P
erson
H
ub
×
95件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
紀長谷雄
紀 長谷雄(き の はせお)は、平安時代前期の公卿・文人。典薬頭・紀国守の孫。弾正大忠・紀貞範の子。官位は従三位・中納言。『竹取物語』の作者の候補者の一人であり、『長谷雄草紙』の主人公。
紀最弟
紀 最弟(き の いやおと)は、平安時代初期の貴族。右兵衛督・紀木津魚の十一男。官位は従五位下・右兵衛佐。
紀男麻呂
紀 男麻呂(き の おまろ)は、古墳時代の豪族。姓は臣。系譜は明らかでない。
紀古佐美
紀 古佐美(き の こさみ)は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての公卿。大納言・紀麻呂の孫。従三位・紀飯麻呂の子。官位は正三位・大納言、贈従二位。勲等は勲四等。
紀広純
紀 広純(き の ひろずみ)は、奈良時代の公卿。大納言・紀麻呂の孫。左衛士督・紀宇美の子。官位は従四位下・参議。勲等は勲四等。
紀船守
紀 船守(き の ふなもり)は、奈良時代の公卿。従七位下・紀猿取の子。官位は正三位・大納言、贈正二位・右大臣。
紀小弓
紀 小弓(き の おゆみ)は、古墳時代の豪族・紀氏の一人。紀田鳥または紀白城または紀角の子。子に大磐がいる。
紀角
紀 角(き の つの、生没年未詳)は、記紀等に伝わる古代日本の人物。『日本書紀』では「紀角宿禰(きのつののすくね)」、『古事記』では「木角宿禰」、他文献では「紀都奴」「都野宿禰命」「都怒足尼」とも表記される。「宿禰」は尊称。
紀大磐
紀 大磐(き の おいわ、生没年不詳)は、古墳時代(5世紀後半)の豪族・紀氏の一人。紀小弓の子。『尊卑分脈』によれば紀男麻呂、紀小足の父。名は生磐とも書く。
紀弥麻沙
紀 弥麻沙(き の みまさ、紀 彌麻沙)は、6世紀中頃(朝鮮の三国時代/日本の古墳時代後期)の倭系百済人。日本人であるが、百済王権に仕えた倭系百済官僚。官位は奈率(なそつ/なそち:百済の官位十六品の第6位)。
紀益女
紀 益女(き の ますめ、生年不明 - 天平神護元年(765年)8月)は、奈良時代の巫女。和気王の変に関与した。姓は朝臣。益女は紀寺の婢の出身らしく、紀寺の奴で放免の上従四位下・陰陽頭にまで昇った紀益麻呂の一族とみられる。
紀在昌
紀 在昌(き の ありまさ)は、平安時代中期の貴族・儒学者。中納言紀長谷雄の孫。式部大輔・紀淑信の子。官位は従四位上・式部大輔。
紀安雄
紀 安雄(き の やすお)は、平安時代前期の貴族・儒学者。氏姓は苅田首のち紀朝臣。助教・苅田種継の子。官位は従五位上・周防守。
寛印
寛印(かんいん、生没年不詳)は、平安時代中期の天台宗の僧。父は紀忠方。丹後国与謝郡の出身。房号は願蓮房。丹後千徳とも称される。比叡山良源・源信に天台教学を学んでその学名が高く、宮中や貴族の法会にしばしば列席し、正暦年間(990年-995年)に内供奉(ないぐぶ)となった。
紀夏井
紀 夏井(き の なつい)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。大納言・紀古佐美の曾孫。美濃守・紀善峯の三男。官位は従五位上・右中弁。
益信
益信(やくしん、天長4年(827年)- 延喜6年3月7日(906年4月3日))は、平安時代前期の真言宗の僧。俗姓は紀氏で武内宿禰の後胤であり、備後国品治郡(現・広島県福山市新市町)の生まれ。父は山城守・紀魚弼、京都の男山石清水八幡宮の開基で大安寺の僧行教は実兄。
紀阿閉麻呂
紀 阿閉麻呂(き の あへまろ)は、飛鳥時代の人物。姓(カバネ)は臣。系譜は明らかでない。冠位は贈大紫。672年の壬申の乱では大海人皇子(天武天皇)に従い、東道将軍として大和方面への増援軍を率いた。
紀大人
紀 大人(き の うし)は、飛鳥時代の人物。姓は臣のち朝臣。紀大口の子。官位は大錦下・御史大夫、贈正三位。672年の壬申の乱の際、大友皇子(弘文天皇)側の重臣だったが、乱後罰されなかった。
紀大音
紀 大音(き の おおと)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)の側につき、懼坂に陣営を作って河内国で敗れた味方を収容した。
紀男人
紀 男人(き の おひと)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は雄人とも記される。大納言・紀麻呂の子。官位は正四位下・右大弁。
ページ 1 / 5
ページ2 >