P
erson
H
ub
×
435件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
今川義元
今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の武将。駿河国および遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主。姉妹との婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義理の兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ東海道の広大な地域の支配者。姓名は源義元。
波多野元清
波多野 元清(はたの もときよ)は、戦国時代の武将。室町幕府10代将軍・足利義稙から偏諱を受け、稙通(たねみち)と名乗り、室町幕府の評定衆にも列せられたとされるが、稙通という名や評定衆就任の事実は一次史料では見られない。
松永長頼
松永 長頼/内藤 宗勝(まつなが ながより/ないとう そうしょう)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。丹波国船井郡八木城主。松永久秀の弟。内藤如安の父。
蒲池鑑久
蒲池 鑑久(かまち あきひさ)は、戦国時代の武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏15代・後蒲池6代当主。柳川城主。曽祖父・蒲池繁久の代から代々豊後国の大友氏当主から偏諱を賜るようになり、鑑久もこれに倣って大友義鑑から1字を賜った。
蒲池鑑広
蒲池 鑑広(かまち あきひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蒲池氏の山下の分家(上蒲池)の大身。蒲池鑑盛(宗雪)の従兄弟であり、彼と同じく大友義鑑から「鑑」の字を賜った。筑後国上妻郡に8千町(8万石)を領した。山下城主。他の史料から確認できる上蒲池家最古の人物である。
蒲池鑑盛
蒲池 鑑盛(かまち あきもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏当主。諱の「鑑」の字は大友義鑑から賜ったもの。法名は宗雪(そうせつ)。他の史料から確認できる最古の下蒲池家の人物である。
蒲池鎮漣
蒲池 鎮漣(かまち しげなみ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。筑後十五城の筆頭大名でもある。兄・蒲池鎮久と共に大友義鎮(宗麟)から偏諱を賜り、鎮漣と名乗った(表記は鎮竝(新字体:鎮並)とも)。蒲池氏17代・後蒲池8代当主。
蒲池親広
蒲池 親広(かまち ちかひろ)は、戦国時代の武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏の山下の分家(上蒲池)の祖。筑後の大身蒲池氏の勢力の強大化を危惧した大友親治が蒲池親広に分家を起こさせ、蒲池氏の勢力分割をはかった。この分家が上蒲池(家)であり、その初代が親広である。
蒲池治久
蒲池 治久(かまち はるひさ)は、戦国時代の武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏14代・後蒲池5代当主。筑後柳川城主。
秋月文種
秋月 文種(あきづき ふみたね)は、戦国時代の武将。秋月氏15代当主。筑前国古処山城主。
原田隆種
原田 隆種(はらだ たかたね)は、戦国時代の武将、大名。原田氏(大蔵氏嫡流)第76代当主。筑前国高祖山城城主。原田興種の子。正室は大内義隆(あるいは大内義興)の娘であり、主君義隆から「隆」の1字を賜って隆種と名乗った。
大宝寺義増
大宝寺 義増(だいほうじ よします)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。大宝寺氏16代当主。出羽三山別当職。武藤義増とも呼ばれる。
最上満氏
最上 満氏(もがみ みつうじ)は、出羽国の戦国大名、羽州探題最上氏の第7代当主。出羽中野氏の初代当主で中野城主、中野満基の子(最上義秋の子ともされる)に生まれたが、宗家の従兄・義秋に子がなかったため、文明11年(1479年)に最上氏を継いだ。
最上義淳
最上 義淳(もがみ よしあつ)は、出羽の戦国大名。最上氏の第8代当主。第7代当主・最上満氏の嫡男として生まれる。父の死後、家督を継いで第8代当主となる。出羽中野氏の血を引いていたため中野氏の当主を兼ね、中野城を直轄した。次男の義建に中野氏当主として中野城を与えている。
一条房家
一条 房家(いちじょう ふさいえ)は、戦国時代の公卿。関白・一条教房の次男。土佐一条氏の初代当主。
長宗我部国親
長宗我部 国親(ちょうそかべ くにちか)は、戦国時代の土佐国の大名。長宗我部兼序の嫡男。長宗我部氏復興に尽力した。
畠山春王丸
畠山 春王丸(はたけやま はるおうまる)は、能登の戦国大名畠山氏の当主。畠山義隆の嫡男。
畠山義隆
畠山 義隆(はたけやま よしたか)は、能登国の戦国大名。能登畠山氏の当主。七尾城城主。
畠山義続
畠山 義続(はたけやま よしつぐ)は、能登国の戦国大名。能登畠山氏の第8代当主。左衛門佐。
畠山義綱
畠山 義綱(はたけやま よしつな)は、能登国の戦国大名。能登畠山氏の第9代当主。
ページ 9 / 22
< ページ8
ページ10 >