P
erson
H
ub
×
39件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
聖徳太子
110cm
聖徳太子(しょうとくたいし、)は、古墳時代後期〜飛鳥時代の皇族・政治家。用明天皇の第二皇子で、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。本名は厩戸王、厩戸皇子、豊聡耳皇子ともいわれるが明らかでない(詳細は#名称の節を参照)。
安八万王
安八万王(あはちまおう/あはちまのおおきみ、生年不詳 - 養老3年1月16日(719年2月9日))は、奈良時代の皇族。系譜は明らかでないが、太政大臣・高市皇子の子か。官位は正四位下・治部卿。
栗栖王
栗栖王(くるすおう、天武天皇11年(682年) - 天平勝宝5年10月7日(753年11月6日)は、奈良時代の皇族。栗林王とも記される。天武天皇の孫。一品・長親王の子。官位は従三位・中務卿。
竹田王
竹田王(たけだおう、生年不詳 - 和銅8年3月15日(715年4月22日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。敏達天皇の曾孫で、百済王の子とする系図がある。官位は従四位上・刑部卿。
長屋王
長屋王(ながやおう/ ながやのおおきみ)は、奈良時代前期の皇親・政治家。太政大臣・高市皇子の長男。官位は正二位・左大臣。天智天皇と天武天皇の孫(母方の祖父と父方の祖父)。皇親勢力の巨頭として政界の重鎮となったが、対立する藤原四兄弟の陰謀といわれる長屋王の変で自殺した。
穴穂部皇子
穴穂部皇子(あなほべのみこ、生年不詳 - 用明天皇2年6月7日(587年7月17日))は、飛鳥時代の皇族。欽明天皇の皇子。聖徳太子の叔父でもある。
石川王 (吉備大宰)
石川王(いしかわのおおきみ)は、天武天皇の治下で吉備大宰を務めた皇族。系譜は明らかでない。
犬上王
犬上王(いぬかみおう、生年不詳 - 和銅2年6月28日(709年8月8日))は、飛鳥時代の皇族。官位は正四位下・宮内卿。
忍壁皇子
忍壁皇子(おさかべ の みこ)は、天武天皇の皇子。大宝律令の編集には筆頭の編纂者として参与した。文武天皇朝の知太政官事。忍坂部皇子、刑部親王(おさかべしんのう)とも記される。
麻績王
麻績王(おみのおう、生没年不詳)は、7世紀末の皇族。麻続王、麻積王とも称される。出自をめぐって大友皇子(天智天皇の太子)、美努王(橘諸兄の父)、柿本人麻呂など諸説ある。また、年代的に無理があるが、聖武天皇の別名ともいわれる。
葛城王 (天武朝の人)
葛城王(かずらきのおおきみ、? - 天武天皇8年(679年)7月17日 )は、7世紀の日本の皇族。天武天皇8年(679年)7月17日に四位で死んだことが『日本書紀』によって知られる。父母、子孫とも不明だが、敏達天皇の子で同名の葛城王の子孫かとする説がある。
葛野王
葛野王(かどののおう/かどののおおきみ)は、弘文天皇(大友皇子)の第一皇子。淡海三船の祖父にあたる。官位は正四位上・式部卿。
百済王 (皇族)
百済王(くだらのおおきみ / くだらのみこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。百済親王とも記される。敏達天皇の孫。父は押坂彦人大兄皇子と推定される。
来目皇子
来目 皇子(くめのみこ、生年不詳 - 推古天皇11年2月4日(603年3月25日))は、飛鳥時代の皇族。久米王とも。用明天皇の子。
栗隈王
栗隈王(くりくまのおおきみ)は、敏達天皇の孫(曾孫か)、難波皇子の子(孫か)、美努王の父で橘諸兄の祖父にあたる。橘氏の祖である。筑紫率(筑紫大宰)として唐と新羅の使者を送迎し、672年の壬申の乱では外国への備えを理由に中立を保った。675年に兵政官長。贈従二位。
高坂王
高坂王(たかさかのおおきみ、たかさかおう、生年不詳 - 天武天皇12年6月6日(683年7月5日))は、日本の飛鳥時代の皇族。系譜は明らかでない。672年の壬申の乱ではじめ大友皇子の側についたが、敗れて大海人皇子(天武天皇)に従った。
高市皇子
高市皇子(たけちのみこ・たけちのおうじ)は、天武天皇の皇子(長男)、母は宗形徳善の娘、尼子娘。壬申の乱では近江大津京を脱出して父に合流し、美濃国不破で軍事の全権を委ねられ活躍した。持統天皇の即位後は太政大臣になり、以後は天皇・皇太子を除く皇族・臣下の最高位になった。
広瀬王
広瀬王(ひろせおう、生年不詳 - 養老6年1月28日(722年2月18日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。名は広湍王とも記される。敏達天皇の孫で、春日皇子の子。官位は正四位下・大蔵卿。
古人大兄皇子
古人大兄皇子(ふるひとのおおえのみこ、生年不詳 - 大化元年9月12日(645年10月7日))は、飛鳥時代の皇族。舒明天皇の第一皇子。母は蘇我馬子の娘・蘇我法提郎女(ほほてのいらつめ)で大臣・蘇我蝦夷の妹に当たる。娘は倭姫王(天智天皇の皇后)。
火焔皇子
火焔皇子(ほのおおうじ・ほのおのみこ。生没年不詳)は飛鳥時代の皇族。『古事記』では火穂王(ほのほのみこ)、他に火焔王・火焔親王とも。摂津に住んだと伝わり、摂津名所図会によると、墓所は現在の伊丹市にあったとされるが、大阪国際空港の敷地となり、墓は現存しない。
ページ 1 / 2
ページ2 >