P
erson
H
ub
×
19件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
阿野廉子
阿野 廉子(あの れんし/かどこ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての女房・後宮・女院。後醍醐天皇の側室・寵姫にして、祥子内親王(日本最後の伊勢神宮斎宮)、北朝の皇太子恒良親王、征夷大将軍成良親王、そして義良親王すなわち後村上天皇らの母である。
赤橋登子
(659歳)
双子座
赤橋 登子(あかはし とうし / なりこ、徳治元年(1306年) - 貞治4年5月4日(1365年5月25日))は、鎌倉時代から南北朝にかけての女性。室町幕府初代将軍・足利尊氏の正室。
上杉清子
(681歳)
水瓶座
上杉 清子(うえすぎ きよこ、文永7年(1270年)? - 康永元年12月23日(1343年1月20日))は、鎌倉時代後期から室町時代初期の女性。本姓は藤原氏。勧修寺流の一流である上杉氏の出身で、父は上杉頼重。足利貞氏の側室。足利尊氏、直義兄弟の母。
覚海円成
(679歳)
乙女座
覚海円成(かくかいえんじょう、? - 康永4年/興国6年8月12日(1345年9月9日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての女性。安達氏の一族で安達(大室)泰宗の娘。鎌倉幕府9代執権北条貞時の側室。北条氏最後の得宗、北条高時の母。子は他に泰家など。
徽安門院一条
徽安門院一条(きあんもんいんのいちじょう、生没年不詳)は、南北朝時代の宮廷女官・女流歌人。本名は不詳。正親町公蔭の娘で、母は北条久時の娘。徽安門院寿子内親王(花園天皇皇女・光厳天皇後宮)に仕えて一条局(いちじょうのつぼね)と名乗る。
花山院長親母
花山院長親母(かさんのいん ながちか の はは、嘉暦元年(1326年)頃 - 没年不詳)は、南北朝時代の女流歌人。
西園寺寧子
(667歳)
乙女座
西園寺 寧子(さいおんじ ねいし/やすこ、正応5年(1292年) - 延文2年閏/正平12年閏7月22日(1357年9月6日))は、鎌倉時代から南北朝時代の女性。後伏見上皇の女御であり、光厳天皇及び光明天皇の実母。院号は広義門院。花園天皇を猶子とし、3代の国母として君臨した。
勾当内侍
勾当内侍(こうとうのないし、生没年不詳)は、南北朝時代の女官。本名は不詳。公家の世尊寺家の一族で、一条経尹あるいは一条行尹の娘、または一条行房の娘もしくは妹ともいう。『太平記』に新田義貞の妻の一人として登場する。__TOC__
嘉喜門院
嘉喜門院(かきもんいん、生没年不詳)は、南北朝時代の女院・歌人。南朝後村上天皇の女御にして、長慶天皇の生母と推定されるが、加えて後亀山天皇の生母でもあるか。正平23年(1368年)の後村上天皇崩御の後、女院号宣下を受け、間もなく落飾した。
源資子
(630歳)
獅子座
源 資子(みなもと の しし、? - 応永元年7月15日(1394年8月12日)?)は、南北朝時代・室町時代の女性。崇光天皇の後宮で、栄仁親王(初代伏見宮・今日の皇室及び旧皇族の男系共通祖先)・興信法親王の母。父は庭田重資、母は不詳。名は庭田資子とも。
堀川基子
(669歳)
天秤座
堀川 基子(ほりかわ もとこ(きし)、文永6年(1269年) - 正平10年/文和4年8月26日(1355年10月10日))は、鎌倉時代から南北朝時代の女性。後宇多天皇の宮人で、後二条天皇の生母。准三宮。院号は西華門院。法名は清浄法。父は内大臣堀川具守。
渋川幸子
(632歳)
蟹座
渋川 幸子(しぶかわ こうし、元弘2年(1332年) - 明徳3年6月25日(1392年7月15日))は、室町幕府の第2代将軍・足利義詮の正室。渋川義季の娘で母は北条朝房の娘。兄弟に渋川直頼。生年については元弘3年(1333年)説もある。法名は法観。号は香厳院殿。
鶴王
(670歳)
射手座
鶴王(たづおう、生年不詳 - 文和2年/正平8年11月9日(1353年12月5日))は、日本の南北朝時代の女性。室町幕府初代将軍・足利尊氏の娘。生まれた年ははっきりしない。
伊賀局 (篠塚重広の娘)
(639歳)
射手座
伊賀局(いがのつぼね、生年不詳 - 元中元年/至徳元年10月13日(1384年11月26日))は、南北朝時代の勇女とされる女性。篠塚重広の娘。後醍醐天皇の女院阿野廉子に女官として出仕する。後に楠木正成の三男楠木正儀の妻となった。
小山よし姫
小山 よし姫(おやま よしひめ)は南北朝時代の女性。小山氏第11代当主・小山義政の正室に対する現代での呼び名。地元の碑では芳姫の字をあてている。小山氏の乱での死去した伝説の中で登場している。
紀良子
紀 良子(きの りょうし/きの よしこ、建武3/延文元年(1336年) - 応永20年(1413年))は、南北朝時代から室町時代の女性。室町幕府2代将軍・足利義詮の側室で、3代将軍足利義満、その弟満詮の母。「北向」と号される。石清水八幡宮検校善法寺通清の娘。
明阿
明阿(みょうあ、生没年不詳)は南北朝時代の女性、尼僧。実名は不明。足利氏の執事を務める高氏の出身で、観応の擾乱で一族の大半が滅ぶと、その菩提を弔うため、総持寺(愛知県岡崎市)建立に奔走しその開基となった。
蘭庭明玉禅尼
(582歳)
乙女座
蘭庭 明玉禅尼(らんてい みょうぎょくぜんに、延文元年(正平11年)(1356年) - 嘉吉2年7月20日(1442年8月25日))は、南北朝時代から室町時代の大名・伊達政宗の妻。輪王寺殿とも。
本光院 (足利直義の妻)
本光院(ほんこういん)は、室町幕府草創期に実質的な幕政の指導者を務めた足利直義の妻。従三位。直義との間の子に足利如意丸がいる。渋川貞頼の娘で兄弟に渋川義季がいる。また室町幕府第2代将軍足利義詮の正室渋川幸子の叔母にあたる。
ページ 1 / 1