P
erson
H
ub
×
15件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
ジュニャーナガルバ
ジュニャーナガルバ(、智蔵)とは、インド仏教中観派の僧侶。後期中観派の草分け的存在であり、清弁に始まる自立論証派(スヴァータントリカ)に属する。著書としては『二諦分別論』などがある。
プラジュニャーカラマティ
プラジュニャーカラマティ(Prajñākaramati、950年-1030年頃)とは、インド仏教中観派の僧侶。シャーンティデーヴァ(寂天)の『入菩提行論』に対する註釈(, パンジカー、細疏)を著したことで知られる。
ラーフラバドラ
ラーフラバドラ(、羅睺羅、羅睺羅跋陀羅、200-300年頃)は、3世紀頃のインドの思想家。龍樹を祖とする中観派に属する提婆(アーリヤデーヴァ)の後継者。なお、龍樹の師であったとする異説もある。釈迦の子のラーフラとは別人。
陳那
陳那(じんな、ちんな、, Dignāga, ディグナーガ、480年頃-540年頃)は、唯識の立場からの新しい仏教論理学(=因明学)を確立した有相唯識派の仏教思想家。南インドの婆羅門の出身。
第3世セ・リンポチェ
第3世セ・リンポチェは法名トゥプテンニマ(thub bstan nyi ma)。ラダックのゲルク派寺院リゾン寺に所属する化身ラマの名跡「セ・リンポチェ(sras rin po che)」の3代目。
曇無讖
曇無讖(どんむせん、どんむしん、 、曇摩讖、曇無羅讖とも、漢訳名:法楽、385年 - 433年)は、中インド出身の 訳経僧である。彼の威徳を称して讖師と呼ばれることもある。
仏護
仏護(ぶつご、, ブッダパーリタ、470年‐540年頃)とは、南インド出身のインド仏教中観派の僧侶。同時代の清弁と共に龍樹の思想を学び、中期中観派の草分けとなった。
提婆 (僧)
提婆(だいば、聖提婆(しょうだいば)、 アーリヤデーヴァ、170-270年頃)とは、大乗仏教・中観派の僧。龍樹の弟子で、主著は『百論』、『四百論』。
商那和修
商那和修(しょうなわしゅ、サンスクリット:)は、古代インドマトゥラー生まれの阿難の弟子の一人。日本の曹洞宗は阿難の跡を継いで仏法付法蔵の第3祖であるとする。優婆掬多(うばくった)に法を付嘱した。
大天
大天(だいてん、Skt:Mahaa-deva マハーデーヴァ、音写:摩訶提婆)は、仏滅後100年頃に根本分裂した大衆部の祖といわれる人である。インド・マトゥラー国の出身という。大天については大毘婆沙論99に詳しい。
ハリバドラ
ハリバドラ(, 獅子賢)とは、インド仏教中観派の僧侶。なお、ジャイナ教にも同名の論理学者がいるが、別人である。唯識派の祖であるマイトレーヤ(弥勒)の著とされる『現観荘厳論』を、中観派の立場から註釈したことで知られる。
ヴィムクティセーナ
ヴィムクティセーナ(、解脱軍)、あるいはアーリヤ・ヴィムクティセーナ(、聖解脱軍)とは、インド仏教中観派の僧侶。唯識派の祖であるマイトレーヤ(弥勒)の著とされる『現観荘厳論』を、中観派の立場から註釈したことで知られる。
ジュニャーナパーダ
ジュニャーナパーダ(Jñānapāda)とは、9世紀頃に活動したインド仏教の密教僧。インド後期密教、及びチベット仏教における『秘密集会タントラ』の解釈・実践の2大流派の1つである「ジュニャーナパーダ流」の創始者。
迦多衍尼子
迦多衍尼子(かたえんにし、、カーティヤーヤニープトラ)は、インドのバラモン貴族階級出身の仏教の僧である。迦旃延(カッチャーナ)に由来して命名され、剪剃女子、剪剃種、剪剔種、文飾、好肩、肩繩などと譯される。説一切有部に属していた。活動時期は不詳。
訶梨跋摩
訶梨跋摩(かりばつま、梵: हरिवर्मन् Harivarman, ハリヴァルマン、獅子鎧、師子鎧)は、4世紀ごろのインド仏教僧である。中インドの婆羅門の出身。
ページ 1 / 1