P
erson
H
ub
×
5,844件の検索結果
(0.03sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
内藤貞勝
内藤 貞勝(ないとう さだかつ)は、戦国時代の武将。丹波国八木城主。
波多野秀治
波多野 秀治(はたの ひではる)は、 戦国時代から安土桃山時代にかけての丹波国の武将。八上城主。丹波波多野氏最後の当主。
波々伯部元教
波々伯部 元教(ほうかべ もとのり)は、戦国時代の武将。細川氏の家臣。
松田政近
(故人)
蟹座
松田 政近(まつだ まさちか、生年不詳 - 天正10年6月13日(1582年7月2日))は、戦国時代の武将。明智光秀の家臣。通称は太郎左衛門。
湯浅宗貞
湯浅 宗貞(ゆあさ むねさだ)は、戦国時代から江戸時代初めにかけての武将。丹波国世木城主。
内田鎮家
内田 鎮家(うちだ しげいえ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。戸次氏、立花氏の家臣。家老職・武者奉行を務めた。
内田統続
内田 統続(うちだ むねつぐ)は、安土桃山時代の武将。立花氏の家臣。伏見留守居家老や武者奉行を務めた。初めは戸次鑑連(立花道雪)から偏諱を受け連満(つらみつ/つれみつ)、のち大友義統から偏諱を受け統続と名乗った。
大木統光
大木 統光(おおき むねみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蒲池氏の家臣。大友義統から偏諱を受け統光を名乗る。大木氏は、筑後宇都宮氏の蒲池久憲(宇都宮久憲)の弟宇都宮資綱の子の大木政長に始まる。
小野鎮幸
小野 鎮幸(おの しげゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。立花氏、加藤氏の家臣。日本槍柱七本・立花四天王の一人に数えられる。また和泉守であることから小野 和泉(おの いずみ)とも呼ばれる。旗印は日の丸。家紋は杏葉紋(追い掛け二つ銀葉)、井裄菊御紋
蒲池鑑久
蒲池 鑑久(かまち あきひさ)は、戦国時代の武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏15代・後蒲池6代当主。柳川城主。曽祖父・蒲池繁久の代から代々豊後国の大友氏当主から偏諱を賜るようになり、鑑久もこれに倣って大友義鑑から1字を賜った。
蒲池鑑広
蒲池 鑑広(かまち あきひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蒲池氏の山下の分家(上蒲池)の大身。蒲池鑑盛(宗雪)の従兄弟であり、彼と同じく大友義鑑から「鑑」の字を賜った。筑後国上妻郡に8千町(8万石)を領した。山下城主。他の史料から確認できる上蒲池家最古の人物である。
蒲池鑑盛
蒲池 鑑盛(かまち あきもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏当主。諱の「鑑」の字は大友義鑑から賜ったもの。法名は宗雪(そうせつ)。他の史料から確認できる最古の下蒲池家の人物である。
蒲池鎮漣
蒲池 鎮漣(かまち しげなみ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。筑後十五城の筆頭大名でもある。兄・蒲池鎮久と共に大友義鎮(宗麟)から偏諱を賜り、鎮漣と名乗った(表記は鎮竝(新字体:鎮並)とも)。蒲池氏17代・後蒲池8代当主。
蒲池鎮久
蒲池 鎮久(かまち しげひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蒲池氏の家臣。蒲池氏の主君・大友義鎮(宗麟)の1字と、祖父・鑑久まで代々用いられた蒲池氏の通字「久」により鎮久と名乗る。
蒲池親広
蒲池 親広(かまち ちかひろ)は、戦国時代の武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏の山下の分家(上蒲池)の祖。筑後の大身蒲池氏の勢力の強大化を危惧した大友親治が蒲池親広に分家を起こさせ、蒲池氏の勢力分割をはかった。この分家が上蒲池(家)であり、その初代が親広である。
蒲池治久
蒲池 治久(かまち はるひさ)は、戦国時代の武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏14代・後蒲池5代当主。筑後柳川城主。
蒲池統安
蒲池 統安(かまち むねやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蒲池氏の重臣。塩塚城主。初めは兄達と同様、大友義鎮(宗麟)からの偏諱を受けて鎮安(しげやす)と名乗ったが、後に義鎮の子・義統からの偏諱を受けて統安に改名した。
黒木家永
黒木 家永(くろき いえなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国上妻郡猫尾城主。
黒木親実
黒木 親実(くろき ちかざね)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。大友氏の家臣。黒木氏は筑後国の大身で筑後十五城の一つ。親実の代以前は肥後国の菊池氏に仕えていた。
五条鎮定
五条 鎮定(ごじょう しげさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。筑後国高屋城主。
ページ 87 / 293
< ページ86
ページ88 >