P
erson
H
ub
×
99件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
坂東しうか (初代)
(故人)
山羊座
三代目歌川豊国 画初代 坂東しうか(しょだい ばんどう しゅうか、1813年(文化10年) - 1855年4月22日(安政2年3月6日))は、弘化から安政年間に活躍したの歌舞伎役者。屋号は大和屋。俳名に玉花・秀歌、別号に高清亭がある。市村座の帳元・橘屋治助の二男。
坂東彦三郎 (3代目)
(故人)
山羊座
三代目 坂東彦三郎(さんだいめ ばんどう ひこさぶろう、1754年(宝暦4年) - 1828年4月2日(文政11年2月18日))は、江戸時代中期の歌舞伎役者。屋号ははじめ萬屋、のち音羽屋。俳名に橘子・薪水・楽善。通称:坂彦/向島の親分。享年75。戒名:願生院極誉楽善法子。
坂東三津五郎 (2代目)
二代目坂東三津五郎(当時)の石井源蔵。寛政5年(1793年)5月、江戸都座の『花菖蒲文禄曽我』より。東洲斎写楽画。二代目 坂東三津五郎(にだいめ ばんどう みつごろう、寛延3年〈1750年〉- 文政12年10月3日〈1829年10月30日〉)とは、江戸中期の歌舞伎役者。
坂東三津五郎 (3代目)
(故人)
山羊座
文政3年(1820年)3月、江戸中村座『楼門五三桐』南禅寺山門の場。歌川豊国画。 三代目 坂東三津五郎(さんだいめ ばんどう みつごろう、安永4年〈1775年〉 - 天保2年12月27日〈1832年1月29日〉)とは、文化文政時代の歌舞伎役者。俳名は是業・秀佳・秀哥、屋号は大和屋。
坂東三津五郎 (6代目)
(故人)
山羊座
六代目 坂東 三津五郎(ろくだいめ ばんどう みつごろう、1846年(弘化3年) - 1873年(明治6年)9月11日)は、幕末から明治初期の歌舞伎役者。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。俳名に秀歌・秀山。初代坂東志うかの次男。
松本幸四郎 (4代目)
(故人)
山羊座
四代目 松本 幸四郎(よだいめ まつもと こうしろう、元文2年(1737年) - 享和2年6月27日(1802年7月26日))は、江戸の歌舞伎役者。俳名は錦江、屋号は高麗屋。
松本幸四郎 (5代目)
(故人)
山羊座
五代目 松本 幸四郎(ごだいめ まつもと こうしろう、明和元年(1764年) - 天保9年5月10日(1838年7月1日)は江戸の歌舞伎役者。屋号は高麗屋。定紋は四つ唐花菱、替紋は浮線蝶。俳名に錦升・金升・錦江、雅号に秋夜亭がある。
松本幸四郎 (6代目)
(故人)
山羊座
六代目 松本 幸四郎(ろくだいめ まつもと こうしろう、文化8年(1811年) - 嘉永2年11月3日(1849年12月17日))は、江戸の歌舞伎役者。俳名は錦子、錦升。屋号は高麗屋。父は名優五代目松本幸四郎。はじめ松本錦子の名で父の元で修業をつむ。
守田勘彌 (11代目)
(故人)
山羊座
十一代目 守田 勘彌(じゅういちだいめ もりた かんや、1800年(寛政12年) - 1863年12月28日(文久3年11月18日))は、享和から文久期の歌舞伎役者。屋号は、坂東蓑助・坂東三津五郎としては大和屋、守田/森田勘彌としては喜の字屋。俳名に佳朝・秀朝がある。
山村長太夫 (5代目)
山村 七十郎(やまむら しちじゅうろう)、山村 三郎兵衛(やまむら さぶろべえ)の別名ももつ。
芳澤あやめ (2代目)
(故人)
山羊座
二代目 芳澤あやめ(にだいめ よしざわ あやめ、元禄15年〈1702年〉 - 宝暦4年7月18日〈1754年9月8日〉)とは、江戸時代の歌舞伎役者。俳名春水、屋号は橘屋。紋は丸に稲の字。雅号四沢堂。
芳澤あやめ (3代目)
(故人)
山羊座
三代目 芳澤あやめ(さんだいめ よしざわ あやめ、享保5年〈1720年〉 - 安永3年11月18日〈1774年12月20日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者。俳名一鳳、屋号は橘屋。定紋は丸に稲の字、替紋は桐。
芳澤あやめ (4代目)
(故人)
山羊座
四代目 芳澤あやめ(よだいめ よしざわ あやめ、元文2年〈1737年〉 - 寛文4年9月28日〈1792年11月12日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者。俳名は湖海・春水、屋号は橘屋。紋は桐。
芳澤あやめ (5代目)
(故人)
山羊座
五代目 芳澤あやめ(ごだいめ よしざわ あやめ、宝暦5年〈1755年〉 - 文化7年8月26日〈1810年9月24日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者。屋号は橘屋、俳名は香浦、巴紅、巴江、一鳳。紋は丸に橘の字と丸に巴の字。
芳澤いろは (2代目)
(故人)
山羊座
二代目 芳澤いろは(にだいめ よしざわ いろは、天明3年〈1783年〉 - 文政2年10月21日〈1819年12月8日〉)とは、江戸時代後期に活躍した歌舞伎の女形役者。屋号橘屋、俳名は友之・遊子。紋は丸に稲。
中村富十郎 (2代目)
三代目中村松江(当時)の汐汲小ふじ。天保3年(1832年)9月、大坂角の芝居『行平磯馴松』より。春梅斎北英画。二代目 中村富十郎(にだいめ なかむら とみじゅうろう、天明6年〈1786年〉 – 安政2年2月13日〈1855年3月30日〉)とは、江戸時代後期の女形役者。
澤村宗十郎 (4代目)
四代目澤村宗十郎の鳴神勝之助。文化9年3月、江戸市村座『姿花江戸伊達染』より。歌川国直画。四代目 澤村宗十郎(よだいめ さわむら そうじゅうろう、天明4年〈1784年〉 - 文化9年12月8日〈1813年1月10日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者。俳名は遮莫・訥子、屋号紀伊国屋。
並木正三 (2代目)
(故人)
乙女座
2代目 並木正三(なみき しょうぞう〈なみき しょうざ〉、生年不詳 - 文化4年7月25日〈1807年8月28日〉)は、歌舞伎役者および歌舞伎作者。道頓堀芝居茶屋の子で、初代並木正三の妻の血縁者とされる。幼名正吉、前名は浅尾正三。
中村仲蔵 (2代目)
(故人)
山羊座
中村 仲蔵(なかむら なかぞう、宝暦9年(1759年) - 寛政8年11月7日(1796年12月5日))は、江戸時代中期後半から江戸時代後期前半にかけての歌舞伎役者。東洲斎写楽が描いた浮世絵『大谷鬼次の奴江戸兵衛』の人物として広く知られる。俳名は十洲、屋号は政津屋。
ページ 5 / 5
< ページ4