろっかく ひさより)は、室町時代の武将・守護大名。近江国守護。六角氏11代当主。官位は従五位下・近江守。
六角政堯
六角 政堯(ろっかく まさたか)は、室町時代後期の武将・守護大名。近江国守護。
六角政頼
六角 政頼(ろっかくまさより)は、室町時代後期の人物。系譜の諸説のなかで、六角久頼と六角高頼の間にいたと推測される人物。ただし、成人後の名前は確定されておらず、政勝、高貞ともされ、はっきりしない。近江国守護。事蹟は六角高頼の前半生が想定されている。
六角満高
六角 満高(ろっかく みつたか)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての守護大名。近江国守護。六角氏8代当主。
六角満綱
六角 満綱(ろっかく みつつな)は、室町時代前期から中期にかけての武将・守護大名。近江国守護。六角氏9代当主。官位は従四位下・大膳大夫。
六角持綱
六角 持綱(ろっかく もちつな)は、室町時代中期の武将・守護大名。近江国守護。六角氏10代当主。
六角義信
六角 義信(ろっかく よしのぶ)は、南北朝時代の守護大名。近江国守護。六角氏5代当主。
斯波義廉
斯波 義廉(しば よしかど)は、室町時代中期から後期の武将、守護大名。室町幕府管領および越前・尾張・遠江守護。足利氏一門の渋川氏出身で、父は渋川義鏡、母は山名宗全の伯父山名摂津守(実名不詳)の娘とされている。三管領筆頭の斯波氏(武衛家)を相続した(11代当主)。
斯波義銀
斯波 義銀(しば よしかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。本姓は源氏。斯波氏(武衛家)15代(最後)当主。尾張守護・斯波義統の嫡男。祖父・義達の猶子または養子となって家督を継いだとする説もある。弟に毛利秀頼(異説あり)、蜂屋謙入(異説あり)、津川義冬。幼名は岩竜丸。
斯波義郷
斯波 義郷(しば よしさと)は室町時代中期の守護大名。斯波氏(武衛家)8代当主。斯波義教(初め斯波義重)の次男。母は甲斐教光の娘で甲斐常治は従兄弟にあたる。7代当主の斯波義淳は異母兄。同母弟に斯波持有がいる。子に義健。官位履歴は従五位下から従四位下。治部大輔そして左衛門佐。
斯波義重
斯波 義重(しば よししげ)は、室町時代前期の守護大名。室町幕府7代管領、越前・尾張・遠江・加賀・信濃守護。斯波氏(武衛家)6代当主。後に義教(よしのり)と改名。管領として長年に亘って室町幕府を支えた斯波義将の嫡男で、自身も幕府の宿老として重んじられた。
斯波義健
斯波 義健(しば よしたけ)は、室町時代中期の守護大名。斯波氏(武衛家)の第9代当主。越前・尾張・遠江守護。斯波義郷の子。
斯波義達
斯波 義達(しば よしたつ)は、戦国時代の守護大名・戦国大名。尾張・遠江守護。斯波氏(武衛家)13代当主。父は斯波義寛、母は一色義直の娘。祖父は応仁の乱の中心人物の1人である斯波義敏。
斯波義敏
斯波 義敏(しば よしとし)は、室町時代後期の武将、守護大名。越前・尾張・遠江守護。斯波氏(武衛家)10代当主。父は斯波(大野)持種、義父は斯波義健。子に義寛、斯波義孝室、寛元、義雄。
斯波義寛
斯波 義寛(しば よしひろ /よしとお)は、室町時代後期から戦国時代初期の武将、守護大名(戦国大名)。尾張・越前・遠江守護。斯波氏(武衛家)12代当主。幼名は松王丸、初名は義良(よしすけ/よしなが)。父は斯波義敏、母は家女房といわれる。子に義達、足利義澄室、村上顕国室。
斯波義統
斯波 義統(しば よしむね)は、戦国時代の守護大名。斯波氏(武衛家)14代当主 。父は尾張守護・斯波義達で、母は家女房の多々良氏と伝わる。弟に斯波義景、斯波統雅ら。子に斯波義銀、毛利秀頼、津川義冬がいる。官位は左兵衛佐、治部大輔。
穴山満春
穴山 満春(あなやま みつはる)は、室町時代の武将。武田氏の一族。四郎。受領名は信濃守、官途名は修理大夫。『卜部本武田系図』『若州武田系図』では「信秋」、別名は「信元」(『浅羽本武田系図』)。「満春」は『武田源氏一統系図』に見られる名で、始めは穴山姓であったと考えられている。
武田信虎
武田 信虎(たけだ のぶとら)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。武田信玄の父。甲斐源氏第18代当主。武田氏15代当主。
富樫政親
富樫 政親(とがし まさちか)は、室町時代後期の武将・守護大名。富樫氏21代当主。加賀国守護。
ページ 4 / 22
< ページ3
ページ5 >