P
erson
H
ub
×
428件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
今川範氏
今川 範氏(いまがわ のりうじ)は、南北朝時代前期の守護大名。駿河今川氏の第2代当主。
今川範国
今川 範国(いまがわ のりくに)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての守護大名。駿河今川氏の初代当主。
今川範忠
今川 範忠(いまがわ のりただ、1408年(応永15年)-1461年7月4日(寛正2年5月26日)?)は室町時代中期の守護大名。駿河今川氏の第5代当主。今川義元は曾孫にあたる。
今川範政
今川 範政(いまがわ のりまさ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての守護大名・歌人。駿河今川氏の第4代当主。今川義元は玄孫にあたる。武将として上杉禅秀の乱の鎮圧をはじめとする多くの功績を挙げた一方で、和歌や書にも秀でた才能を示した。『源氏物語提要』などの著書がある。
今川泰範
今川 泰範(いまがわ やすのり)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将、守護大名。室町幕府侍所頭人、駿河・遠江守護。駿河今川氏の第3代当主。今川範氏の次男。
今川義忠
今川 義忠(いまがわ よしただ)は室町時代から戦国時代の武将、守護大名。駿河国守護。駿河今川家第8代当主。今川義元の祖父にあたる。
今川義元
今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の武将。駿河国および遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主。姉妹との婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義理の兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ東海道の広大な地域の支配者。姓名は源義元。
今川貞延
今川 貞延(いまがわ さだのぶ)は、室町時代中期の武将。遠江今川氏6代目当主。陸奥守、遠江守護。堀越貞延(ほりこし さだのぶ)とも。
厚東武実
(676歳)
射手座
厚東 武実(ことう たけざね、生年不詳 - 貞和4年(正平3年)11月9日(1348年11月30日))は鎌倉時代末期から南北朝時代初期に長門国(山口県)で勢威のあった豪族・厚東氏の14代目当主にして、鎌倉幕府の御家人。
畠山満慶
畠山 満慶(はたけやま みつのり)は、室町時代の守護大名。室町幕府相伴衆、越中・紀伊・河内・能登守護。能登畠山氏の初代当主。畠山基国の次男で、満家の弟。子に畠山義忠、畠山教国(のりくに)がいる。
畠山義有
畠山 義有(はたけやま よしあり)は、室町時代中期の大名。治部少輔、阿波守。妻は竹内氏。
畠山義忠
畠山 義忠(はたけやま よしだた)は、室町時代の守護大名。室町幕府相伴衆、能登守護。能登畠山氏2代当主。能登七尾城主。畠山満慶の子。子に義有。官位は左馬助、阿波守、修理大夫。法名は賢良。
畠山慶致
畠山 慶致(はたけやま よしむね)は、室町時代後期の能登の守護大名。能登畠山氏の第5代当主。
畠山義統
畠山 義統(はたけやま よしむね)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、守護大名。室町幕府相伴衆、能登守護。能登畠山氏の第3代当主。2代当主畠山義忠の嫡男畠山義有の嫡男。弟に政国。子に義元、慶致、松波義智。
畠山義元
畠山 義元(はたけやま よしもと)は、室町時代の能登の守護大名。
赤松則祐
赤松 則祐(あかまつ のりすけ/そくゆう)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・守護大名。室町幕府禅律方、播磨国・備前国・摂津国守護。赤松氏6代当主。諱は「そくゆう」とも呼ばれる。
赤松則村
赤松 則村(あかまつ のりむら)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将、守護大名。本姓は源氏。家系は村上源氏の流れを汲む赤松氏4代当主。播磨国守護。法名の円心(えんしん)でも知られている。
赤松政則
赤松 政則(あかまつ まさのり)は、室町時代後期の武将・大名。加賀半国・播磨・美作・備前の守護大名・戦国大名。赤松家の第9代当主(当主在任:長禄2年(1458年)9月 - 明応5年4月25日(1496年6月6日))。
赤松義祐
赤松 義祐(あかまつ よしすけ)は、播磨国の戦国大名。赤松氏の第12代当主。播磨置塩城城主。赤松晴政の嫡男として生まれる。元服に際して、室町幕府第13代征夷大将軍・足利義輝より偏諱(「義」の1字)を受け、父・晴政の初名「政祐」の1字と合わせて義祐と名乗る。
山名宗全
(故人)
蟹座
山名 宗全 / 山名 持豊(やまな そうぜん / やまな もちとよ、応永11年5月29日〈1404年7月6日〉- 文明5年3月18日〈1473年4月15日〉)は、室町時代の武将、守護大名。家系は新田氏庶流の山名氏。室町幕府の四職の家柄で侍所頭人。
ページ 6 / 22
< ページ5
ページ7 >