P
erson
H
ub
×
475件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
源兼昌
源 兼昌(みなもと の かねまさ)は、平安時代後期の貴族・歌人。宇多源氏、美濃介・源俊輔の子。官位は従五位下・皇后宮少進。
源国信
源 国信(みなもと の くにざね)は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏、右大臣・源顕房の四男または三男。官位は正二位・権中納言。
源資綱
源 資綱(みなもと の すけつな)は、平安時代中期から後期にかけての公卿・歌人。醍醐源氏高明流、権中納言・源顕基の長男。官位は正二位・中納言。
源経仲
源 経仲(みなもと の つねなか)は、平安時代後期の貴族・歌人。藤原北家小野宮流、権中納言・藤原経通の子。醍醐源氏、権中納言・源経房の猶子。官位は従五位下・常陸介。
源経信
源 経信(みなもと の つねのぶ)は、平安時代後期の公家・歌人。宇多源氏、権中納言・源道方の六男。官位は正二位・大納言。桂大納言と号す。小倉百人一首では大納言経信。
源俊頼
源 俊頼(みなもと の としより/しゅんらい)は、平安時代後期の貴族・歌人。宇多源氏、大納言・源経信の三男。官位は従四位上・木工頭。
源仲政
源 仲政(みなもと の なかまさ)は、平安時代後期の武将・歌人。馬場仲政(ばば の なかまさ)ともいう。三河守・源頼綱の次男。官位は従四位下・下野守。
源雅重
源 雅重(みなもと の まさしげ)は、平安時代後期の貴族・歌人。三条源氏、従三位・源行宗の子。官位は正五位下・紀伊守。
源雅頼
源 雅頼(みなもと の まさより、)は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏顕房流、権中納言・源雅兼の三男。または四男。官位は正二位・権中納言。壬生、猪熊源中納言、綾小路と号す。
源通能
源 通能(みなもと の みちよし)は、平安時代後期の貴族・歌人。村上源氏、権中納言・源雅兼の子。源師能の養子。官位は正四位下・右近衛中将。
源師賢
源 師賢(みなもと の もろかた)は、平安時代中期から後期にかけての貴族・歌人。宇多源氏、参議・源資通の長男。官位は正四位下・左中弁。
源師時
源 師時(みなもと の もろとき)は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏、左大臣・源俊房の次男。白河上皇・鳥羽上皇に信任され、正三位・権中納言に至るが、父祖の官位に達することはなかった。日記『長秋記』は院政期初期の重要史料の一つとして重んじられている。
源師俊
源 師俊(みなもと の もろとし)は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏、左大臣・源俊房の子。大納言・源師忠の養子。官位は従三位・権中納言。
源師房
源 師房(みなもと の もろふさ、寛弘5年〈1008年〉 - 承保4年〈1077年〉)は、平安時代中期の公卿・歌人。村上源氏中院流の祖。中務卿・具平親王の長男。官位は従一位・右大臣。土御門右大臣と号した。
源師頼
源 師頼(みなもと の もろより)は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏、左大臣・源俊房の嫡男。修理大夫・橘俊綱の養子。官位は正二位・大納言。小野宮大納言と号す。
源行宗
源 行宗(みなもと の ゆきむね)は、平安時代後期の公卿・歌人。三条源氏、参議・源基平の子。官位は従三位・大蔵卿。
源頼綱
源 頼綱(みなもと の よりつな)は、平安時代後期の武将・歌人。多田頼綱(ただ の よりつな)とも呼ばれる。美濃守・源頼国の五男。官位は従四位下・三河守。
平清宗
平 清宗(たいら の きよむね)は、平安時代末期の武将、貴族、公卿。平家の棟梁平宗盛の長男で、平清盛の孫にあたる。母は後白河法皇の寵妃・建春門院の同母妹である平清子。
平維盛
平 維盛(たいら の これもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の嫡子平重盛の嫡男。美貌の貴公子として宮廷にある時には「光源氏の再来」と称された。治承・寿永の乱において大将軍として出陣するが、富士川の戦いで敗北し、倶利伽羅峠の戦いでは壊滅的な敗北を喫する。
平重衡
平 重衡(たいら の しげひら)は、平安時代末期の平家の武将・公卿。平清盛の五男。母は清盛の継室・平時子。三位中将と称された。平氏政権の大将の一人として各地で戦い、南都焼討を行って東大寺大仏や興福寺を焼亡させた。
ページ 12 / 24
< ページ11
ページ13 >