P
erson
H
ub
×
9,644件の検索結果
(0.05sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
大伴田村大嬢
大伴 田村大嬢(おおとも の たむら の おおおとめ、生没年不詳)は、大伴宿奈麻呂の娘。坂上大嬢・坂上二嬢の異母姉である。母は不詳。父の宿奈麻呂の田村の里に住んだため、「田村大嬢」と呼ばれる。天平年間、叔父大伴稲公より恋歌を贈られるが、これは稻公の姉である大伴坂上郎女の代作。
磯禅師
磯禅師(いそのぜんじ、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。白拍子。静御前の母。礒野禅尼とも。
殷富門院大輔
殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ、生没年不詳:大治5年(1130年)頃 - 正治2年(1200年)頃)は、平安時代末期に活躍した歌人である。女房三十六歌仙の一人。父は藤原北家勧修寺流従五位下藤原信成。母は従四位式部大輔菅原在良の娘。一説に道尊僧正の母ともいう。
右近 (歌人)
右近(うこん、生没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。父は右近衛少将藤原季縄。醍醐天皇の中宮穏子に仕えた女房で、元良親王・藤原敦忠・藤原師輔・藤原朝忠・源順(みなもとのしたごう)などと恋愛関係があった。
馬内侍
馬内侍(うまのないし、生没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。源時明の娘であるが、実父は時明の兄致明(むねあきら)と考えられている。中古三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人。
小野小町
小野 小町(おの の こまち、生没年不詳)は、平安時代前期9世紀頃の女流歌人。六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。
おほつぶね
おほつぶね(おおつぶね、生没年不詳)は、平安時代前期の女流歌人。『後撰和歌集』や『大和物語』などによれば、在原棟梁の娘で、「おほつぶね」は幼名という。あるいは藤原敦忠母の妹とも、藤原敦忠母と同一人物とも言われる。陽成院の側妾だったこともあったらしい。
河越尼
河越尼(かわごえのあま、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての女性御家人。比企掃部允と比企尼の次女。武蔵国の豪族、河越重頼の妻。頼朝の嫡男頼家の乳母。実名は不明。娘に源義経の正室(郷御前)がいる。
祇園女御
祇園女御(ぎおんのにょうご、生没年未詳)は、白河法皇の晩年の寵妃。
建礼門院右京大夫
建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょうのだいぶ、保元2年(1157年)? - 没年未詳)は、平安時代末から鎌倉時代初期にかけての女流歌人。父は藤原(世尊寺)伊行。母は大神基政の娘で箏の名手である夕霧。名は伊子という説がある。
小馬命婦
小馬命婦(こうまのみょうぶ/こまのみょうぶ、生没年不詳)は、平安時代円融朝の女流歌人。生没年及び系譜不詳。馬古曽(むまこそ)とも呼ばれた。関白藤原兼通及び藤原媓子(兼通の娘・円融天皇皇后)に女房として仕える。天元2年(979年)に媓子が崩御した後、出家した。
小大君
小大君(こおおきみ、天慶3年(940年)から天暦4年(950年) - 寛弘2年(1005年)もしくは寛弘8年(1011年)頃)は、平安時代中期の女流歌人。系譜が伝わらず父母については不明である。三十六歌仙、および女房三十六歌仙の一人。
小弁
小弁(こべん、小辨、生没年不詳)は、平安時代後期の女流歌人。祐子内親王家小弁(ゆうしないしんのうけのこべん)・一宮小弁(いちのみやのこべん)・宮の小弁(みやのこべん)とも呼ばれる。祐子内親王家紀伊の母。
相模 (歌人)
相模(さがみ、生没年不詳:998年(長徳4年)頃 - 1061年(康平4年)以降か)は、平安時代後期の歌人である。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。実父は不詳で、摂津源氏但馬守頼光の養女。母は能登守慶滋保章の娘。相模 - 近世の百人一首かるた
静御前
静御前(しずかごぜん、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性白拍子。母は白拍子の磯禅師。源義経の妾。
上西門院兵衛
上西門院兵衛(じょうさいもんいんのひょうえ、生年不詳 - 寿永2–3年頃(1183–84年頃)は、平安時代後期の女流歌人。父は村上源氏の神祇伯源顕仲。
祥寿姫
祥寿姫(しょうじゅひめ、生没年不詳)は、平安時代末期の新田氏一族の女性。源義重の娘。源義平の正室。実名は不明。祥寿姫の名は菩提寺である群馬県太田市の祥寿山曹源寺の寺伝による。法名は妙満尼とも。
成尋阿闍梨母
成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃり の はは は、永延2年(988年)? - 没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。源俊賢の娘とされるが、京都大雲寺の縁起によれば、堤大納言の娘とされる。陸奥守藤原実方の子貞叙に嫁し、僧成尋・成尊ら2子を生む。
周防内侍
周防内侍(すおうのないし、1037年(長暦元年)頃 - 1109年(天仁2年)以後 1111年(天永2年)以前)は、平安時代後期の歌人である。女房三十六歌仙の一人。本名は平 仲子(たいら の ちゅうし)。掌侍正五位下に至る。
待賢門院堀河
待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ、生没年不詳)は、平安時代後期の歌人。この女房名の前に前斎院六条(さきのさいいんのろくじょう)と呼ばれていた一時期もある。女房三十六歌仙・中古六歌仙の一人。父は神祇伯 源顕仲。姉妹に、顕仲卿女(重通妾)、大夫典侍、上西門院兵衛がいる。
ページ 78 / 483
< ページ77
ページ79 >