P
erson
H
ub
×
123件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
朝日嶽留藏
(故人)
山羊座
朝日嶽 留藏(あさひだけ とめぞう、1889年(明治22年)6月18日 - 1974年(昭和49年)12月8日)は兵庫県宍粟郡奥谷村原(現・宍粟市波賀町原)出身の大相撲力士。本名は幸福留藏。大阪相撲で活躍し最高位は大関。
大木戸森右エ門
(故人)
180cm
130kg
牡牛座
大木戸 森右エ門(おおきど もりえもん、1876年5月13日 - 1930年11月7日)は、兵庫県菟原郡魚崎村(現・兵庫県神戸市東灘区魚崎南町)出身で湊部屋(大坂)に所属した大相撲力士、第23代横綱。本名は内田 光蔵(うちだ みつぞう)。
加古川辰藏
(故人)
山羊座
加古川 辰藏(かこがわ たつぞう、1884年(明治17年)2月3日 - 1945年(昭和20年)8月23日)は、兵庫県印南郡見土呂村(現・加古川市上荘町見土呂)出身の大相撲力士。本名は大西 福松。大阪相撲で活躍し最高位は大関。所属は小野川部屋。
錦華山大五郎
(故人)
176cm
103kg
乙女座
錦華山 大五郎(きんかざん だいごろう、1900年8月26日 - 1967年10月21日)は、兵庫県津名郡(現:兵庫県洲本市)出身の元大相撲力士。本名は濱野 平蔵(はまの へいぞう)。
小九紋竜梅吉
(故人)
山羊座
小九紋竜 梅吉(こくもんりゅう うめきち、1883年(明治16年)7月 - 1943年(昭和18年)7月29日)は、兵庫県武庫郡鳴尾村(現・西宮市)出身の大坂相撲の元力士。第11代時津風親方。本名は岡田 作次郎(おかだ さくじろう)。最高位は小結。
四海波太郎
(故人)
山羊座
四海波 太郎(しかいなみ たろう、1883年1月1日 - 1933年12月10日)は、現在の兵庫県洲本市出身で小野川部屋(大阪)出羽海部屋(東京)に所属した力士。本名は佐渡 太郎市。4代君ヶ濱。171cm、90kg。最高位は大阪では東関脇、東京では東小結。
陣幕嘉七
(故人)
山羊座
陣幕 嘉七(じんまく かしち、1885年(明治18年)2月4日(5月18日説あり) - 1938年(昭和13年)6月21日)は兵庫県加東郡杜村(現・加東市)出身の大相撲力士。本名は西村嘉七。大阪相撲で活躍し最高位は大関。
真龍栄太郎
(131歳)
山羊座
真龍 栄太郎(しんりゅう えいたろう、1894年(明治27年) - 没年不詳)は兵庫県明石郡明石町(現・明石市)出身の大相撲力士。本名は内海栄太郎。大阪相撲で活躍し最高位は大関。
平錦芳次
(故人)
山羊座
平錦 芳次(ひらにしき よしじ、1890年(明治23年)9月12日 - 1980年(昭和55年)12月29日)は兵庫県飾東郡妻鹿村(現・姫路市飾磨区妻鹿)出身の大相撲力士。本名は勝間芳次。主に大阪相撲で活躍し最高位は大関。龍神事件で土俵を去った後土建業で成功した。
鞆ノ平武右衛門
(故人)
170cm
96kg
蠍座
鞆ノ平 武右衛門(とものひら たけえもん、嘉永2年9月18日(1849年11月2日) - 明治34年(1901年)11月25日)は、備後国沼隈郡鞆(現在の広島県福山市)出身で雷部屋(入門時は玉垣部屋、大坂相撲では湊部屋)に所属した明治期の大相撲力士。
陣幕徳太郎
(故人)
山羊座
陣幕 徳太郎(じんまく とくたろう、1874年(明治7年) - 1937年(昭和12年)11月15日)は福岡県怡土郡雷山村(現・糸島市)出身の大相撲力士。本名は村里(村尾説あり)徳太郎。大阪相撲で活躍し最高位は大関。
瀬戸山要藏
(135歳)
176cm
105kg
山羊座
瀬戸山 要藏(せとやま ようぞう、1890年(明治23年)2月11日 - 没年不詳)は、福岡県三池郡大牟田町(現・大牟田市)出身の大相撲力士。本名は安永 要藏。身長176cm、体重105kg。大阪相撲では関脇を務めたが東西合併で十両に編入されその後は入幕できなかった。
手柄山仁太夫
192cm
手柄山 仁大夫(てがらやま じんだゆう、生没年不詳)は、筑前国(現:福岡県)出身の元大相撲力士。最高位は小結。
唐辛多喜弥
(故人)
双子座
唐辛 多喜弥(とうがらし たきや、1864年6月2日 - 1944年6月27日)は、福岡県行橋市出身で雷部屋に所属した大相撲力士。本名は奥村 多喜弥(旧姓:宮原)。最高位は西前頭11枚目(1896年1月場所)。現役時代の体格は164cm、81kg。
源武山源右エ門
(故人)
140kg
山羊座
源武山 源右エ門(げんぶやま げんえもん、1887年(明治20年)9月24日 - 1942年(昭和17年)11月23日)は、山形県最上郡出身の元大相撲力士。本名は荒木 繁治。相撲隠語の源武に名を残す。
木村玉之助 (13代)
(故人)
山羊座
木村 玉之助(きむら たまのすけ、本名:清水 伊三郎(きよみず いさぶろう)1888年1月14日 - 1966年10月20日)は大相撲の元立行司。所属はよく変わったが、最後は中村部屋。京都府京都市東山区出身。
響矢由太郎
(故人)
双子座
響矢 由太郎(ひびきや よしたろう、1872年5月22日(明治5年4月16日) - 1930年(昭和5年)9月3日)は、現在の大阪府大阪市平野区瓜破東出身で大坂相撲・岩友部屋、友綱部屋に所属した元力士。本名は山野 由太郎。11代岩友。170cm、113kg。
熊ヶ嶽庄五郎
(故人)
山羊座
熊ヶ嶽 庄五郎(くまがたけ しょうごろう、1848年(嘉永元年) - 1899年2月21日)は明治時代の大相撲力士。本名:牟田庄五郎。明治10年代の異色の横綱として知られる。
木村玉之助 (10代)
(故人)
乙女座
10代 木村 玉之助(きむら たまのすけ、本名:加藤千代松、1873年9月4日 - 1938年2月19日)は大相撲の元立行司。所属は中村部屋。
錦城山勇吉
(故人)
174cm
96kg
蠍座
錦城山 勇吉(きんじょうざん ゆうきち、1902年11月18日 - 1987年12月18日)は、兵庫県津名郡(現:兵庫県洲本市)出身で小野川部屋に所属した大相撲力士。本名は村上 幸作(むらかみ こうさく)。
ページ 6 / 7
< ページ5
ページ7 >