P
erson
H
ub
×
3,676件の検索結果
(0.11sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
洞院公泰
洞院 公泰(とういん きんやす)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿・歌人。左大臣・洞院実泰の三男。公賢・公敏の庶弟、守子(後醍醐天皇妃)の同母弟。後宇多法皇の養子となる。官位は正二位・権大納言(北朝)、従一位・右大臣(南朝)。冷泉(れいぜい)と号した。
中院通時
中院 通時(なかのいん みちとき)は、鎌倉時代後期の公卿。官位は正二位・権中納言。准大臣・中院通頼の二男。母は権大納言・姉小路顕朝の娘。中院通重の同母弟。
中院通教
中院 通教(なかのいん みちのり)は、鎌倉時代中期の公卿。内大臣・中院通成の二男。官位は正二位・権中納言。
中御門経継
中御門 経継(なかのみかど つねつぐ)は、鎌倉時代後期の公卿。藤原北家勧修寺流吉田家、中納言・吉田経俊の子。官位は権大納言。中御門家の祖。
二条為雄
二条 為雄(にじょう ためお)は、鎌倉時代後期の公卿。参議、従二位、右衛門督。歌道家である二条家(二条派)嫡流に生まれる。権大納言二条為氏の二男。当初、兄為世の二男為藤を猶子としていたが、為世の嫡男為道が早世したため、為藤は嫡家を継いだ。
藤原基忠 (非参議)
藤原 基忠(ふじわら の たかただ)は、鎌倉時代前期の公卿。左大臣・藤原隆忠の長男。官位は従二位・非参議。
堀川具親
堀川 具親(ほりかわ ともちか)は、鎌倉時代末期の公卿。堀川内大臣と号す。官位は正二位・内大臣、右近衛大将、淳和院別当、奨学院別当、源氏長者。実父は権中納言・堀川具俊だが、祖父内大臣堀川具守の子として家嫡に擬せられた。
松殿忠嗣
松殿 忠嗣(まつどの ただつぐ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。正二位参議・松殿通輔の子。官位は正二位・権大納言。『松亜記』の著者。
源師季
源 師季(みなもと の もろすえ)は、鎌倉時代前期の公卿。村上源氏雅兼流、右少将・源定忠の子。官位は正三位・侍従・周防権守。『尊卑分脈』には「赤松流」と注釈があり、その子孫として赤松家範・則村へと系譜が引かれていることから、播磨守護大名となった赤松氏の祖とする説がある。
吉田冬方
吉田 冬方(よしだ ふゆかた)は、鎌倉時代後期の公卿。藤原北家勧修寺流吉田家、権大納言・吉田経長の三男。官位は従二位・権中納言。
一条経輔
一条 経輔(いちじょう つねすけ)は、室町時代前期の公卿。関白・一条経嗣の長男。官位は正二位・権大納言。
大炊御門信経
大炊御門 信経(おおいのみかど のぶつね)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。名は経嗣とも。官位は従一位・権大納言。
大炊御門家信 (南北朝時代の公卿)
大炊御門 家信(おおいみかど いえのぶ)は、南北朝時代の公卿。官位は正二位・権大納言。内大臣・大炊御門冬氏の子。母は権大納言・吉田経長の娘。子は正二位権大納言に至った信経がいる。
木造具政
木造 具政(こづくり ともまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・公家。堂上家・木造家の最後の当主。参議・北畠晴具の三男。左近衛中将・木造具康の養子。
浪岡具運
浪岡 具運(なみおか ともかず)は、日本の戦国時代の武将。陸奥国の名族浪岡氏の第9代当主。
浪岡具統
浪岡 具統(なみおか ともむね)は、戦国時代の武将。陸奥国の名族浪岡氏の第8代当主。
堀川具孝
堀川 具孝(ほりかわ ともたか)は、南北朝時代の公卿。内大臣・堀川具親の二男。初名は具貫。官位は従三位・権中納言、左衛門督、検非違使別当。
花山院長親母
花山院長親母(かさんのいん ながちか の はは、嘉暦元年(1326年)頃 - 没年不詳)は、南北朝時代の女流歌人。
浪岡顕村
浪岡 顕村(なみおか あきむら)は、安土桃山時代の武将。陸奥国浪岡城主。浪岡氏10代(最後の)当主。
近衛宰子
近衛 宰子(このえ さいし、仁治2年(1241年) - ?)は、鎌倉時代中期の公家女性。近衛兼経の娘。鎌倉幕府6代将軍宗尊親王の正室。7代将軍惟康親王・掄子女王の母。
ページ 69 / 184
< ページ68
ページ70 >