P
erson
H
ub
×
449件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
花山院通雅
花山院 通雅(かさんのいん みちまさ、)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。右大臣・花山院定雅の長男。官位は従一位・太政大臣。後花山院太政大臣と号す。花山院家7代当主。
花山院師信
花山院 師信(かさんのいん もろのぶ)は、鎌倉時代後期の公卿。内大臣・花山院師継の子。官位は従一位・内大臣。
勧修寺経顕
勧修寺 経顕(かじゅうじ つねあき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。藤原北家勧修寺流坊城家、権中納言・坊城定資の次男。官位は従一位・内大臣。勧修寺家初代当主。
九条兼実
九条 兼実(くじょう かねざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の六男。官位は従一位・摂政・関白・太政大臣。月輪殿、後法性寺殿とも呼ばれる。通称は後法性寺関白(ごほっしょうじ かんぱく)。
九条忠家
九条 忠家(くじょう ただいえ)は、鎌倉時代前期から後期にかけての公卿。摂政関白左大臣・九条教実の長男。官位は従一位・摂政関白右大臣。九条家5代当主。号に一音院関白。
九条忠教
九条 忠教(くじょう ただのり)は、鎌倉時代中期から末期にかけての公卿。摂政関白右大臣・九条忠家の子。官位は従一位・関白。九条家6代当主。通称に報恩院関白。
九条教実
九条 教実(くじょう のりざね)は、鎌倉時代中期の公卿。摂政関白太政大臣・九条道家の長男。官位は従一位摂政関白左大臣。九条家4代当主。通称に洞院摂政(とういん せっしょう)、洞院殿など。日記『洞院摂政記』の著者。
九条道家
九条 道家(くじょう みちいえ)は、鎌倉時代前期の公卿。太政大臣・九条良経の次男。官位は従一位・准三宮、摂政、関白、左大臣。九条家3代当主。光明峯寺殿、峯殿を号す。通称に光明峯寺関白(こうみょうぶじ かんぱく)。京都九条通に東福寺を建立した。鎌倉幕府4代将軍・藤原頼経の父。
九条道教
九条 道教(くじょう みちのり)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。摂政・九条師教の子。九条房実の養子。官位は従一位・関白、左大臣。九条家9代当主。
九条師教
九条 師教(くじょう もろのり)は、鎌倉時代後期の公卿・歌人。関白・九条忠教の一男。官位は従一位・摂政、左大臣。九条家7代当主。号に己心院。浄土寺摂政。
九条良輔
九条 良輔(くじょう よしすけ)は、鎌倉時代前期の公卿。関白・九条兼実の四男。官位は従一位・左大臣。八条と号す。
九条良経
九条 良経(くじょう よしつね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。関白・九条兼実の次男。官位は従一位・摂政、太政大臣。九条家2代当主。後京極殿と号した。通称は後京極摂政(ごきょうごく せっしょう)、中御門摂政。
九条良平
九条 良平(くじょう よしひら)は、鎌倉時代前期の公卿。関白・九条兼実の三男。兄・九条良経の養子。官位は従一位、太政大臣。醍醐太政大臣と呼ばれる。
久我長通
久我 長通(こが ながみち)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。後中院太政大臣と号す。従一位太政大臣。父は太政大臣久我通雄、母は源仲基の娘。子は太政大臣に至った久我通相。
久我通雄
久我 通雄(こが みちお)は、鎌倉時代中期・後期の公卿。中院太政大臣と号す。従一位太政大臣。父は内大臣久我通基、母は権大納言姉小路顕朝の娘。子には長男久我長通、二男久我通定がいる。
久我通光
久我 通光(こが みちてる)は、鎌倉時代前期の公卿・歌人。内大臣・源通親の三男であるが、後鳥羽天皇の乳母・藤原範子所生のため嫡男の扱いを受ける事になった。範子の連れ子で異父姉の承明門院が土御門天皇を生んでいる。一般的には久我家の祖と考えられている。官位は従一位・太政大臣。
久我通基
久我 通基(こが みちもと)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。大納言・久我通忠の子。官位は従一位・内大臣。後久我内大臣と号する。
近衛家実
近衛 家実(このえ いえざね、)は、鎌倉時代前期の公卿。関白・近衛基通の長男。官位は従一位・関白、太政大臣、准三后。近衛家3代当主。晩年六条猪隈小路に猪隈殿を構えたことに因み、猪隈関白(いのくま かんぱく)と呼ばれた。
近衛家平
近衛 家平(このえ いえひら、)は、日本の鎌倉時代後期の公卿。関白・近衛家基の長男。官位は従一位・関白、左大臣。近衛家7代当主。号に岡本関白。
近衛家基
近衛 家基(このえ いえもと、)は、鎌倉時代後期の公卿。近衛基平の長男。右大臣、関白等を歴任した。号に近衛関白。
ページ 11 / 23
< ページ10
ページ12 >