P
erson
H
ub
×
5,307件の検索結果
(0.04sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
小国頼連
小国 頼連(おぐに よりつぐ、よりつら、生没年未詳)は、鎌倉時代前期の武将・御家人。越後国刈羽郡小国保を本拠とする豪族・小国氏の家祖。父は源宗頼(桃園兵衛大夫、頼行の子)。諱は頼継とも記される。号は源兵衛三郎。子に頼隆がある。
小国頼久
小国 頼久(おぐに よりひさ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。越後上杉氏の家臣。別名・頼季、頼基、通称・主水入道、修理亮、兵庫頭。天神山城(現、新潟市西蒲区岩室)城主で、源頼光の子孫とされる小国氏の末裔。
新津秀祐
新津 秀祐(にいつ ひですけ、? - ?)は戦国時代から江戸時代にかけての上杉家家臣の武将。丹波守。妻は新津勝資の子女。名は秀資とも。現福島県郡山市の地域を治めた武将、赤津弾正(伊東弾正)の次男。
織田順元
織田 順元(おだ のぶもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。諱は信元とも。姓は津田とも称す。通称は金左衛門。官位は対馬守。
藤原将広
藤原 将広(ふじわら の ゆきひろ)は、室町時代の武士。管領・斯波義将の近侍衆で織田氏の祖藤原信昌の子。受領名は兵庫助。将広の「将」の字は斯波義将より偏諱を受けたものである。斯波義将の「将」の字は「ゆき」と読むため、将広の名は「ゆきひろ」と読むとされる。
斎藤兵部少輔
斎藤 兵部少輔(さいとう ひょうぶしょうゆう、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。朝倉氏の家臣。実名は不明。子に新三郎、小少将(朝倉義景の側室)がいる。
足利貞数
足利 貞数(あしかが さだかず、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武士。鎌倉幕府の有力御家人・足利家氏の子で、母は星名(保科)守隆女。兄弟に斯波氏(足利尾張家)を継いだ宗家、後の石橋氏の祖となった義利がいる。「貞」字は執権・北条貞時からの偏諱。
雫石久詮
雫石 久詮(しずくいし ひさあき、生没年不詳)は、戦国時代の武将。家系は清和源氏の一流河内源氏の流れを汲み、足利将軍家と同じく足利氏の一門、斯波氏の庶家にあたる。受領名は和泉。詮貞の子あるいは孫とされる。
足利義利
足利 義利(あしかが よしとし、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府御家人。廣澤太郎と号した。足利尾張家の当主・足利家氏の庶長子。母は家女房。一説に阿蘇為時女。兄弟に宗家、貞数などがいる。上野国広沢郷を領したことから広沢太郎と称し、石橋とも号したとされる。後の石橋氏の祖。
斯波義眞
斯波 義眞(しば よしなお、生没年不詳)は、常陸国水戸藩士。かつての高水寺城城主家斯波氏後裔。斯波詮国(孫三郎)の次男。号は素端、能書、乱気。兄は斯波行詮(三郎兵衛)。初め水戸藩附家老中山信治の下におり、後に源義公に12人月俸の水戸藩士として仕えるが、後に乱心し、死去。
長尾景直
長尾 景直(ながお かげなお)#鎌倉長尾氏の祖。長尾景忠の子。長尾満景、長尾景英の父。#上杉謙信の旗本。本項で詳述。----長尾 景直(ながお かげなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。別名椎名小四郎。
蜷川秋秀
蜷川 秋秀(にながわ あきひで)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。毛利氏の家臣で、毛利元就の五男である毛利元秋付きの家臣。
畠山在氏
畠山 在氏(はたけやま ありうじ)は、戦国時代の武将、守護大名。河内国守護。畠山総州家(義就流)6代当主。
畠山国氏 (鎌倉時代)
畠山 国氏(はたけやま くにうじ)は、鎌倉時代の武将。畠山泰国の嫡子。
畠山直顕
畠山 直顕(はたけやま ただあき)は、南北朝時代の武将。本姓は源氏。家系は足利氏の一門畠山氏。父は畠山宗義、兄に宗生、宗国(初名宗継)、頼継、子に宗泰がいる。室町幕府領保全のため日向に下向して南九州の鎮定に当たった人物である。
畠山時国
畠山 時国(はたけやま ときくに)は、鎌倉時代の武将。美濃国仲北庄および鶴山郷の地頭だった。
豊島休心
豊島 休心(としま きゅうしん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。湊安東氏の家臣。休心は剃髪後の名乗りで別名畠山 重村(はたけやま しげむら)。
畠山泰国
畠山 泰国(はたけやま やすくに)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府御家人。足利氏の一門畠山氏。足利義純の三男。
木村七右衛門
木村 七右衛門(きむら しちえもん、生没年不詳)は、江戸時代末期の旗本。父は木村重徳、幼名は万五郎(まんごろう)。子は万五郎。知行は武蔵国、相模国500石。家紋は「丸に釘貫」。安政2年(1855年)書院番大島組。
木村万五郎
木村 万五郎(きむら まんごろう、生没年不詳)は、江戸時代末期の旗本。木村七右衛門の子。32歳で没した。知行は武蔵国、相模国500石。家紋は丸に釘貫。文久2(1862年)12月25日、小普請組となる。元治元年(1864年)8月20日、書院番。
ページ 75 / 266
< ページ74
ページ76 >