P
erson
H
ub
×
100件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
紀益女
紀 益女(き の ますめ、生年不明 - 天平神護元年(765年)8月)は、奈良時代の巫女。和気王の変に関与した。姓は朝臣。益女は紀寺の婢の出身らしく、紀寺の奴で放免の上従四位下・陰陽頭にまで昇った紀益麻呂の一族とみられる。
伊与部家守
伊与部 家守(いよべ の いえもり)は、奈良時代から平安時代初期にかけての官人・儒学者。姓は連。従五位下・伊余部馬養の曾孫とし、伊与部福人の子とする系図がある。官位は外従五位下・伊賀守。
苅田種継
苅田 種継(かりた の たねつぐ)は、平安時代初期の貴族・儒学者。姓は首。子に紀安雄がいる。官位は従五位下・助教。
御船氏主
御船 氏主(みふね の うじぬし)は、平安時代初期の貴族・儒学者。姓は宿禰。官位は従五位上・大学博士。
紀乙魚
紀 乙魚(き の おといお / おとな、? - 承和7年5月5日(840年6月8日))は、平安時代前期の女官。桓武天皇の女御。官位は従四位下。
三使清足
三使 清足(みつかい の きよたり、生没年不詳)は、奈良時代の官人。氏は御使、名は浄足とも記される。姓は連のち朝臣。官位は外従五位下・三河介。
武蔵家刀自
武蔵 家刀自(むさし の いえとじ、生年不詳 - 延暦6年4月11日(787年5月3日))は、奈良時代後期の采女・女官。姓は宿禰。足立郡(現在の東京都足立区と埼玉県南東部)出身。
石川君子
石川 君子(いしかわ の きみこ)は、奈良時代の貴族・歌人。名は吉美侯、若子とも記される。官位は従四位下・大宰少弐。
船湊守
船 湊守(ふね の みなともり)は、平安時代初期の官人。姓は連。大仁・船王後の後裔で、左大史・船磯成の子とする系図がある。官位は外正五位下・大外記。
尾張弓張
尾張 弓張(おわり の ゆみはり、生没年不詳)は、奈良時代から平安時代初期にかけての官人。氏姓は小塞連のち小塞宿禰、尾張宿禰。小塞近之里の孫。官位は外従五位下・主油正。
麻田カリ賦
麻田 𤝗賦(あさだ の かりふ、生没年不詳)は、奈良時代の官人。姓は連。百済系渡来人の大山下・答㶱春初の後裔。官位は外従五位下・山背介。
多治比乙麻呂
多治比 乙麻呂(たじひ の おとまろ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。姓は真人。位階は従五位下。多治比屋主の第2子。
浄橋女王
浄橋女王(きよはしじょおう/きよはしのおおきみ、生年不詳 - 延暦9年閏3月1日(790年4月19日))は、奈良時代の皇族。系譜は不詳だが、光仁天皇の姪で、志貴皇子の孫。位階は従四位上。清橋女王とも表記される。
安倍草麻呂
安倍 草麻呂(あべ の くさまろ)は、奈良時代の貴族。官位は従五位下・豊前守。
大伴今人
大伴 今人(おおとも の いまひと)は、平安時代初期の貴族。官位は従五位上・出羽守・征夷副将軍。
大伴王
大伴王(おおともおう、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。参議・和気王の子。官位は従五位下・甲斐守。
大中臣宿奈麻呂
大中臣 宿奈麻呂(おおなかとみ の すくなまろ)は、奈良時代の貴族。姓は中臣朝臣のち大中臣朝臣。右大臣・大中臣清麻呂の子。官位は正五位下・阿波守。
大中臣智治麻呂
大中臣 智治麻呂(おおなかとみ の ちじまろ)は、平安時代初期の貴族。参議・大中臣諸魚の子。官位は従五位上・備中守。
大中臣常麻呂
大中臣 常麻呂(おおなかとみ の とこまろ/つねまろ)は、平安時代初期の貴族。大判事・大中臣今麻呂の子。官位は従五位上・伊予守。
笠王
笠王(かさおう、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。一時臣籍降下し三長笠次いで山辺笠を称した。一品・舎人親王の孫。従四位上・守部王の子。官位は正五位上・大膳大夫。
ページ 1 / 5
ページ2 >