P
erson
H
ub
×
26件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
細川澄元
細川 澄元(ほそかわ すみもと)は、戦国時代の武将・守護大名。室町幕府30代管領。丹波国・摂津国・讃岐国・土佐国守護。細川京兆家14代当主。細川高国と争い(両細川の乱)管領に就任し、一時的に政権を樹立するも短期間で崩壊、管領の座も高国に奪われる形で解任された。
斯波義淳
斯波 義淳(しば よしあつ)は、室町時代中期の武将・守護大名。室町幕府9代、13代管領。越前・尾張・遠江守護。斯波氏(武衛家)7代当主。管領斯波義重の嫡男で、室町幕府前期の有力者斯波義将の孫に当たる。
斯波義将
斯波 義将(しば よしゆき)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。斯波氏5代当主。室町幕府創業の元勲である斯波高経の4男で室町幕府初代、3代、5代、8代管領。越前・越中・信濃守護。幼少より父・高経の偏愛を受け、父の後見と推薦もあって13歳にして幕府管領職に就任する。
斯波義廉
斯波 義廉(しば よしかど)は、室町時代中期から後期の武将、守護大名。室町幕府管領および越前・尾張・遠江守護。足利氏一門の渋川氏出身で、父は渋川義鏡、母は山名宗全の伯父山名摂津守(実名不詳)の娘とされている。三管領筆頭の斯波氏(武衛家)を相続した(11代当主)。
斯波義重
斯波 義重(しば よししげ)は、室町時代前期の守護大名。室町幕府7代管領、越前・尾張・遠江・加賀・信濃守護。斯波氏(武衛家)6代当主。後に義教(よしのり)と改名。管領として長年に亘って室町幕府を支えた斯波義将の嫡男で、自身も幕府の宿老として重んじられた。
細川頼之
細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての守護大名、室町幕府2代管領。官位は従四位下、始め武蔵守、相模守。細川氏の祖義季から直系で数えて6代目に当たる。観応の擾乱では将軍(足利尊氏)方に属し、四国に下向して阿波・讃岐・伊予などの南朝方と戦った。
吉良満家
吉良 満家(きら みついえ)は、南北朝時代の武将。第2代奥州管領。
畠山国氏 (奥州管領)
畠山 国氏(はたけやま くにうじ)は、南北朝時代の武将。室町幕府奥州管領。畠山高国の嫡子。
細川澄之
細川 澄之(ほそかわ すみゆき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将、室町幕府29代管領。細川京兆家13代当主。
細川勝元
細川 勝元(ほそかわ かつもと)は、室町時代中期の武将・守護大名。室町幕府16・18・21代管領。土佐国・讃岐国・丹波国・摂津国・伊予国守護。細川氏宗家(京兆家)11代当主。
斯波家兼
斯波 家兼(しば いえかね)は、南北朝時代の武将。奥州管領。斯波高経の異母弟。奥羽斯波氏の祖。足利尊氏が倒幕の兵を挙げると兄・高経とともにこれに従い、後に建武政権に叛旗を翻した際も従うなど、足利氏の嫡流である尊氏を支え続けた。
大崎直持
大崎 直持(おおさき ただもち)は、南北朝時代の武将・奥州管領。大崎氏初代当主。
畠山政長
畠山 政長(はたけやま まさなが)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将・守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏の一門畠山氏の人物。妻は京極持清の娘。子に尚順(尚慶)。お家騒動で従兄の畠山義就と争い、応仁の乱を引き起こした。
畠山満家
畠山 満家(はたけやま みついえ)は、南北朝時代から室町時代にかけての武将、守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・伊勢・山城守護。畠山基国の嫡男で満慶の兄。子に持国、持永、持富。
畠山持国
畠山 持国(はたけやま もちくに)は、室町時代の守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏一門の畠山氏出身。畠山満家の嫡男。義就の父。危機的状況を脱して管領に就任、勢力拡大を目指すも晩年にお家騒動を発生させ、畠山氏衰退の元を生み出した。
畠山基国
畠山 基国(はたけやま もとくに)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。室町幕府の6代管領。家系は足利氏一門の畠山氏。基国は畠山氏で初めて管領となった人物であり、室町時代に畠山氏が三管領家となったことから、畠山氏の中興の祖と言われている。
畠山義堯
畠山 義堯(はたけやま よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名。河内・山城の守護。畠山総州家5代。
吉良貞家
吉良 貞家(きら さだいえ)は、南北朝時代の武将。初代奥州管領。陸奥国の南朝勢力の制圧に努めた。
細川氏綱
細川 氏綱(ほそかわ うじつな)は、戦国時代の武将。摂津国守護。官位は従四位下・右京大夫。細川京兆家18代当主。氏綱が管領に就任したとする説もあるが、氏綱及び前任の細川晴元の管領就任は史実ではない(詳細は管領の項目参照のこと)。
細川高国
細川 高国(ほそかわ たかくに)は、戦国時代の武将、大名。室町幕府31代管領。摂津国・丹波国・山城国・讃岐国・土佐国守護。細川京兆家15代当主。細川氏一門・野州家の細川政春の子に生まれ、細川氏嫡流(京兆家)当主で幕府管領の細川政元の養子となった。
ページ 1 / 2
ページ2 >