P
erson
H
ub
×
263件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
吉田兼敬
吉田 兼敬(よしだ かねゆき)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿・神道家・歌人。吉田兼起の子。官位は正二位。吉田神社の祠官、吉田家当主。
冷泉為久
冷泉 為久(れいぜい ためひさ)は、江戸時代中期の公卿・歌人。上冷泉家14代当主。
冷泉為章
冷泉 為章(れいぜい ためふみ)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿・歌人。上冷泉家17代当主。
冷泉為村
冷泉 為村(れいぜい ためむら)は、江戸時代中期の公卿・歌人。権大納言・冷泉為久の子。官位は正二位・権大納言。上冷泉家15代当主。上冷泉家中興の祖とされている。歌人としてのみならず茶の湯も嗜み、自作の茶杓や竹花入などが現存している。
飛鳥井雅有
飛鳥井 雅有(あすかい まさあり)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人。左兵衛督・飛鳥井教定の子。官位は正二位・民部卿。飛鳥井家3代当主。父と共に関東祗候雲客諸大夫の一員として、鎌倉幕府に信用され、京都・鎌倉で活動した。
粟田口忠良
粟田口 忠良(あわたぐち ただよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。摂政・近衛基実の次男。官位は正二位・大納言。鳴滝大納言と号す。粟田口を家号とし、粟田口家の祖となる。
一条能清
一条 能清(、いちじょう よしきよ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿、歌人。非参議・一条頼氏の次男。
正親町公蔭
正親町 公蔭(おおぎまち きんかげ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿・歌人。権大納言・正親町実明の子。京極為兼の養子となり、京極家の後継者と目されていた。しかし、為兼の失脚により正親町家を継いだ。官位は正二位・権大納言。後期京極派の歌人としても活躍。
正親町三条公氏
正親町三条 公氏(おおぎまちさんじょう きんうじ)は、鎌倉時代前期の公卿。左大臣・三条実房の三男。官位は正二位・権大納言。三条大納言と号す。三条の他、嵯峨および西郊とも称す。正親町三条家の祖。
花山院師賢
花山院 師賢(かさんのいん もろかた)は、鎌倉時代後期の公卿・歌人。内大臣・花山院師信の二男。官位は正二位・大納言、贈太政大臣。後醍醐天皇の討幕計画に参加したが、幕府に拘束されて配所の下総国で没した。
北畠具行
(692歳)
蟹座
北畠 具行(きたばたけ ともゆき、正応3年(1290年) - 正慶元年/元弘2年6月19日(1332年7月12日))は、鎌倉時代末期の公卿。村上源氏北畠家庶流・北畠師行の次男。兄に雅行。
衣笠家良
衣笠 家良(きぬがさ いえよし)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿・歌人。大納言・粟田口忠良の次男。藤原家良とも。官位は正二位・内大臣。衣笠内大臣(内府)と号す。新三十六歌仙の一人。
九条基家
九条 基家(くじょう もといえ)は、鎌倉時代中期の公卿・歌人。太政大臣・九条良経の三男。官位は正二位・内大臣。後九条内大臣、または鶴殿と号す。
五条高長
五条 高長(ごじょう たかなが)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。菅原高長・高辻高長とも。参議・菅原為長の子。官位は従二位・式部大輔。五条家の祖。
持明院保藤
持明院 保藤(じみょういん やすふじ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。権中納言・持明院基保の養子。官位は正二位・権中納言。
菅原為長
菅原 為長(すがわら の ためなが)は、鎌倉時代前期の公卿。大学頭・菅原長守の子。官位は正二位・参議。
鷹司兼基
鷹司 兼基(たかつかさ かねもと)は、鎌倉時代前期の公卿。摂政・近衛基通の四男。官位は正二位・大納言。「室町」とも号したため、この系統の鷹司家は室町家とも称する。
洞院公泰
洞院 公泰(とういん きんやす)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿・歌人。左大臣・洞院実泰の三男。公賢・公敏の庶弟、守子(後醍醐天皇妃)の同母弟。後宇多法皇の養子となる。官位は正二位・権大納言(北朝)、従一位・右大臣(南朝)。冷泉(れいぜい)と号した。
徳大寺実定
徳大寺 実定(とくだいじ さねさだ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。右大臣・徳大寺公能の長男。官位は正二位・左大臣。百人一首では後徳大寺左大臣として知られる。
中院通方
中院 通方(なかのいん みちかた)は、鎌倉時代前期の公卿、故実家で歌人。正二位・源通親の五男。中院家の祖とされている。土御門通方とも。
ページ 9 / 14
< ページ8
ページ10 >