P
erson
H
ub
×
155件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
安倍有世
安倍 有世(あべ の ありよ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿・陰陽師。安倍晴明の14代目の子孫にあたる。大炊権助・安倍泰吉の子。官位は従二位・刑部卿。
北畠親房
北畠 親房(きたばたけ ちかふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿、歴史家。著書の『神皇正統記』で名高い。源氏長者、南朝従一位准大臣、准三后。贈正一位。後醍醐天皇側近「後の三房」の筆頭。
北畠顕泰
北畠 顕泰(きたばたけ あきやす)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿・武将。右大臣北畠顕能の二男。父から伊勢国司を継ぎ、南朝方として多気を拠点に活躍したが、南北朝合一後は室町幕府に帰順した。__TOC__
北畠顕能
北畠 顕能(きたばたけ あきよし)は、南北朝時代の公卿・武将。准三后北畠親房の三男で、顕家や顕信の弟とするのが通説だが、一説には中院貞平の子で、親房の養子になったともいう。
西園寺公俊
西園寺 公俊(さいおんじ きんとし)は、南北朝時代の公卿・武将。通説では西園寺公良の子とされるが、あるいは太政大臣西園寺公重の子か。伊予国に下向土着し、河野氏と提携して国衙支配を展開した。伊予西園寺氏の祖。
四条有資
四条 有資(しじょう ありすけ)は、南北朝時代の公家。大納言・四条隆資の子。伊予国司・左中将などに任じられた。南朝に仕えた。
中院定清
中院 定清(なかのいん さだきよ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公家・武将。源定清としても知られる。中院定平の子。越中守。
中院定平
中院 定平(なかのいん さだひら)は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけての公卿・武将。村上源氏、大納言・定房の玄孫。陸奥守・源定成の子。中院と号する。元弘の乱の際は護良親王に属して幕府軍と戦い、建武政権とその後の南朝でも公家大将の1人として軍忠を抜きん出たとされる。
葉室光顕
葉室 光顕(はむろ はるあき)は、鎌倉時代末期から建武の新政にかけての公卿。参議・葉室光定の子。官位は正三位・参議兼出羽守。後醍醐天皇の寵臣であり出羽国司として同国に赴任した。
春日顕国
春日 顕国(かすが あきくに)は、南北朝時代の公家。名は顕時とも。村上源氏、正三位・源顕行の子という。官位は左近衛中将、侍従。春日中将、春日侍従と称された。南朝方の武将として、同族の北畠親房・顕家父子の下で転戦した。
北畠顕成
北畠 顕成(きたばたけ あきなり)は、南北朝時代の公卿。贈右大臣北畠顕家の嫡男である。南朝に仕えたが、事績には不明な点が多い。後世の所伝では、『太平記』作者の一人、また浪岡氏や村上水軍の祖に擬せられる。
北畠守親
北畠 守親(きたばたけ もりちか)は、南北朝時代の公卿・武将。右大臣北畠顕信の次男。南朝に仕え、父を継いで陸奥国司に任じられたが、事績には不明な点が多い。また、浪岡北畠氏の庶流川原御所・川原氏の祖とも伝えられる。
姉小路高基
姉小路 高基(あねのこうじ/あねこうじ たかもと)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。従三位・藤原頼基の子。官位は従三位・宮内卿。
阿野実廉
阿野 実廉(あの さねかど)は、鎌倉時代末期から建武の新政期にかけての公卿。右中将・阿野公廉の子。官位は従三位・非参議。後醍醐天皇の寵妃・阿野廉子(新待賢門院)の兄に当たるが、この縁によって、廉子を中心とする「隠岐閥」の要人となった。
一条経通
一条 経通(いちじょう つねみち)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。関白・一条内経の長男。官位は従一位・関白、左大臣。一条家5代当主。
今出川兼季
今出川 兼季(いまでがわ かねすえ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。太政大臣・西園寺実兼の四男。官位は従一位・太政大臣。今出川、または菊亭と号す。法華宗陣門流の門祖日陣は娘の妙菊を通して孫にあたる。
大炊御門氏忠
大炊御門 氏忠(おおいのみかど うじただ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。大炊御門、または西大路大納言入道と号す。内大臣・大炊御門冬氏の長男。官位は正二位・権大納言。
正親町公蔭
正親町 公蔭(おおぎまち きんかげ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿・歌人。権大納言・正親町実明の子。京極為兼の養子となり、京極家の後継者と目されていた。しかし、為兼の失脚により正親町家を継いだ。官位は正二位・権大納言。後期京極派の歌人としても活躍。
正親町三条公秀
正親町三条 公秀(おおぎまちさんじょう きんひで、)は、鎌倉時代後期の公卿。正二位内大臣。正親町、または八条と号す。父は権大納言正親町三条実躬、母は僧聖海の娘。
正親町三条実継
正親町三条 実継(おおぎまちさんじょう さねつぐ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。内大臣・正親町三条公秀の子。母は不詳とされてきたが後述のように弟・実音の母と同一人物ではないかと推測できる。官位は従一位・内大臣。後八条と号す。
ページ 1 / 8
ページ2 >