P
erson
H
ub
×
484件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
洞院公泰
洞院 公泰(とういん きんやす)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿・歌人。左大臣・洞院実泰の三男。公賢・公敏の庶弟、守子(後醍醐天皇妃)の同母弟。後宇多法皇の養子となる。官位は正二位・権大納言(北朝)、従一位・右大臣(南朝)。冷泉(れいぜい)と号した。
洞院実雄
洞院 実雄(とういん さねお)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。太政大臣・西園寺公経の子。官位は従一位・左大臣。山階左大臣と号す。洞院家の祖。娘3人がそれぞれ3人の天皇(亀山天皇、後深草天皇、伏見天皇)の妃となって権勢を誇った。
洞院実守
洞院 実守(とういん さねもり)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。左大臣・洞院実泰の四男。庶兄公賢の養子となり、父から家門継承を期待されるも達せられず、南北朝間を往来した。官位は正二位・大納言(北朝)、右大臣(南朝)。
洞院実泰
洞院 実泰(とういん さねやす)は、鎌倉時代後期の公卿。太政大臣・洞院公守の長男。官位は従一位・左大臣。洞院左大臣または後山本左府と号す。
徳大寺公清
徳大寺 公清(とくだいじ きんきよ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。権中納言・徳大寺実孝の子。官位は従一位・内大臣。後野宮と号す。
徳大寺公孝
徳大寺 公孝(とくだいじ きんたか)は、鎌倉時代の公卿。徳大寺太政大臣と号する。従一位太政大臣。母は鷹司頼平(大炊御門頼実の子)の娘もしくは養女(鷹司頼基の娘)。
徳大寺公継
徳大寺 公継(とくだいじ きんつぐ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の公卿。官位は従一位・左大臣。初名は公嗣。野宮左大臣と号す。日記に『宮槐記』がある。
徳大寺実定
徳大寺 実定(とくだいじ さねさだ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。右大臣・徳大寺公能の長男。官位は正二位・左大臣。百人一首では後徳大寺左大臣として知られる。
徳大寺実孝
徳大寺 実孝(とくだいじ さねたか)は、鎌倉時代後期の公卿。官位は正二位・権中納言。
徳大寺実基
徳大寺 実基(とくだいじ さねもと)は、 鎌倉時代中期の公卿。従一位太政大臣。徳大寺相国、又は水本太政大臣と号す。左大臣徳大寺公継の次男。母は白拍子の五条夜叉。
富小路公脩
富小路 公脩(とみのこうじ きんなが)は、鎌倉時代後期の公卿。権大納言・小倉実教の二男。母は小倉季雄に同じか。官位は正二位・権中納言、弾正尹。小倉家は公脩の子孫が継いでいくことになった。
中院通顕
中院 通顕(なかのいん みちあき)は、鎌倉時代後期の公卿・歌人。内大臣・中院通重の子。官位は正二位・内大臣。
中院通方
中院 通方(なかのいん みちかた)は、鎌倉時代前期の公卿、故実家で歌人。正二位・源通親の五男。中院家の祖とされている。土御門通方とも。
中院通重
中院 通重(なかのいん みちしげ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。官位は従一位・内大臣。准大臣・中院通頼の長男。『扇次第』を著した。
中院通時
中院 通時(なかのいん みちとき)は、鎌倉時代後期の公卿。官位は正二位・権中納言。准大臣・中院通頼の二男。母は権大納言・姉小路顕朝の娘。中院通重の同母弟。
中院通成
中院 通成(なかのいん みちなり)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。中院、または三条坊門と号す。大納言・源通方の子。官位は正二位・内大臣。中院家2代当主。
中院通教
中院 通教(なかのいん みちのり)は、鎌倉時代中期の公卿。内大臣・中院通成の二男。官位は正二位・権中納言。
中院通冬
中院 通冬(なかのいん みちふゆ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。内大臣・中院通顕の子。官位は従一位・大納言。故実に通暁して源氏長者に補されたが、南朝伺候が原因で任槐せず大納言で終わった。『中院一品記』の記主。
中院通頼
中院 通頼(なかのいん みちより)は、鎌倉時代中期の公卿。中院、または土御門と号す。官位は従一位・准大臣。父は内大臣・中院通成、母は宇都宮頼綱の娘。中院家3代当主。
中院光忠
中院 光忠(なかのいん みつただ)は、鎌倉時代末期の公卿。村上源氏久我流六条家、内大臣・六条有房の次男。官位は正二位・権大納言、弾正尹。贈左大臣。尹大納言と称された。
ページ 12 / 25
< ページ11
ページ13 >