P
erson
H
ub
×
9,657件の検索結果
(0.04sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
山家昌治
山家 昌治(やまべ まさはる)は、戦国時代の武将。信濃小笠原氏、甲斐武田氏の家臣。信濃国山家城主。当初は折野氏で、後に山家氏に改めた。折野氏は信濃守護職小笠原氏の支流。
横谷幸重
横谷 幸重(よこや ゆきしげ、生没年不詳)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての忍者。真田氏の家臣。通称、横谷左近。父は惣右衛門。弟に惣左衛門幸秀、庄八郎重氏がいる。
割ヶ嶽図書介
割ヶ嶽 図書介(わりがたけ ずしょのすけ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。本姓及び実名は不明。信濃国割ヶ嶽城主。上杉政虎(謙信)に従属していた。永禄4年(1561年)、武田方の攻撃を受ける。図書介は寡兵ながら善戦するが、奮戦叶わず落城した。この戦いで原虎胤が負傷している。
明石志賀之助
明石 志賀之助(あかし しがのすけ、生没年不詳)は、江戸時代前期の大相撲力士で、初代横綱とされる人物。下野国宇都宮(現在の栃木県宇都宮市)出身。伝説的な人物であり、活動時期・実在性について諸説がある。
鮎ヶ瀬実光
鮎ヶ瀬 実光(あゆがせ さねみつ)は、戦国時代の武将。那須七騎・伊王野氏の家臣。
伊王野資信
伊王野 資信(いおうの/いおの すけのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。那須氏の家臣。伊王野氏20代当主。下野国伊王野城主。伊王野氏は那須氏庶流で那須七騎の一つ。資信は天文18年(1549年)の喜連川五月女坂の戦いで宇都宮方に与した。
宇都宮冬綱
宇都宮 冬綱(うつのみや ふゆつな)は、南北朝時代の武将。城井氏7代当主。
岡本重親
岡本 重親(おかもと しげちか、生没年不詳)は下野国の戦国時代の武将。宮内少輔を名乗る。妻は、玉生勝定の次女。子に正重がいる。
小山持政
小山 持政(おやま もちまさ、生没年不詳)は、室町時代から戦国時代初期にかけての武将、守護大名。下野の豪族小山氏当主で、下野守護。小山泰朝の長男・小山満泰(みつやす、「満」は足利氏満の偏諱を賜ったものとされる)の子。元服時に鎌倉公方・足利持氏より偏諱を受けて持政と名乗る。
小山泰朝
小山 泰朝(おやま やすとも)は、室町時代前期の武士。小山氏12代当主。下野守。
籠谷政高
籠谷 政高(こもりや まさたか)は、安土桃山時代の武将。下野宇都宮氏の家臣。下野国籠谷城主。
千本為隆
千本 為隆(せんぼん ためたか)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。那須七騎の一角・千本氏の祖。
那須明資
那須 明資(なす あきすけ)は、室町時代の武将。那須氏(上那須家)14代当主。那須氏13代当主・那須氏資の嫡男として誕生。
那須氏資
那須 氏資(なす うじすけ)は、室町時代の武将。那須氏(上那須家)13代当主。那須氏12代当主・那須資之の子として誕生。正長元年(1428年)8月8日、父・資之が没すると家督を継ぐ。4代鎌倉公方・足利持氏と対立したため、同年8月18日には、結城氏朝と共に黒羽城に拠る。
那須資重
那須 資重(なす すけしげ)は、室町時代の武将。下那須家当主。下野国沢村城、のち烏山城主。那須氏11代当主・那須資氏の子として誕生。当初は沢村氏を継承したが、応永年間(1394年 - 1427年)に兄で那須氏12代当主・資之に疎まれ攻撃を受け沢村城を退去、稲積城に移った。
那須資隆
那須 資隆(なす すけたか)は、平安時代後期の武士。那須氏初代当主。那須与一の父。
那須資之 (3代当主)
那須 資之(なす すけゆき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。那須氏3代当主。初代当主・那須資隆の五男として誕生。
那須光資
那須 光資(なす みつすけ)は、鎌倉時代の武士・御家人。那須氏5代当主。4代当主・那須頼資の子として誕生。建久4年(1193年)、源頼朝から下野国内に領地を拝領し、さらに那須において巻狩を催した際、接待役を務め、鎌倉幕府御家人としての那須氏の地位向上に努めた。
那須頼資
那須 頼資(なす よりすけ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。那須氏4代当主。宇都宮朝綱の子で那須氏3代当主・那須資之の養子とされるが、初代当主・那須資隆と朝綱の娘との庶子(那須小太郎宗高)とする説もある。
野呂行房
野呂行房(のろ ゆきふさ、生没年不詳)は、鎌倉時代初頭の下野国司。
ページ 114 / 483
< ページ113
ページ115 >