P
erson
H
ub
×
133件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
北畠顕統
北畠 顕統(きたばたけ あきもと/― あきむね)は、南北朝時代の公卿・歌人。参議冷泉持房の次男で、伯父親房の養子となった。南朝に仕え、官職は内大臣。暦術に通じ、能筆であったと伝えられる。冷泉顕統とも。
北畠政郷
北畠 政郷(きたばたけ まささと)は、室町時代中期の武将・公家。伊勢国司北畠家第5代当主。名は政具(まさとも)、政郷(まささと)、政勝(まさかつ)と改めた。居所は多気御所。
近衛前久
近衛 前久(このえ さきひさ、)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公卿。太政大臣・近衛稙家の子。官位は従一位・関白、左大臣、太政大臣、准三宮。近衛家17代当主。
近衛政家
近衛 政家(このえ まさいえ)は、室町時代中期から戦国時代前期にかけての公家。関白、太政大臣。藤原北家摂家近衛家14代当主。一字名は霞。号は後法興院。
西園寺実遠
西園寺 実遠(さいおんじ さねとお)は、室町時代中期から後期にかけての公卿・歌人。太政大臣・西園寺公名の子。官位は従一位・左大臣。
三条西公条
三条西 公条(さんじょうにし きんえだ)は、戦国時代の公卿・歌人・和学者。内大臣・三条西実隆の次男。官位は正二位・右大臣。称名院と号する。
三条西実枝
三条西 実枝(さんじょうにし さねき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿・歌人・古典学者。右大臣・三条西公条の子。官位は正二位・内大臣。
三条西実隆
三条西 実隆(さんじょうにし さねたか)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。内大臣・三条西公保の次男。官位は正二位・内大臣。能書家でもあった。
徳大寺公維
徳大寺 公維(とくだいじ きんふさ)は、室町時代後期から安土桃山時代の公卿。官位は正二位・内大臣。
二条教基
二条 教基(にじょう のりもと)は、南北朝時代の公卿・歌人。関白・二条師基の子。官位は関白、内大臣。南朝に仕えた。
二条教頼
二条 教頼(にじょう のりより)は、南北朝時代の公卿・歌人。系譜は明らかでないが、関白・二条師基の子にして、関白左大臣・二条教基の弟と推定される。あるいは教忠や教嗣(のりつぐ)と同一人か。南朝に仕えた。
町資藤
町 資藤(まち すけふじ/すけひさ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿・歌人。日野町資藤とも。町家の祖。
四辻善成
四辻 善成(よつつじ よしなり)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公家・学者・歌人。順徳天皇の曽孫。無位・四辻宮尊雅王の子。関白・二条良基の猶子。官位は従一位・左大臣。
冷泉為和
冷泉 為和(れいぜい ためかず)は、戦国時代の公卿・歌人。権大納言・冷泉為広の子。官位は正二位・権大納言。上冷泉家7代当主。
冷泉為尹
冷泉 為尹(れいぜい ためまさ)は、南北朝時代から室町時代にかけての公卿・歌人。権中納言・冷泉為秀の子。官位は正二位・権大納言。冷泉家3代当主。
冷泉為広
冷泉 為広(れいぜい ためひろ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿・歌人。権大納言・冷泉為富の子。官位は正二位・権大納言。上冷泉家6代当主。
冷泉為益
冷泉 為益(れいぜい ためます)は、戦国時代の公卿・歌人。上冷泉家8代当主。
冷泉持為
冷泉 持為(れいぜい もちため)は、室町時代中期の公卿・歌人。権大納言・冷泉為尹の子。官位は正三位・権大納言。下冷泉家の祖。
徽安門院一条
徽安門院一条(きあんもんいんのいちじょう、生没年不詳)は、南北朝時代の宮廷女官・女流歌人。本名は不詳。正親町公蔭の娘で、母は北条久時の娘。徽安門院寿子内親王(花園天皇皇女・光厳天皇後宮)に仕えて一条局(いちじょうのつぼね)と名乗る。
花山院長親母
花山院長親母(かさんのいん ながちか の はは、嘉暦元年(1326年)頃 - 没年不詳)は、南北朝時代の女流歌人。
ページ 4 / 7
< ページ3
ページ5 >