P
erson
H
ub
×
428件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
武田信春
武田 信春(たけだ のぶはる)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。甲斐源氏第12代当主。武田氏9代当主。信時流武田氏の子孫で武田信成の子。官途名は兵庫助、修理亮及び伊豆守。兄弟に基信、武春、布施満春、栗原武続がいる。
武田信満
武田 信満(たけだ のぶみつ)は、室町時代前期の守護大名。甲斐国・安芸国守護。甲斐源氏第13代当主。武田氏10代当主。甲斐守護 ・武田信春の嫡男。息子に武田信重、武田信長、江草信泰、宗印、今井信景、信賢、倉科信広、上杉禅秀室(『武田系図』)がいる。官位は安芸守。通称は武田二郎。
土岐持頼
土岐 持頼(とき もちより)は、室町時代中期の守護大名。伊勢守護。父は土岐康政(やすまさ)。子に政康、東陽英朝。祖父の土岐康行を祖とする土岐世保家の3代当主で、世保 持頼(よやす もちより)とも記される。「持」の字は室町幕府第4代将軍足利義持から偏諱を授かったものである。
土岐頼忠
土岐 頼忠(とき よりただ)は、南北朝時代から室町時代の武将、守護大名。美濃守護。土岐頼清(初代美濃守護土岐頼貞の子)の六男。頼康、明智頼兼、頼雄、康貞、直氏の弟。妻は京極氏の娘。子に頼益など。諱は頼世、通称は刑部少輔入道とも。官位は美濃守、刑部少輔。土岐西池田家の祖。
土岐頼益
土岐 頼益(とき よります)は、南北朝時代から室町時代の武将。室町幕府侍所頭人、美濃守護。土岐頼忠の次男。子に持益。通称は池田次郎。官位は美濃守、左京大夫。
畠山持永
畠山 持永(はたけやま もちなが)は、室町時代中期の守護大名。河内国・紀伊国・越中国守護。官位は左馬助。
細川勝元
細川 勝元(ほそかわ かつもと)は、室町時代中期の武将・守護大名。室町幕府16・18・21代管領。土佐国・讃岐国・丹波国・摂津国・伊予国守護。細川氏宗家(京兆家)11代当主。
細川教春 (野州家)
細川 教春(ほそかわ のりはる)は、室町時代中期の守護大名。細川持春の子。細川野州家3代当主。丹波国を領していたとされる。足利義政の御供衆。
細川満国
細川 満国(ほそかわ みつくに)は、室町時代前期の武士。備中国浅口郡、伊予国宇摩郡分郡守護。細川野州家初代当主。
細川持元
細川 持元(ほそかわ もちもと)は、室町時代前期の守護大名。摂津国・丹波国・讃岐国・土佐国守護。通称は五郎。官位は右馬助、右京大夫。細川京兆家9代当主。
細川持春
細川 持春(ほそかわ もちはる)は、室町時代前期から中期にかけての武将・歌人。備中国浅口郡、伊予国宇摩郡分郡守護。細川野州家2代当主。
宇都宮氏綱
(654歳)
獅子座
宇都宮 氏綱(うつのみや うじつな、嘉暦元年(1326年) - 建徳元年/応安3年7月5日)(1370年7月28日)は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。下野宇都宮氏第10代当主。下野、上野、越後3国の守護職を任された。父は宇都宮公綱。母は千葉宗胤の娘。
塩冶高貞
塩冶 高貞(えんや たかさだ、旧字体:鹽冶 髙貞)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。鎌倉幕府出雲国守護、のち建武政権・室町幕府では隠岐国守護も兼任。北朝隠岐守・近江守。従五位上。家紋は花輪違。
大高重成
大高 重成(おおたか しげなり、生年不詳 - 貞治元年/正平17年(1362年))は、南北朝時代の武将。高氏の一族である小高重長の子だが、父を南頼基とする説もある。高師氏の甥で、高師直の父の従兄弟。通称次郎、法名は法智あるいは禅勇。官途は伊予守。
小笠原貞宗
小笠原 貞宗(おがさわら さだむね)は、鎌倉時代後期から室町時代前期の武将。信濃小笠原氏の当主。信濃守護。
高師詮
高 師詮(こう の もろあきら)は、南北朝時代の武将。足利氏の家臣。
斯波家兼
斯波 家兼(しば いえかね)は、南北朝時代の武将。奥州管領。斯波高経の異母弟。奥羽斯波氏の祖。足利尊氏が倒幕の兵を挙げると兄・高経とともにこれに従い、後に建武政権に叛旗を翻した際も従うなど、足利氏の嫡流である尊氏を支え続けた。
斯波高経
斯波 高経(しば たかつね)は、南北朝時代の武将、守護大名。越前・若狭・越中守護。足利氏の有力一門・斯波氏(足利尾張守家)4代当主。
島津貞久
島津 貞久(しまづ さだひさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。島津氏第5代当主。薩摩・大隅・日向の守護大名。島津忠宗の嫡男。領国の在地化を進め、島津氏の守護大名としての基礎を作った。
武田国信
武田国信(たけだ くにのぶ)#室町時代後期から戦国時代にかけての武将。若狭国・丹後国守護、安芸国分郡守護。#戦国時代の武将。因幡国鳥取城主。
ページ 13 / 22
< ページ12
ページ14 >