P
erson
H
ub
×
428件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
大友親綱
大友 親綱(おおとも ちかつな)は、室町時代中期の武将・守護大名。豊後国大友氏の13代当主。
山名義幸
山名 義幸(やまな よしゆき)は、南北朝時代の守護大名。室町幕府侍所頭人、丹後・出雲・隠岐守護。山名師義の長男、氏之、義熙、満幸の兄。子に師幸。日野屋形家(日野山名氏)の始祖となった。
一色時家
一色 時家(いっしき ときいえ)は、室町時代の武将。鎌倉公方足利持氏の家臣。喜連川判鑑に、「一色刑部小輔 大草子ニ時家」と記載されているが、鎌倉大草紙には、「一色刑部大輔持家」と記載されている。
上野頼兼
上野 頼兼(うえの よりかね、? - 観応2年/正平6年(1351年)9月3日)は、南北朝時代の武将。本姓は源氏、家系は清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む足利氏の支流上野氏である。父は上野頼遠(のち頼勝)で、上野氏勝の兄にあたる。子に上野詮兼がいる。法名は以紹。
細川清氏
細川 清氏(ほそかわ きようじ)は、南北朝時代の武将・守護大名。室町幕府2代将軍・足利義詮の執事、伊勢国・伊賀国・若狭国守護。細川氏5代当主。
細川頼之
細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての守護大名、室町幕府2代管領。官位は従四位下、始め武蔵守、相模守。細川氏の祖義季から直系で数えて6代目に当たる。観応の擾乱では将軍(足利尊氏)方に属し、四国に下向して阿波・讃岐・伊予などの南朝方と戦った。
土岐成頼
土岐 成頼(とき しげより)は、室町時代から戦国時代の武将、守護大名。美濃国の守護。土岐氏第11代当主。法名は宗安。金森長近の曾祖父にあたる。
土岐頼遠
土岐 頼遠(とき よりとお)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将、美濃国守護。
河越直重
河越 直重(かわごえ ただしげ / なおしげ)は南北朝時代から室町時代初期の武蔵国の国人。武蔵平一揆の中心人物の一人。武蔵河越氏最後の当主。河越高重の子。河越館城主。
畠山高国
畠山 高国(はたけやま たかくに)は、南北朝時代の武将、守護大名。
武田元明
武田 元明(たけだ もとあき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、若狭国の守護大名。武田義統の子で、若狭武田氏の第9代当主。後瀬山城(旧・若狭小浜城)主。諱は、元次(もとつぐ)ともいう。
武田元信
武田 元信(たけだ もとのぶ)は、戦国時代の守護大名。武田国信の次男。若狭国・丹後国守護、安芸国分郡守護。若狭武田氏5代当主。
武田義統
武田 義統(たけだ よしずみ/よしむね)は、戦国時代の武将・大名。武田信豊の長男。若狭国守護。若狭武田氏8代当主。
畠山高政
畠山 高政(はたけやま たかまさ)は、戦国時代の紀伊・河内国の守護大名・戦国大名。畠山尾州家(畠山政長流)の当主。
石塔頼房
石塔 頼房(いしどう よりふさ)は、南北朝時代の武将。足利氏支流・石塔氏の第3代当主。石塔義房の次子。兄・範家の死後に嫡子か。苗字は「石堂」とも表記される。
細川元有
細川 元有(ほそかわ もとあり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。和泉国半国守護。細川和泉上守護家7代当主。官職は刑部少輔。
北畠材親
北畠 材親(きたばたけ きちか)は、伊勢国の守護大名・公家。伊勢国司北畠家の第6代当主でもある。
北畠具教
北畠 具教(きたばたけ とものり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名・公家。伊勢国司北畠家の第8代当主。
北畠具房
北畠 具房(きたばたけ ともふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名・公家。伊勢国司北畠家の第9代当主。
北畠教具
北畠 教具(きたばたけ のりとも)は、室町時代中期の公卿。権大納言、正二位。伊勢国司北畠家の第4代当主で、伊勢国の守護大名でもある。北畠満雅の子。
ページ 8 / 22
< ページ7
ページ9 >