P
erson
H
ub
×
489件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
蘆野東山
(故人)
射手座
蘆野 東山(あしの とうざん、元禄9年11月23日(1696年12月17日) - 安永5年6月2日(1776年7月17日))は、江戸時代中期の儒学者、陸奥仙台藩士。本姓は岩淵氏。後に蘆と称する。諱は徳林。初諱は胤保。字は世輔または仲坰。通称は勝之助・勝之丞・善之助・幸七郎・東民。
佐々木愚山
佐々木 愚山(ささき ぐざん)は、江戸時代末期から明治時代初期の儒学者。名は溥(ひろし)。字(あざな)は子淵。号は愚山の他、十二峯、小陰など。同じく儒者である源淡斎(別称、中田三平)の子として、仙台藩領の陸奥国牡鹿郡にて生まれる。祖先を佐々木盛綱であると称するが詳細は不明。
鈴木貢父
鈴木 貢父(すずき こうふ)は、江戸時代中期から後期にかけての盛岡藩士。盛岡藩始めての儒医となった人物。諱は歛。
平野金華
(故人)
山羊座
平野 金華(ひらの きんか、元禄元年(1688年) - 享保17年7月23日(1732年9月11日))は、江戸時代中期の漢学者、漢詩人。名は玄中、字は子和、通称は源右衛門。諡号は文荘先生。号は出身地陸奥国の金華山に因む。
山鹿素行
(故人)
乙女座
山鹿 素行(やまが そこう、元和8年8月16日(1622年9月21日) - 貞享2年9月26日(1685年10月23日))は、江戸時代前期の日本の儒学者、軍学者。山鹿流兵法及び古学派の祖である。
遊佐木斎
(故人)
山羊座
遊佐 木斎(ゆさ ぼくさい、万治元年12月16日(1659年1月8日) - 享保19年10月16日(1734年11月11日))は、江戸時代中期の儒学者。名は養順、のちに好生と改めた。通称は清兵衛、あるいは次郎左衛門、木斎と号す。
朝山意林庵
(故人)
天秤座
朝山 意林庵(あさやま いりんあん、天正17年9月8日(1589年10月17日) - 寛文4年9月21日(1664年11月8日))は江戸時代前期の儒学者。幼くして出家した後、儒学に転じ、細川氏等に仕え、後光明天皇の進講を務めた。排仏論を唱えた仮名草子『清水物語』の著者とされる。
伊藤仁斎
(故人)
乙女座
伊藤 仁斎(いとう じんさい、寛永4年7月20日(1627年8月30日) - 宝永2年3月12日(1705年4月5日))は、江戸時代の前期に活躍した儒学者・思想家。京都の生まれ。日常生活のなかからあるべき倫理と人間像を探求して提示した。諱は、はじめ維貞、のち維禎。
伊藤東涯
(故人)
双子座
伊藤 東涯(いとう とうがい、寛文10年4月28日〈1670年6月15日〉 - 元文元年7月17日〈1736年8月23日〉)は、江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。異母弟に同じく儒学者の伊藤介亭がおり、母の嘉那は尾形光琳・乾山の従姉に当たる。
鵜飼称斎
(故人)
天秤座
鵜飼 称斎(うかい しょうさい、慶安5年8月24日(1652年9月26日) - 享保5年8月18日(1720年9月20日))は、江戸時代前期の儒学者。諱は真泰。字は子権。通称は権平。号は称斎・松嶺。鵜飼石斎の4男。鵜飼錬斎の弟。京都の出身。
鵜飼錬斎
(故人)
山羊座
鵜飼 錬斎(うかい れんさい、慶安元年(1648年)? - 元禄6年4月11日(1693年5月15日))は、江戸時代前期の儒学者。ただし、生年については寛永10年(1633年)説もある。諱は真昌。字は子欽。通称は金平。号は錬斎。鵜飼石斎の次男。鵜飼称斎の兄。甲賀忍者を遠祖とする。
春日潜庵
(故人)
乙女座
春日 潜庵(かすが せんあん、1811年9月20日(文化8年8月3日)- 1878年(明治11年)3月23日)は、日本の幕末から明治初期の地下人・儒学者、政治家。第一次奈良県知事。初名・仲好、名・仲襄、雅号・潜庵。
片岡正英
片岡 正英(かたおか まさひで、? - 1818年)は、江戸時代・天明年間の儒者。字は子蘭。修姓は岡(岡子蘭)。別名に淀屋重右衛門。梁田蛻巌に師事し、山城国の淀藩に仕えた。片岡芸亭(うんてい)と号し、当時は博識をもって知られた。
木下順庵
(故人)
蟹座
木下 順庵(きのした じゅんあん、元和7年6月4日(1621年7月22日) - 元禄11年12月23日(1699年1月23日))は、江戸時代前期の儒学者。名は貞幹、字は直夫、通称は平之允、号は順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞。私諡を恭靖と言う。
栗山潜鋒
栗山 潜鋒(くりやま せんぽう、寛文11年(1671年)- 宝永3年4月7日(1706年5月18日))は、江戸時代中期の儒学者・史学者。名は愿(すなほ)、字は伯立(はくりゅう)、または成信。通称は源助(源介)。京都府京都市伏見区西南部にあたる山城国淀出身。
田辺希賢
田辺 希賢(たなべ まれかた)は、江戸時代前期から中期にかけての仙台藩士。仙台藩の儒学者かつ神道家、歴史家。通称は喜右衛門。字は淳浦、整斎。号は西山贋樵。諡は恭懿先生。仙台藩儒宗田辺氏の祖。著作多数。家格は召出二番座。
中島棕隠
(故人)
山羊座
中島 棕隠(なかじま そういん、安永9年(1779年)-安政2年6月28日(1855年8月10日))は、江戸時代後期の儒学者・漢詩人・狂詩作家。名を規(まどか/き)・徳規(よしのり)、字を景寛(けいかん)、号を棕隠軒・棕隠・棕軒、通称は文吉、別号を画餅居士・因果居士・水流雲在楼主人など。
並河誠所
(故人)
山羊座
並河 誠所(なみかわ/なびか せいしょ、寛文8年(1668年) - 元文3年3月10日(1738年4月28日))は、江戸時代中期に活躍した儒学者・地理学者。諱は永。字は宗永、後に尚永。並川五一、並川五一郎とも称される。儒学者の並河天民は弟。
服部蘇門
(故人)
乙女座
服部 蘇門(はっとり そもん、享保9年閏4月16日(1724年6月7日) - 明和6年9月16日(1769年10月15日))は江戸時代中期の学者。
原双桂
(故人)
蠍座
原 双桂(はら そうけい、享保3年10月13日(1718年11月5日) - 明和4年閏9月4日(1767年10月26日))は、江戸時代中期の儒学者、医者。名は瑜、字は公瑶、通称は三右衛門、別号は尚庵。京都出身で、後に唐津藩に仕えた。
ページ 12 / 25
< ページ11
ページ13 >