四ヶ所通久

読みシカショナオヒサ
没年月日1772年01月01日没

四ヶ所 通久(しかしょ なおひさ)は江戸時代中期から後期の筑後国柳河藩士で、藩内での踏車(水車)の普及に尽力するなどして立花鑑通の宝暦年間の藩政改革に貢献した中老。また日置流弓術及び山鹿流兵法師範。最終的な石高は400石。家格は六組給人。隠居後に隠居料二十人扶持拝領の上、機密用掛となる。

[ ウィキペディアで続きを見る... ]
◆「四ヶ所通久」と同じカテゴリ
◆「四ヶ所通久」の外部リンク