P
erson
H
ub
×
360件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
日野有光
日野 有光(ひの ありみつ)は、室町時代前期の公卿。藤原北家真夏流日野家、権大納言・日野資教の子。官位は従一位・権大納言。
日野内光
日野 内光(ひの うちみつ)は、戦国時代の公卿。藤原北家閑院流庶流徳大寺家13代・徳大寺実淳の次男。官位は正三位・権大納言、贈従一位・左大臣。日野家26代当主。
日野重政
日野 重政(ひの しげまさ)は、室町時代前期から中期にかけての公家。藤原北家真夏流日野家、権大納言・日野義資の長男。官位は蔵人・右少弁、贈従二位・内大臣。裏松家(室町期)当主。
日野晴光
日野 晴光(ひの はるみつ)は、戦国時代の公卿。藤原北家庶流日野家26代・日野内光の子。官位は正二位・権大納言。日野家27代当主。
日野西資国
日野西 資国(ひのにし すけくに)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。藤原北家真夏流日野家、日野時光の子。官位は正三位・准大臣、贈左大臣。日野西家の祖。
広橋兼宣
広橋 兼宣(ひろはし かねのぶ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。権大納言・広橋仲光の子。官位は従一位・大納言、贈内大臣。広橋家7代当主。
広橋兼秀
広橋 兼秀(ひろはし かねひで)は、戦国時代の公家。
広橋国光
広橋 国光(ひろはし くにみつ)は、戦国時代の公家。号は後引接院。法名は尊寂。官位は正二位権大納言。正親町天皇に仕える。
広橋綱光
広橋 綱光(ひろはし つなみつ)は、室町時代後期の公卿。広橋宣光の子。官位は従一位。准大臣。贈内大臣。
広橋仲光
広橋 仲光(ひろはし なかみつ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。勘解由小路と号す。准大臣・広橋兼綱の子。官位は従一位・権大納言。日記『仲光卿記』が伝わる。南都伝奏として足利義満と様々な案件の折衝にあたったことで知られる。
町資藤
町 資藤(まち すけふじ/すけひさ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿・歌人。日野町資藤とも。町家の祖。
町資将
町 資将(まち すけまさ)は、戦国時代の公卿。町家4代当主。高辻章長の次男。官位は正三位・権中納言。
町広光
町 広光(まち ひろみつ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。町家3代当主。官位は正二位、権大納言。室町大納言と呼ばれる。
町藤光
町 藤光(まち ふじみつ/ひさみつ)は、室町時代中期の公卿。町家2代当主。
松木宗宣
松木 宗宣(まつのき むねのぶ)は、室町時代前期の公卿。中御門宗泰または中御門宗重の子。前名は宗重、宗教。官位は従二位・権中納言。
万里小路惟房
万里小路 惟房(までのこうじ これふさ)は、戦国時代の公卿・歌人。内大臣・万里小路秀房の子。官位は正二位・内大臣。号は崇恩院。万里小路家11代当主。
万里小路輔房
万里小路 輔房(までのこうじ すけふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。官位は正三位・権中納言。万里小路家12代当主。
万里小路嗣房
万里小路 嗣房(までのこうじ つぐふさ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。藤原北家勧修寺流万里小路家、准大臣・万里小路仲房の子。官位は従一位・内大臣。
万里小路時房
万里小路 時房(までのこうじ ときふさ)は、室町時代前期から中期にかけての公卿。内大臣・万里小路嗣房の子。官位は従一位・内大臣。法号を建聖院。万里小路家7代当主。日記『建内記』(『建聖院内大臣記』或いは『建聖院内府記』、10巻)の著者として知られている。
万里小路仲房
万里小路 仲房(までのこうじ なかふさ)は、南北朝時代の公卿。参議・万里小路季房の長男。官位は従一位・准大臣。万里小路家5代当主。
ページ 13 / 18
< ページ12
ページ14 >