P
erson
H
ub
×
163件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
二条冬実
二条 冬実(にじょう ふゆざね)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。関白・二条教基の子。官位は従一位・関白、左大臣。河内国玉櫛荘(大阪府東大阪市)を本拠とし、玉櫛(たまくし)と号する。父祖と同様、南朝に仕えた。
二条師嗣
二条 師嗣(にじょう もろつぐ)は、日本の南北朝時代から室町時代にかけての公卿。従一位関白左大臣。法名後香園院。摂家二条家7代当主。
二条師基
二条 師基(にじょう もろもと)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。関白・二条兼基の子。官位は従一位・関白(南朝)。南北分裂後は南朝方に属し、正平一統の際には後村上天皇の下で関白を務めるなど、南朝政権における重鎮の一人であった。
二条師良
二条 師良(にじょう もろよし)は、南北朝時代の公卿。太政大臣・二条良基の嫡男。官位は従一位・関白、左大臣。二条家6代当主。北朝の後光厳天皇、後円融天皇の2代にわたって関白を務める。晩年に発狂した。
二条良基
二条 良基(にじょう よしもと)は、南北朝時代の公卿、歌人であり連歌の大成者である。従一位。摂政、関白、太政大臣。二条家5代当主。最初の関白は在任13年間の長期にわたり、死の間際まで通算5度(数え方によっては4度)にわたって北朝4代の天皇の摂政・関白を務めた。
東坊城長遠
東坊城 長遠(ひがしぼうじょう ながとお)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。参議・東坊城秀長の長男。官位は従二位・参議、贈正二位。
東坊城秀長
東坊城 秀長(ひがしぼうじょう ひでなが)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。参議兵部卿・東坊城長綱の子。官位は正二位・参議。彼の時代に弟の言長が「西坊城家」を起こしている(江戸時代に断絶)ため、秀長を東坊城家の祖とする考えがある。一条兼良は彼の外孫にあたる。
日野邦光
日野 邦光(ひの くにみつ)は、南北朝時代の公卿。藤原北家真夏流日野家、権中納言・日野資朝の子。官位は従三位・権中納言(南朝)、贈正三位。南朝に仕えた。幼名を阿新丸(くまわかまる)といい、『太平記』巻2「阿新殿事」に見える敵討の逸話によって古来著名である。
日野西資国
日野西 資国(ひのにし すけくに)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。藤原北家真夏流日野家、日野時光の子。官位は正三位・准大臣、贈左大臣。日野西家の祖。
広橋仲光
広橋 仲光(ひろはし なかみつ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。勘解由小路と号す。准大臣・広橋兼綱の子。官位は従一位・権大納言。日記『仲光卿記』が伝わる。南都伝奏として足利義満と様々な案件の折衝にあたったことで知られる。
坊門親忠
坊門 親忠(ぼうもん ちかただ)は、南北朝時代の公卿。参議坊門清忠の子。父と同じく、南朝に仕えた。__TOC__
堀川具孝
堀川 具孝(ほりかわ ともたか)は、南北朝時代の公卿。内大臣・堀川具親の二男。初名は具貫。官位は従三位・権中納言、左衛門督、検非違使別当。
堀川具信
堀川 具信(ほりかわ とものぶ)は、南北朝時代の公卿。内大臣・堀川具親の三男。官位は従三位・参議、左中将、淳和院別当。
町資藤
町 資藤(まち すけふじ/すけひさ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿・歌人。日野町資藤とも。町家の祖。
万里小路嗣房
万里小路 嗣房(までのこうじ つぐふさ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。藤原北家勧修寺流万里小路家、准大臣・万里小路仲房の子。官位は従一位・内大臣。
万里小路仲房
万里小路 仲房(までのこうじ なかふさ)は、南北朝時代の公卿。参議・万里小路季房の長男。官位は従一位・准大臣。万里小路家5代当主。
源彦良
源 彦良(みなもと の ひこよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。順徳源氏、弾正尹・忠房親王の子。官位は従二位・参議。
山科教言
山科 教言(やましな のりとき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。山科教行の子。官位は従三位・権中納言。日記『教言卿記』の著者。
四辻善成
四辻 善成(よつつじ よしなり)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公家・学者・歌人。順徳天皇の曽孫。無位・四辻宮尊雅王の子。関白・二条良基の猶子。官位は従一位・左大臣。
冷泉為尹
冷泉 為尹(れいぜい ためまさ)は、南北朝時代から室町時代にかけての公卿・歌人。権中納言・冷泉為秀の子。官位は正二位・権大納言。冷泉家3代当主。
ページ 7 / 9
< ページ6
ページ8 >