P
erson
H
ub
×
140件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
澤村田之助 (4代目)
澤村 田之助。
實川額十郎 (初代)
(故人)
山羊座
初代 實川 額十郎(しょだい じつかわ がくじゅうろう、1782年(天明2年) - 1835年12月23日(天保6年11月4日))は、江戸時代後期の上方の歌舞伎役者。屋号は井筒屋。俳名に延若・鬼丈がある。はじめ初代淺尾工左衛門の門人で淺尾八百藏と名乗る。
關三十郎 (4代目)
(故人)
山羊座
關三十郞(せき さんじゅうろう、新字体:関 三十郎、1838年(天保9年) - 1889年(明治22年)7月10日)は、幕末から明治初期の歌舞伎役者。屋号は尾張屋。俳名に中車・歌山・黄雀など。本名は關 喜兵衛(せき きへえ)。
中村翫雀 (3代目)
(故人)
山羊座
中村 翫雀(なかむら かんじゃく、1841年(天保12年) - 1881年(明治14年)2月3日)は幕末から明治期にかけて上方で活躍した歌舞伎役者。定紋は寒雀の中に翫、屋号は成駒屋。俳名に芝賞。
澤村宗十郎 (4代目)
四代目澤村宗十郎の鳴神勝之助。文化9年3月、江戸市村座『姿花江戸伊達染』より。歌川国直画。四代目 澤村宗十郎(よだいめ さわむら そうじゅうろう、天明4年〈1784年〉 - 文化9年12月8日〈1813年1月10日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者。俳名は遮莫・訥子、屋号紀伊国屋。
三枡大五郎 (4代目)
(故人)
山羊座
三枡 大五郎、寛政10年(1798年) - 安政6年5月13日(1859年6月13日)は江戸時代後期の上方の歌舞伎役者。三都随一の大立者と評された。屋号は京桝屋。雅号に亀稲舎、俳名に亀光・亀鶴・梅舎・梅升・賀春・稲舎など。大坂の生まれ。父は三代目三桝大五郎。
坂東彦三郎 (4代目)
(故人)
山羊座
四代目 坂東 彦三郎(よだいめ ばんどう ひこさぶろう、1800年(寛政12年) - 1873年(明治6年)11月14日)は幕末から明治初期の歌舞伎役者。屋号は音羽屋。俳名に薪水・楽善。通称:亀旦那/彦旦那(彦だん)。享年74。戒名:長承(彰)院斎誉彦光居士。
中村仲蔵 (3代目)
(故人)
天秤座
中村 仲蔵(なかむら なかぞう、文化6年9月9日(1809年10月17日) - 1886年(明治19年)12月24日)とは、幕末から明治初期にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は成雀屋、舞鶴屋。俳名に秀雀・舞鶴・秀鶴など。
三枡大五郎 (5代目)
(故人)
山羊座
五代目 三枡大五郎(ごだいめ みます だいごろう、1810年(文化7年) - 1873年(明治6年)11月1日)は、幕末から明治初期にかけて、上方で活躍した歌舞伎役者。屋号は淀屋、京枡屋。俳名は梅車、梅升。歌舞伎役者中村三津蔵の子。
坂東彦三郎 (5代目)
(故人)
山羊座
五代目 坂東 彦三郎(ごだいめ ばんどう ひこさぶろう、1832年(天保3年) - 1877年(明治10年)10月13日)は幕末から明治初期にかけて活躍した歌舞伎役者。俳名は薪水・鶴子・薪子、屋号は音羽屋。浅草の大工為蔵の子(一説に歌舞伎作者・村冠二の子とも)。
守田勘彌 (12代目)
守田 壽作(もりた じゅさく)。屋号は喜の字屋。俳名は是好。狂言作者として古河 新水(こが しんすい)の名を持つ。歌舞伎役者で、後に守田座の帳元となった中村翫左衛門の次男で、初名は中村次三郎。1863年に18歳で守田家の養子となり守田勘次郎と改名。
坂東家橘 (初代)
初代坂東家橘の名古屋小山三。明治18年(1883年)10月、東京千歳座の『酔菩提新酒又六』より。豊原国周画。初代 坂東家橘(しょだい ばんどう かきつ、弘化4年12月18日〈1848年1月23日〉 - 明治26年〈1893年〉3月18日)とは、幕末から明治にかけての歌舞伎役者。
阪東壽三郎 (2代目)
(故人)
山羊座
二代目 阪東 壽三郎(にだいめ ばんどうじゅさぶろう、ばんどう じゅうざぶろう、1857年(安政4年)-1889年(明治22年)4月1日)は、上方の歌舞伎役者。屋号は豊田屋、俳名は岩子。初代中村雀右衛門の門人となり中村小芝。ちんこ芝居(子供芝居)で活躍。
並木正三 (2代目)
(故人)
乙女座
2代目 並木正三(なみき しょうぞう〈なみき しょうざ〉、生年不詳 - 文化4年7月25日〈1807年8月28日〉)は、歌舞伎役者および歌舞伎作者。道頓堀芝居茶屋の子で、初代並木正三の妻の血縁者とされる。幼名正吉、前名は浅尾正三。
本田秀男
(故人)
山羊座
本田 秀男(ほんだ ひでお、1899年(明治32年)10月7日 - 1966年(昭和41年)2月28日)とは、シテ方金春流能楽師。熊本県熊本市生まれ。1905年(明治38年)櫻間林太郎(櫻間伴馬の末弟)に入門。1915年(大正4年)に上京し、櫻間伴馬、のち櫻間弓川に師事。
瀬尾乃武
(故人)
山羊座
瀬尾 乃武(せお のりたけ、1899年(明治32年)9月25日 - 1997年(平成9年)10月14日)とは、能楽囃子方、大鼓方葛野流能楽師。葛野流宗家預かり。
北村一郎 (能楽師)
(故人)
山羊座
北村 一郎(きたむら いちろう、1899年(明治32年)10月13日 - 1973年(昭和48年)12月6日)とは、能楽囃子方、小鼓方大倉流能楽師。1899年(明治32年)東京生まれ。1908年(明治41年)小鼓方大倉流十三世宗家・大倉六蔵(のちの長右衛門)に入門。
斎藤十郎兵衛 (能役者)
(故人)
山羊座
斎藤 十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年3月7日〈1820年4月19日〉)は、阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者。東洲斎写楽(江戸時代中期の浮世絵師)と同一人物ではないかと言われている。
助高屋高助 (4代目)
(故人)
山羊座
四代目 助高屋 高助(よだいめ すけだかや たかすけ、天保9年(1838年) - 明治19年(1886年)2月2日)は、幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は紀伊國屋。定紋は釻菊(かんぎく)、替紋は波に千鳥。俳名に訥子、高賀。
藤田六郎兵衛
藤田 六郎兵衛(ふじた ろくろびょうえ)は能楽囃子方、笛方藤田流で用いられる名。
ページ 7 / 7
< ページ6