P
erson
H
ub
×
36件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
大江千里 (歌人)
大江 千里(おおえ の ちさと)は、平安時代前期の貴族・歌人。参議・大江音人の子。一説では従四位下・大江玉淵の子。官位は正五位下・式部権大輔。中古三十六歌仙の一人。
清胤 (天台宗)
清胤(しょういん(「清因(せいいん)」とも)、天慶6年(943年)- 長徳元年5月8日(995年6月8日))は、平安時代の天台宗の僧侶・歌人。父は参議大江朝綱。
大江朝綱
大江 朝綱(おおえ の あさつな)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・学者・書家。丹後守・大江玉淵の子。官位は正四位下・参議。同じく参議に至った祖父音人が江相公と称されたことから、後江相公と称された。
寂照
寂照(じゃくしょう、応和2年(962年)頃? - 景祐元年(1034年))は、平安時代中期の天台宗の入宋僧・文人。参議大江斉光の子。俗名は大江定基(おおえ の さだもと)。寂昭・入空・三河入道・三河聖・円通大師とも称される。
大江広元
大江 広元(おおえ の ひろもと、旧字体:大江廣元)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族。はじめは朝廷に仕える下級貴族(官人)だったが、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、大蔵御所公文所(後の政所)と鎌倉幕府の初代別当を務め、幕府創設に貢献した。
大江公朝
大江 公朝(おおえ の きみとも、? - 正治元年(1200年))は、平安時代末期、鎌倉時代初期の後白河院の北面武士。宮内判官。公友とも。子に公澄。大江氏であるが、詳しい系譜は不明。
大江為基
大江 為基(おおえ の ためもと)は、平安時代中期の貴族・歌人。大江斉光の次男(一説には長男)。寂照(北宋の皇帝より円通大師)の兄弟。官位は従五位下・図書権頭。
大江正言
大江 正言(おおえ の まさとき)は、平安時代中期の貴族・歌人。氏姓は弓削朝臣のち大江朝臣。大隅守・大江仲宣の子。官位は従五位下・大学允。
大江匡衡
大江 匡衡(おおえ の まさひら)は、平安時代中期の貴族・歌人・儒者。中納言・大江維時の孫で、左京大夫・大江重光の子。官位は正四位下・式部大輔。中古三十六歌仙の一人。
大江匡房
大江 匡房(おおえ の まさふさ)は、平安時代後期の公卿、儒学者、歌人。大学頭・大江成衡の子。官位は正二位・権中納言。江帥(ごうのそつ)と号す。藤原伊房・藤原為房とともに白河朝の「三房」と称された。小倉百人一首では権中納言匡房。
大江以言
(1015歳)
乙女座
大江 以言(おおえ の もちとき、天暦9年(955年) - 寛弘7年7月24日(1010年9月5日))は、平安時代中期の貴族・文人。大隅守・大江仲宣の子。官位は従四位下・式部権大輔。
大江嘉言
大江 嘉言(おおえ の よしとき)は、平安時代中期の貴族・歌人。氏姓は弓削朝臣のち大江朝臣。大江千古の孫にあたる大隅守・大江仲宣の子。官位は従五位上・対馬守。中古三十六歌仙の一人。
橘広房
橘 広房(たちばな の ひろふさ)は、平安時代後期の貴族・歌人。陸奥守・橘以綱の子。官位は正五位下・信濃守。橘氏長者。
大江音人
大江 音人(おおえ の おとんど/おとひと)は、平安時代初期から前期にかけての公卿・学者。兵部少丞・大枝諸上の孫、備中権介・大枝本主の嫡男。官位は従三位・参議。
大江維時
大江 維時(おおえ の これとき)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・学者。伊予権守・大江千古の三男。官位は従三位・中納言、贈従二位。
大江千古
大江 千古(おおえ の ちふる)は、平安時代前期の貴族。参議・大江音人の七男。官位は従四位下・伊予権守。
大江挙周
大江 挙周(おおえ の たかちか)は、平安時代中期の貴族。式部大輔・大江匡衡の子。官位は正四位下・式部大輔。
大江斉光
大江 斉光(おおえ の ただみつ/なりみつ)は、平安時代中期の公卿。中納言・大江維時の次男。官位は正三位・参議。
大江維順
大江 維順(おおえ の これのぶ)は、平安時代後期の貴族・学者。権中納言・大江匡房の次男。官位は正四位下・式部権大輔。
大江維光
大江 維光(おおえ の これみつ)は、平安時代後期の貴族。権中納言大江匡房の孫で、肥後守・大江維順(大江匡時)の子。官位は従四位上・式部大輔。
ページ 1 / 2
ページ2 >