P
erson
H
ub
×
288件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
大伴国麻呂
大伴 国麻呂(おおとも の くにまろ)は、飛鳥時代の人物。姓は連。系譜は明らかでない。冠位は小錦上。
大伴子君
大伴 子君(おおとも の こきみ)は、飛鳥時代の人物。姓は宿禰。右大臣・大伴長徳の子。冠位は勤大弐。
大伴手拍
大伴 手拍(おおとも の たうち/てうち/てがしわ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。姓は宿禰。官位は従四位下・造宮卿。
大伴安麻呂
大伴 安麻呂(おおとも の やすまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿・歌人。姓は連のち宿禰。右大臣・大伴長徳の六男。官位は正三位・大納言、贈従二位。佐保大納言と号す。672年の壬申の乱では大海人皇子(天武天皇)の側に立ち、大伴吹負からの連絡の使者を務める。
大神安麻呂
大神 安麻呂(おおみわ の やすまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。氏は大三輪とも記される。三輪文屋の孫で、三輪利金の子とする系図がある。官位は従四位上・兵部卿。
息長老
息長 老(おきなが の おゆ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。姓は公のち真人。官位は従四位上・左京大夫。
小野馬養
小野 馬養(おの の うまかい)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。官位は正五位下・丹波守。
小野毛野
小野 毛野(おの の けぬ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿。大徳冠・小野妹子の孫。冠位は小錦中・小野毛人の子。官位は従三位・中納言。勲等は勲三等。
膳摩漏
膳 摩漏(かしわで の まろ)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。冠位は小錦中、贈大紫。壬申の乱の功臣。
春日倉老
春日倉 老(かすがのくら の おゆ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての僧・貴族・歌人。氏は春日蔵・春日椋とも記される。姓は首。官位は従五位下・常陸介。
上毛野小足
上毛野 小足(かみつけの の おたり)は、飛鳥時代の貴族。名は男足とも書く。姓は朝臣。官位は従四位下・陸奥守。
鴨蝦夷
鴨 蝦夷(かも の えみし)は、飛鳥時代の人物。氏は賀茂とも書く。姓は君のち朝臣。冠位は勤大壱、贈直広参。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の側について石手道を守った。
賀茂吉備麻呂
賀茂 吉備麻呂(かも の きびまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。氏は鴨とも記される。姓は朝臣。官位は従四位下・播磨守。
紀大人
紀 大人(き の うし)は、飛鳥時代の人物。姓は臣のち朝臣。紀大口の子。官位は大錦下・御史大夫、贈正三位。672年の壬申の乱の際、大友皇子(弘文天皇)側の重臣だったが、乱後罰されなかった。
紀大音
紀 大音(き の おおと)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)の側につき、懼坂に陣営を作って河内国で敗れた味方を収容した。
紀訶多麻呂
紀 訶多麻呂(き の かたまろ)は、飛鳥時代の人物。名は堅麻呂とも書く。姓は臣。系譜は明らかでない。冠位は小錦下、贈大錦上。
紀古麻呂
紀 古麻呂(き の こまろ)は、飛鳥時代の貴族。御史大夫・紀大人の子。官位は正五位下・式部大輔。
紀諸人
紀 諸人(き の もろひと)は、飛鳥時代末期から奈良時代にかけての貴族。御史大夫・紀大人の孫。従五位下・紀国益の子?。官位は従五位上・内蔵頭、贈正一位・太政大臣。光仁天皇の外祖父。
吉備笠垂
吉備笠 垂(きびのかさ の しだる)は、飛鳥時代の官人。名は志太留とも表記される。姓は臣。冠位は大錦下。
黄書大伴
黄書 大伴(きふみ の おおとも)は、飛鳥時代の人物。氏は黄文とも書く。姓は造、後に連。贈正四位下。壬申の乱の功臣で、天武天皇・持統天皇・文武天皇の3代の天皇に仕えた。
ページ 4 / 15
< ページ3
ページ5 >