P
erson
H
ub
×
428件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
阿蘇惟村
阿蘇 惟村(あそ これむら)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。室町幕府肥後国守護。
菊池兼朝
(580歳)
牡羊座
菊池 兼朝(きくち かねとも、弘和3年/永徳3年(1383年) - 文安元年3月8日(1444年3月27日))は南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。菊池氏の第18代当主。第17代当主・菊池武朝の子。官位は肥後守。左京大夫。菊池氏としては初めて室町幕府から肥後守護に任ぜられた。
菊池重朝
(531歳)
射手座
菊池 重朝(きくち しげとも、宝徳元年(1449年)- 明応2年10月29日(1493年12月7日))は、菊池氏の第21代当主。第20代当主・菊池為邦の嫡男。子に菊池武運(のち能運)、米良重房。官位は従四位下。肥後守。肥後守護。幼名は藤菊丸。通称は十郎。
菊池武経
菊池 武経(きくち たけつね)または阿蘇 惟長(あそう これなが)は、戦国時代の武将、肥後国守護。菊池氏24代当主。元は阿蘇氏当主(阿蘇神社大宮司)で、初めは阿蘇惟長と名乗り、後に菊池武経となるが、出奔して再び惟長に戻し、最後は萬休斎と号した。
菊池為邦
菊池 為邦(きくち ためくに)は、肥後国および筑後国の守護大名。菊池氏の第20代当主。第19代当主・菊池持朝の嫡男。幼名は犬丸。官位は従四位下、肥後守。
菊池政隆
(故人)
天秤座
菊池 政隆(きくち まさたか、延徳3年(1491年)- 永正6年閏8月17日(1509年9月30日))は、菊池氏の第23代当主。肥後守護。菊池重安(肥前守)の子で、第20代当主為邦の弟為安の孫にあたる。初名は政朝(まさとも)、別名に忠朝(ただとも)などがある。
菊池持朝
(578歳)
獅子座
菊池 持朝(きくち もちとも、応永16年(1409年) - 文安3年7月28日(1446年8月20日))は、菊池氏の第19代当主。第18代当主・菊池兼朝の子。官位は従四位下肥後守。
菊池義武
菊池 義武(きくち よしたけ)は、戦国時代の武将。肥後菊池氏の最後(第26代)の当主。大友氏の出身で、大友重治ともいう。菊池氏一門の木野親則を曽祖父に持ち、菊池氏の血を引く人物でもある。
菊池能運
菊池 能運(きくち よしかず)は、菊池氏の第22代当主。第21代当主・菊池重朝の子。幼名は宮菊丸。官位は従五位下・肥後守。肥後守護。
佐竹貞義
佐竹 貞義(さたけ さだよし)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。佐竹氏の第8代当主。
佐竹義篤 (九代当主)
佐竹 義篤(さたけ よしあつ)は、南北朝時代の武将で、常陸国の佐竹氏9代当主。
佐竹義俊
佐竹 義俊(さたけ よしとし)は、室町時代の武将。佐竹氏第13代当主。伊予守。初名は義頼(よしより)。佐竹義人の嫡男。生母は源姫(佐竹義盛の娘)。弟に上杉実定(上杉憲実猶子)、戸村義倭(戸村氏祖)、小野義盛。子に義治、天神林義茂、宇留野存虎、戸村義易がいる。
佐竹義宣 (伊予守)
佐竹 義宣(さたけ よしのぶ)は、日本の南北朝時代の武将で、常陸国佐竹氏の第10代当主。初名は義香(よしか)。官位は左近将監、左馬助、伊予守。
佐竹義治
佐竹 義治(さたけ よしはる)は、室町時代の武将、大名。常陸守護。佐竹氏第14代当主。常陸太田城の城主。
佐竹義人
(557歳)
山羊座
佐竹 義人(さたけ よしひと、応永7年(1400年) - 応仁元年12月24日(1468年1月19日))は、室町時代の武将、大名。常陸守護、佐竹氏第12代当主。関東管領上杉憲定(山内上杉家の当主)の次男で、第11代当主佐竹義盛の養子(婿養子、妻は源姫)。上杉憲基の弟。
佐竹義盛
(617歳)
天秤座
佐竹 義盛(さたけ よしもり、貞治4年/正平20年(1365年) - 応永14年9月21日(1407年10月22日))は南北朝時代から室町時代前期にかけての武将、守護大名。佐竹氏の第11代当主。父は佐竹義宣(義香)。母は河越氏の娘。正室は江戸氏の娘。子に佐竹義人妻、那須資重妻。常陸守護。
細川満之
細川 満之(ほそかわ みつゆき)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将・守護大名。伊勢国・備中国守護。細川備中守護家初代当主。
宮兼信
宮 兼信(みや かねのぶ、生没年不詳)は、備後一宮吉備津神社の社家でもあり、備後国の大豪族宮氏の一族で、下野守を称し、後に入道して道仙と号した。
大友氏時
大友 氏時(おおとも うじとき)は、南北朝時代の武将・守護大名。大友氏の8代当主。
大友親著
大友 親著(おおとも ちかあき/ちかつぐ)は、室町時代中期の武将・守護大名。豊後国大友氏の11代当主。
ページ 7 / 22
< ページ6
ページ8 >