P
erson
H
ub
×
16件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
木曾義利
(故人)
山羊座
木曾 義利(きそ よしとし)、天正5年(1577年) - 寛永17年(1640年))は、安土桃山時代、江戸時代の人物。武田信玄の外孫。大名としての木曾氏の最後の当主。
木曾義昌
木曾 義昌(きそ よしまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。信濃国木曾谷の領主木曾氏の第18代当主。幼名は宗太郎。左馬頭、伊予守。木曾義康の長子。弟に上松義豊。正室は武田信玄の娘・真竜院(真理姫)。子に千太郎、義利、義春、義通、娘(毛利高政正室)などがいる。
真竜院
(故人)
山羊座
真竜院(眞龍院、しんりゅういん、天文19年(1550年) - 正保4年7月7日(1647年8月7日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての女性。武田信玄の三女で、木曾義昌の正室。俗名は真理姫(まりひめ)と伝わる。兄に武田義信、武田勝頼がいる。
上松義豊
上松 義豊(あげまつ/うえまつ よしとよ)は、安土桃山時代の武士。藤原姓木曾氏庶流上松氏とされる。
大石信重
大石 信重(おおいし のぶしげ)は、南北朝時代の武将。大石氏中興の祖とされる。武蔵国・伊豆国守護代。
木曾家村
木曾 家村/家邨(きそ いえむら、正応5年(1292年) - 延元4年/暦応2年(1339年)頃)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。通称は又太郎。木曾家7代当主。官位は讃岐守、禅翁と号した。木曾義仲七世孫、基宗六世孫とされ、家教の長子、大石信重の兄。
木曾義元
木曾 義元(きそ よしもと)は、戦国時代の武将、戦国大名。信濃国木曽谷を支配した木曾氏の当主。従五位下、伊予守。
木曾義康
木曾 義康(きそ よしやす)は、戦国時代の武将、戦国大名。信濃国木曾谷の領主である木曾氏の当主。
源義仲
源 義仲(みなもと の よしなか)は、平安時代末期の信濃源氏の武将。河内源氏の一族、源義賢の次男。源頼朝・義経兄弟とは従兄弟(いとこ)にあたる。木曾 義仲(きそ よしなか)の名でも知られる。
葦原検校
葦原 検校(あしはら けんぎょう)は、江戸時代後期の鍼医。幼少時に失明して当道座に入り、松代藩に仕えた後、徳川御三家の信任を得、江戸幕府奥医師に取り立てられた。清和源氏義仲流木曾氏を称し、その再興、顕彰にも尽力した。
木曾家豊
木曾 家豊(きそ いえとよ、生没年不詳)は、室町時代の武将。美濃国小木曾荘の領主で木曾氏の当主。木曾家賢の子。子に義元がいる。
上松義次
(故人)
山羊座
上松 義次(あげまつ よしつぐ、慶長18年(1613年)貞享3年9月24日(1686年11月9日))は、江戸時代初期の米沢藩士。夢覚流剣術の開祖。父は木曾義重(左近)。母は木曾義昌の娘の伊摩。義昌の弟上松義豊との関係は不詳。小倉氏、総社長尾氏の名跡を継いで後に上松氏を称する。
源義高 (清水冠者)
源 義高(みなもと の よしたか)は、平安時代末期の河内源氏の流れを汲む信濃源氏の武将。清水冠者(志水冠者、しみずのかんじゃ)と号す。木曾義高とも。源義仲の嫡男。
木曾義在
木曾 義在(きそ よしあり)は、日本の戦国時代の大名。信濃の国人木曾氏の当主。
木曾基宗
木曾 基宗/義宗(きそ もとむね/よしむね、生没年不詳)は、鎌倉時代の武将。信濃木曾谷の郷土史『西筑摩郡誌』では木曾家初代当主としている人物。基宗は「大石系図」による義宗の誤記であろう。
源義重 (朝日次郎)
源 義重(みなもと の よししげ/きそ よししげ、生没年不詳)は、鎌倉時代の武士。源義仲の三男(『西筑摩郡誌』では次男)。通称は朝日次郎、三郎。
ページ 1 / 1