P
erson
H
ub
×
5,775件の検索結果
(0.02sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
椎名長常
椎名 長常(しいな ながつね、生没年不詳)は、戦国時代の武将。越中の国人で新川郡又守護代。弾正左衛門尉。長常は大永から弘治年間の椎名氏当主である。長常の前後に椎名氏の当主であった椎名慶胤・椎名康胤との続柄は不明確だが、一説には慶胤の兄弟で、康胤の叔父にあたると考えられている。
椎名康胤
椎名 康胤(しいな やすたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越中国の国人。松倉城主。
椎名慶胤
(504歳)
山羊座
椎名 慶胤(しいな よしたね/のりたね、生年不詳 - 永正17年(1520年)?)は戦国時代の武将。越中の国人で新川郡守護代。通称新七郎。同国守護・畠山尚慶(のちの尚順)より偏諱を受け、慶胤と名乗ったものとみられる。椎名順胤(四郎次郎)の子か。
神保氏張
神保 氏張(じんぼう うじはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。氏春、氏晴とも。清十郎、安芸守、宗五郎。越中国守山城城主、能登国勝山城城主。越中国古国府城城主。神保長住と混同されることがあるが別人である。
神保長住
神保 長住(じんぼう ながずみ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
神保長職
神保 長職(じんぼう ながもと)は、戦国時代の大名。越中国守護代・神保氏当主。増山城城主。初代富山城城主。
神保長城
神保 長城(じんぼう ながくに?)は、戦国時代の武将。父は神保長職、神保長住の弟とされるが、系譜関係は不明。
神保長誠
(故人)
山羊座
神保 長誠(じんぼう ながのぶ、生年不詳 - 文亀元年11月18日(1501年12月28日))は、室町時代から戦国時代の武将。越中放生津城を拠点とする射水・婦負郡守護代及び紀伊分郡守護代であり、畠山尾州家の畠山政長・尚順の家臣である。
神保慶明
神保 慶明(じんぼう よしあき/のりあき、生没年不詳)は、日本の戦国時代の武将。越中守護代家神保氏の一族。官途は出雲守。永正16年(1519年)から翌17年(1520年)にかけての神保慶宗の乱の際、守護方連合軍側に立ち、畠山尚順の意を受けて、遊佐慶親と共に神保慶宗討伐に奔走した。
神保慶宗
神保 慶宗(じんぼう よしむね/のりむね)は、日本の戦国時代の武将。越中守護代家神保氏の当主。父は神保長誠。子に長職。法名は大樹宗。
寺崎盛永
(故人)
獅子座
寺崎 盛永(てらさき もりなが、? - 天正9年7月17日(1581年8月16日))は戦国時代の武将。越中国の国人。神保氏、上杉氏の家臣。通称は民部左衛門尉。
寺島職定
寺島 職定(てらしま もとさだ)は、戦国時代の武将。神保氏の家臣。新川郡池田城主。姓は寺嶋とも書く。
寺島盛徳
(故人)
山羊座
寺島 盛徳(てらしま もりのり、生年不詳 - 慶長10年(1605年))は戦国時代から江戸時代の武将。姓は寺嶋とも書く。通称は牛介。越中神保氏の家臣。寺島職定と混同されることがあるが別人で養子ともされる。兄弟の小島国綱(甚助)と共に剛勇をもって知られた。
土肥政繁
(故人)
山羊座
土肥 政繁(どい まさしげ、生年不詳 - 天正18年(1590年))は戦国時代の武将。越中国弓庄城主。通称、四郎。官位は美作守。娘は下秀久の室。越中国人として織田・上杉の間を転々とし、晩年は上杉景勝のもと越中衆の一員として、主に北陸戦線で活躍した。
土肥親真
土肥 親真(どい ちかざね)は、戦国時代の武将。越中国の土豪。上杉氏の家臣。但馬守。土肥氏は桓武平氏の流れをくみ、相模国土肥郷に在したことに始まる。後に越中国の地頭職として配されている。氷見地方に勢力を持った「真」を通字とする土肥一族が知られており、親真はその係累と考えられる。
長沢光国
長沢 光国(ながさわ みつくに)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。
二宮長恒
二宮 長恒(にのみや ながつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越中国の国人。神保氏、上杉氏の家臣。上熊野城主。
水越勝重
水越 勝重(みずこし かつしげ、生没年不詳)は、越中国の戦国武将。神保氏の家臣で、後継者には水越職勝がいた。著名な実績としては天文年間に椎名氏領の新川郡侵攻への足掛かりとして、神保長職の命で富山城を築城した。
青地茂綱
青地 茂綱(あおち しげつな)は、戦国時代の武将。勝兵衛。式部少輔、のち駿河守。
青地元珍
青地 元珍(あおち もとたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。
ページ 43 / 289
< ページ42
ページ44 >