P
erson
H
ub
×
426件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
少弐直資
少弐 直資(しょうに ただすけ)は、南北朝時代の武将。少弐氏7代当主。少弐頼尚の長男。
少弐冬資
少弐 冬資(しょうに ふゆすけ)は、南北朝時代の武将。少弐氏8代当主。少弐頼尚の次男。
少弐冬尚
少弐 冬尚(しょうに ふゆひさ)は、戦国時代の大名。少弐氏17代(最後の)当主。名乗りは祖先の少弐頼尚・冬資父子に由来するものである。
少弐頼澄
少弐 頼澄(しょうに よりずみ)は、南北朝時代の武将。少弐氏9代当主。南朝方の豊前国守護。父・少弐頼尚や兄・冬資とは袂を分かち南朝方の武将として活動する。
宗晴康
宗 晴康(そう はるやす、1475年(文明7年) - 1563年3月12日(永禄6年2月18日))は、対馬国の守護大名・戦国大名。宗氏の第16代当主。宗盛俊(もりとし)の子。子に宗義調。号は西殿。官名は讃岐守。
伊達稙宗
伊達 稙宗(だて たねむね)は、陸奥国の戦国大名。官位は従四位下・左京大夫。伊達氏14代当主。伊達政宗の曾祖父。
赤松範資
赤松 範資(あかまつ のりすけ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将・守護大名。摂津国・播磨国守護。赤松氏の第5代当主。
赤松晴政
赤松 晴政(あかまつ はるまさ)は、日本の戦国時代の武将、大名。赤松氏の第11代当主。赤松義村の子。播磨・備前・美作の守護。播磨置塩城城主。幼名は才松丸(さいまつまる)。通称は次郎。
赤松満祐
赤松 満祐(あかまつ みつすけ)は、室町時代中期の武将、守護大名である。室町幕府侍所頭人、播磨・備前・美作守護。赤松義則の嫡男。兄弟に義雅、祐尚(祐之)、則繁など。従兄弟に有馬持家、満政。子に教康。生年は文中2年/応安6年(1373年)説もある。
赤松光範
赤松 光範(あかまつ みつのり)は、南北朝時代の武将、守護大名。摂津守護。赤松範資の嫡男で赤松則村(円心)の孫に当たる。京都七条の屋敷に住んでいたことから七条 光範(しちじょう みつのり)とも称される。
赤松義村
赤松 義村(あかまつ よしむら)は、戦国時代前期(室町時代後期)の播磨の守護大名・戦国大名。赤松家の第10代当主(当主在職:明応4年(1496年)4月 - 永正17年(1520年)11月)。
細川氏春
細川 氏春(ほそかわ うじはる)は、南北朝時代の武将。淡路国守護。細川淡路守護家2代当主。
細川勝久
細川 勝久(ほそかわ かつひさ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。備中国守護。官職は兵部少輔、後に兵部大輔。また上総介を称した。細川備中守護家当主。足利義政の御供衆、後に御相伴衆となったとする資料もあるが不明。
土岐政房
土岐 政房(とき まさふさ)は、戦国時代の武将。美濃守護。土岐成頼の嫡男。初名は頼継で、8代将軍足利義政から偏諱を受け政房に改名した。
土岐持益 (守護)
土岐 持益(とき もちます)は、室町時代の武将、守護大名。室町幕府侍所頭人、美濃守護。土岐頼益の子。子に持兼。「持」の字は将軍・足利義持からの偏諱。養子に成頼。通称は祢井法師(元服前)、次郎。官職は美濃守、左京大夫。
土岐康行
土岐 康行(とき やすゆき)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将、守護大名。室町幕府侍所頭人、美濃・伊勢守護。土岐頼康の弟・頼雄の子。弟に満貞。子に康政、娘(土岐詮直室)。孫に康政の子の持頼と満康の子の持康がいる。
土岐頼貞
土岐 頼貞(とき よりさだ)は、鎌倉時代から南北朝時代の武将、守護大名。歌人。土岐光定のとされる。室町幕府の初代美濃守護。子に頼清、頼遠、長山頼基、頼兼、頼明など。
土岐頼充
土岐 頼充(とき よりみつ)は、戦国時代の大名で美濃国の守護大名である。土岐頼武の嫡男で、母は朝倉貞景の三女。妻は斎藤道三の娘。諱は頼純または政頼とされることがあるが、書状に見える本人の署名は頼充である(後述)。
土岐頼芸
土岐 頼芸(とき / よりのり/ よりあき / よりなり / よりよし)は、戦国時代の美濃国の守護大名。土岐政房の次男。土岐氏当主で兄の頼武及びその子の頼純の嫡流と対立し、美濃国とその周辺国を巻き込んだ争乱の末に、土岐氏当主となり、美濃守護となった。
土岐頼康
土岐 頼康(とき よりやす)は、南北朝時代の武将、守護大名。室町幕府侍所頭人、美濃・尾張・伊勢守護。土岐氏の一族土岐頼清(頼宗)の長男で土岐頼貞の孫。明智頼兼、頼雄、康貞、直氏、頼忠の兄。子に娘(二条良基室)。養子に康行。
ページ 18 / 22
< ページ17
ページ19 >