P
erson
H
ub
×
664件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
六角久頼
六角 久頼(ろっかく ひさより)は、室町時代の武将・守護大名。近江国守護。六角氏11代当主。官位は従五位下・近江守。
六角政堯
六角 政堯(ろっかく まさたか)は、室町時代後期の武将・守護大名。近江国守護。
六角政頼
六角 政頼(ろっかくまさより)は、室町時代後期の人物。系譜の諸説のなかで、六角久頼と六角高頼の間にいたと推測される人物。ただし、成人後の名前は確定されておらず、政勝、高貞ともされ、はっきりしない。近江国守護。事蹟は六角高頼の前半生が想定されている。
六角満高
六角 満高(ろっかく みつたか)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての守護大名。近江国守護。六角氏8代当主。
六角満綱
六角 満綱(ろっかく みつつな)は、室町時代前期から中期にかけての武将・守護大名。近江国守護。六角氏9代当主。官位は従四位下・大膳大夫。
六角持綱
六角 持綱(ろっかく もちつな)は、室町時代中期の武将・守護大名。近江国守護。六角氏10代当主。
肝付兼忠
肝付 兼忠(きもつき かねただ)は、室町時代の武将。肝付氏12代当主。
肝付兼光
肝付 兼光(きもつき かねみつ)は、室町時代の武将。島津氏の家臣。父・肝付兼忠と長兄・国兼の関係は不仲で、次兄・兼連はそれに乗じて国兼を領外に追放した。兼光は兼連と国兼との和睦を提案したが取り入れられず、結果、兼光は出奔し、島津氏の配下となる。
織田常昌
織田 常昌(おだ じょうしょう)は、室町時代の地頭。織田真昌の子。管領・斯波氏の被官。
織田広近
織田 広近(おだ ひろちか)は、室町時代後期の武将。名は郷近とも。通称は与十郎。官位は遠江守。
斯波義郷
斯波 義郷(しば よしさと)は室町時代中期の守護大名。斯波氏(武衛家)8代当主。斯波義教(初め斯波義重)の次男。母は甲斐教光の娘で甲斐常治は従兄弟にあたる。7代当主の斯波義淳は異母兄。同母弟に斯波持有がいる。子に義健。官位履歴は従五位下から従四位下。治部大輔そして左衛門佐。
斯波義健
斯波 義健(しば よしたけ)は、室町時代中期の守護大名。斯波氏(武衛家)の第9代当主。越前・尾張・遠江守護。斯波義郷の子。
斯波義寛
斯波 義寛(しば よしひろ /よしとお)は、室町時代後期から戦国時代初期の武将、守護大名(戦国大名)。尾張・越前・遠江守護。斯波氏(武衛家)12代当主。幼名は松王丸、初名は義良(よしすけ/よしなが)。父は斯波義敏、母は家女房といわれる。子に義達、足利義澄室、村上顕国室。
丹羽氏明
丹羽 氏明(にわ うじあきは、江戸時代前期の大名。美濃国岩村藩4代藩主。氏次系丹羽家五代。
穴山満春
穴山 満春(あなやま みつはる)は、室町時代の武将。武田氏の一族。四郎。受領名は信濃守、官途名は修理大夫。『卜部本武田系図』『若州武田系図』では「信秋」、別名は「信元」(『浅羽本武田系図』)。「満春」は『武田源氏一統系図』に見られる名で、始めは穴山姓であったと考えられている。
南部清政
南部 清政(なんぶ きよまさ)は、南北朝時代から室町時代の武将。甲斐南部氏第3代当主南部義重の曾孫。
南部元時
南部 元時(なんぶ もととき)は、室町時代中期の武士。甲斐南部氏7代当主。
鏑木繁常
(故人)
牡羊座
鏑木 繁常(かぶらぎ しげつね、応永31年(1424年)? - 永正元年3月25日(1504年4月10日)?)は、室町時代から戦国時代初期にかけての武将、僧侶。加賀国松任城主。父は鏑木繁治。妻は富樫成春の娘、妙善尼。子に繁時、繁行(徳圓)、田屋某室。通称兵衛尉。法名は徳善。
富樫幸千代
富樫 幸千代(とがし こうちよ)は、室町時代後期の武将。富樫氏22代当主。
富樫泰成
富樫 泰成(とがし やすなり)は、室町時代の武士。富樫泰高または富樫満春の子として誕生。後に剃髪して慈顕を名乗った。生来病弱であり、家督も父の意向により一族の富樫政親に譲られた。また、幕府と交渉する立場を取り京に住み続けたという。
ページ 6 / 34
< ページ5
ページ7 >