P
erson
H
ub
×
327件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
由良具滋
由良 具滋(ゆら ともしげ)は、南北朝時代の南朝方の武将。新左衛門。新田義貞の側近で、後代に新田四天王の一人に数えられた。出自は武蔵七党の一つ猪俣党。
脇屋義助
新田 義助/脇屋 義助(にった よしすけ/わきや よしすけ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期の武将。新田朝氏の次男。新田義貞の弟。兄の義貞に従い鎌倉幕府の倒幕に寄与するとともに、兄の死後は南朝軍の大将の一人として北陸・四国を転戦したが志半ばで死去した。
鷲頭長弘
鷲頭 長弘(わしず ながひろ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・守護大名。官位は従五位下・豊前守。
赤松貞範
赤松 貞範(あかまつ さだのり)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将、守護大名。美作国守護。子孫は、春日部流(春日部流赤松氏)と称された。通称・官位は、次郎、左衛門尉、雅楽助、筑前守、従五位下。
赤松義則
赤松 義則(あかまつ よしのり)は、室町時代前期の守護大名。赤松則祐の嫡男で、赤松満祐の父。
足利満詮
足利 満詮(あしかが みつあきら)は、南北朝時代から室町時代にかけての武将。室町幕府第2代将軍・足利義詮の四男。母は紀良子。第3代将軍・足利義満の同母弟にあたる。父・義詮と兄・義満より1字ずつ賜って満詮と名乗る。
今川貞世
今川 貞世(いまがわ さだよ)は、鎌倉時代後期から南北朝・室町時代の武将、守護大名。室町幕府の九州探題、遠江、駿河半国守護。九州探題赴任中は備後、安芸、筑前、筑後、豊前、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩の守護も兼ねた。歌人としても名高い。
今川仲秋
今川 仲秋(いまがわ なかあき)は、南北朝時代後期から室町時代前期の武将、守護大名。室町幕府侍所頭人、遠江・尾張守護。今川氏の分家・遠江今川氏の第2代当主。初名は国泰(くにやす)、後に頼泰(よりやす)、仲秋と名乗る。
上杉憲孝
上杉 憲孝(うえすぎ のりたか)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。関東管領。
上杉憲英
上杉 憲英(うえすぎ のりふさ)は、南北朝時代から室町時代にかけての武士。庁鼻和上杉家初代当主。武蔵国庁鼻和城主。
上杉憲方
上杉 憲方(うえすぎ のりまさ/のりかた)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将・守護大名。関東管領、上野国・武蔵国・伊豆国・下野国・安房国守護。山内上杉家5代当主。
上杉憲栄
上杉 憲栄(うえすぎ のりよし)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての守護大名。越後国守護。越後上杉家の祖。
上杉房方
上杉 房方(うえすぎ ふさまさ/ふさかた)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。越後国守護。越後上杉家2代当主。
大内義弘
大内 義弘(おおうち よしひろ)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。周防・長門・石見・豊前・和泉・紀伊守護。大内家の第10代当主。第24代当主・大内弘世の嫡子。弟に満弘、盛見(第26代当主)、弘茂など。子に持世(第27代当主)、持盛、教祐がいる。
寒河江時氏
寒河江 時氏(さがえ ときうじ)は南北朝時代から室町時代の武将。初めて寒河江氏を称したとされる。寒河江氏8代。寒河江城主初代。
大友氏継
大友 氏継(おおとも うじつぐ)は、南北朝時代・室町時代の武士。豊後国大友氏の第9代当主。応安元年/正平23年(1368年)、父氏時が死去すると、氏継が大友氏の家督を継ぐ。当時の九州は南朝の勢力が盛んであり、氏継もそれに抵抗できず南朝方に味方する。
大友親世
大友 親世(おおとも ちかよ)は、南北朝時代・室町時代の武将・守護大名。豊後国大友氏の10代当主。式部家の祖。応安元年/正平23年(1368年)、父の氏時が死去した後、後を継いだ兄の氏継が南朝方に味方したので、北朝方として同年のうちに当主となった。
小笠原長基
小笠原 長基(おがさわら ながもと)は、南北朝時代から室町時代の武将、守護大名。信濃守護。府中小笠原氏当主。先代守護小笠原政長の長男。子に長将(持長の父)、長秀、政康など。
京極高詮
京極 高詮(きょうごく たかのり)は、室町時代前期の武将、守護大名。室町幕府侍所頭人、近江・飛騨・出雲・隠岐・山城・石見守護。官名は治部少輔。
楠木正顕
楠木 正顕(くすのき まさあき)は南北朝時代末期および室町時代前期の武将。初名は正盛(まさもり)。楠木正成の孫正勝の嫡子。伊勢国司北畠家の家臣。伊勢楠木氏の祖。子は正重、正理、正威。
ページ 5 / 17
< ページ4
ページ6 >