P
erson
H
ub
×
15件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
斯波郷長
斯波 郷長(しば さとなが、生没年不詳)は、室町時代の武将。足利氏分流である奥州斯波氏一族。足利義持から足利義教の時代の人物といわれる陸奥国高水寺城城主斯波詮教の三男。官位は民部少輔。子は斯波義久(よしひさ)、斯波義次(よしつぐ)の二人。
猪去詮義
猪去 詮義(いさり あきよし)は、戦国時代の武士。
猪去久道
猪去 久道(いさり ひさみち、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蔵人。父は猪去義方(斯波詮高の三男猪去詮義の子)。猪去御所第3代。猪去氏は清和源氏の一流河内源氏の流れを汲み、足利将軍家と同じく足利氏の一門、高水寺斯波氏の庶流。
雫石詮貞
雫石 詮貞(しずくいし あきさだ)は、戦国時代の武士。陸奥国雫石城主。
斯波詮真
斯波 詮真(しば あきざね)は、陸奥国の戦国大名。『奥南落穂集』での高水寺斯波氏当主。民部少輔。孫三郎。『続群書類従』「奥州斯波系図」には名前が見えない。
斯波経詮
斯波 経詮(しば つねあき)は、戦国時代の陸奥の戦国大名。高水寺斯波氏の当主。
斯波詮国
斯波 詮国(しば あきくに)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。
斯波詮教
斯波 詮教(しば あきのり)は、室町時代中期の高水寺斯波氏(斯波氏陸奥守家/奥州斯波氏の庶流)の当主。陸奥守を官途されたかは不明。『続群書類従』「奥州斯波系図」では詮教より奥州斯波氏が始まるとしている。
斯波家兼
斯波 家兼(しば いえかね)は、南北朝時代の武将。奥州管領。斯波高経の異母弟。奥羽斯波氏の祖。足利尊氏が倒幕の兵を挙げると兄・高経とともにこれに従い、後に建武政権に叛旗を翻した際も従うなど、足利氏の嫡流である尊氏を支え続けた。
斯波家長
斯波 家長(しば いえなが)は南北朝時代の武将。斯波高経の長男。父と共に足利尊氏に仕えた。
斯波兼頼
斯波 兼頼(しば かねより)は、南北朝時代の武将。最上 兼頼(もがみ かねより)とも呼ばれる。奥州探題斯波家兼の次男で、羽州探題最上氏の祖。
斯波詮高
斯波 詮高(しば あきたか)は、戦国時代の陸奥の戦国大名。高水寺斯波氏の当主(奥南落穂集)。妻は、養父・斯波詮重の娘を娶ったと言われる。
斯波詮直
斯波 詮直(しば あきなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名・武将。高水寺斯波氏の最後の当主。
雫石久詮
雫石 久詮(しずくいし ひさあき、生没年不詳)は、戦国時代の武将。家系は清和源氏の一流河内源氏の流れを汲み、足利将軍家と同じく足利氏の一門、斯波氏の庶家にあたる。受領名は和泉。詮貞の子あるいは孫とされる。
斯波義眞
斯波 義眞(しば よしなお、生没年不詳)は、常陸国水戸藩士。かつての高水寺城城主家斯波氏後裔。斯波詮国(孫三郎)の次男。号は素端、能書、乱気。兄は斯波行詮(三郎兵衛)。初め水戸藩附家老中山信治の下におり、後に源義公に12人月俸の水戸藩士として仕えるが、後に乱心し、死去。
ページ 1 / 1