P
erson
H
ub
×
163件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
西園寺公永
西園寺 公永(さいおんじ きんなが)は、南北朝時代の公卿。右大臣・西園寺実俊の子。官位は正二位・権大納言。
西園寺実俊
西園寺 実俊(さいおんじ さねとし)は、南北朝時代の公卿。権大納言・西園寺公宗の長男、母は典侍日野名子。官位は従一位・右大臣。
西園寺実長
西園寺 実長(さいおんじ さねなが)は、南北朝時代の公卿。太政大臣・西園寺公重の子。官位は正三位・権中納言(北朝)。
三条公忠
三条 公忠(さんじょう きんただ)は、南北朝時代の公卿。従一位内大臣。後押小路内大臣と号す。父は内大臣三条実忠、母は左中将藤原公直の娘。子には太政大臣に至った実冬、藤原(三条)厳子(通陽門院)、実円、実禅がいる。
三条実冬
三条 実冬(さんじょう さねふゆ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。内大臣・三条公忠の子。官位は従一位・太政大臣。
三条西公時
三条西 公時(さんじょうにし きんとき)は、南北朝時代の公卿。内大臣・正親町三条実継の子。母は権大納言・三条公明の娘。内大臣に至った兄公豊とは同母兄弟である。官位は従二位・権大納言。
四条隆俊
四条 隆俊(しじょう たかとし)は、南北朝時代の公卿。大納言・四条隆資の子。官位は従一位・内大臣。南朝に仕え、公卿でありながら北朝や足利氏との戦いで度々功を挙げるなど活躍するが、最後は長慶天皇を守って討死。父同様の最期を遂げた。
持明院保冬
持明院 保冬(じみょういん やすふゆ)は、南北朝時代の公卿。従二位権中納言・持明院保有の子。官位は正三位・権中納言。
鷹司冬家
鷹司 冬家(たかつかさ ふゆいえ)は、南北朝時代から室町時代にかけての公卿。鷹司家8代当主。関白・鷹司冬通の子。官位は正二位・右大臣。
鷹司冬通
鷹司冬通(たかつかさ ふゆみち)は、南北朝時代の公卿、従一位、関白、左大臣。鷹司家7代当主。関白鷹司師平の子。
洞院公賢
洞院 公賢(とういん きんかた)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。正式な名乗りは藤原 公賢。左大臣・洞院実泰の子。官位は従一位・太政大臣。通称は中園相国。出家して空元。また遍昭光院とも称された。有職故実の大家で、歴代天皇・将軍からたびたび諮問を受けた。
洞院公定
洞院 公定(とういん きんさだ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。内大臣・洞院実夏の長男。官位は従一位・左大臣。後中園左大臣と号す。太政大臣を務めた洞院公賢の孫にあたる。
洞院実清
洞院 実清(とういん さねきよ)は、南北朝時代の公卿。冷泉実清とも。権大納言・洞院公敏の子。官位は大納言。南朝に仕えた。
洞院実夏
洞院 実夏(とういん さねなつ)は、南北朝時代の公卿。太政大臣・洞院公賢の次男。官位は従一位・内大臣(北朝)。
洞院実世
洞院 実世(とういん さねよ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。太政大臣・洞院公賢の子にして、実夏の庶兄に当たる。官位は従一位・左大臣。北畠親房・四条隆資・二条師基と共に南朝の重鎮として政務を指導した公家大将である。
中院通氏
中院 通氏(なかのいん みちうじ)は、南北朝時代の公卿。大納言・中院通冬の子。官位は正二位・権大納言。中院家7代当主。
中院通敏
中院 通敏(なかのいん みちとし)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。官位は正四位下・参議、右中将。大納言・中院通冬の二男。初名は通清。
中御門宣俊
中御門 宣俊(なかのみかど のぶとし)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。権中納言・中御門宣方の子。官位は従二位・権中納言。
二条教基
二条 教基(にじょう のりもと)は、南北朝時代の公卿・歌人。関白・二条師基の子。官位は関白、内大臣。南朝に仕えた。
二条教頼
二条 教頼(にじょう のりより)は、南北朝時代の公卿・歌人。系譜は明らかでないが、関白・二条師基の子にして、関白左大臣・二条教基の弟と推定される。あるいは教忠や教嗣(のりつぐ)と同一人か。南朝に仕えた。
ページ 6 / 9
< ページ5
ページ7 >