P
erson
H
ub
×
9,670件の検索結果
(0.04sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
河野玉澄
河野 玉澄(かわの たますみ)は、飛鳥時代の人物。諸説あり、小千守興の子や、和介公万躬の子とも伝わる。兄に玉興、或いは矢野玉守(伊予橘氏)がいる(『予章記』 「矢野系図」)。物部姓越智氏一門河野氏の祖とする。
社戸大口
社戸 大口(こそへ/こそべ の おおくち)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。
駒田忍人
駒田 忍人(こまだ の おしひと)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでの読みは「こまだのおしひと」で同じ。姓は勝。672年の壬申の乱で、都を脱出した大津皇子に同行した。
金押実
金押実(金押實、こんおうじつ)は、『日本書紀』天武紀に現れる新羅人とおもわれる人物。天武元年(672年)の夏に大海人皇子(後の天武天皇)が壬申の乱の戦を終えて飛鳥の宮へ戻ったあとの11月に、金押実らと筑紫で饗宴したとある。
坂門人足
坂門 人足(さかと の ひとたり、生没年不詳)は、飛鳥時代の歌人。系譜・経歴など不詳。大宝元年(701年)9月、持統上皇の紀伊国行幸に従駕し、大和国巨勢(現在の奈良県御所市古瀬)で歌を詠んだ(『万葉集』1-54)。
坂上国麻呂
坂上 国麻呂(さかのうえ の くにまろ)は、飛鳥時代の人物。姓は直。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側の高市皇子に従って都を脱した。
坂上熊毛
坂上 熊毛(さかのうえ の くまけ)は、飛鳥時代の人物。姓は直。冠位は贈大錦下。672年の壬申の乱の際倭京の留守司であったが、大海人皇子(天武天皇)側に内応した。
佐味宿那麻呂
佐味 宿那麻呂(さみ の すくなまろ)は、飛鳥時代の人物。名は少麻呂とも。姓は君のち朝臣。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側について戦い、河内から大和に進攻する敵軍に対して大坂の道を守った。冠位は直広肆・撰善言司。
蘇我善徳
蘇我 善徳(そが の ぜんとこ)は、飛鳥時代の豪族。蘇我馬子の長男。飛鳥寺(法興寺)の初代寺司(てらのつかさ、司長)。
蘇我倉麻呂
蘇我 倉麻呂(そが の くらまろ)は、飛鳥時代の豪族。名を雄当(おまさ)ともいう。蘇我馬子の子。子に石川麻呂、連子、日向、赤兄、果安がいる。
蘇我日向
蘇我 日向(そが の ひむか)は、飛鳥時代の官人。蘇我倉麻呂(雄正)の子。
高田石成
高田 石成(たかた の いわなり)は、飛鳥時代の人物。姓は首。贈従五位上・高田新家の子とし、子に久比万呂・黒人がいたとする系図がある。冠位は追広弐。3種類の武器に習熟したことによって、689年に持統天皇から賞を与えられた。
高向国押
高向 国押(たかむく の くにおし)は、飛鳥時代の人物。名は国忍とも書く。姓は臣。高向宇摩の子とする系図がある。冠位は大花上(大宝律令制の正四位に相当)・刑部尚書。子に麻呂がいる。
竹田大徳
竹田 大徳(たけだ の だいとく/だいとこ)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでの読みは「たけだのだいとく」または「だいとこ」で同じ。姓はなし。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側の高市皇子に従って都を脱した。
高市許梅
高市 許梅(たけち の こめ)は、飛鳥時代の人物。姓は県主。672年の壬申の乱の際、神がかりとなって大海人皇子(天武天皇)に対する神の加護を伝えた。
田辺小隅
田辺小隅(たなべ の おすみ、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでは「たなべのをすみ」。百済系田辺氏。672年の壬申の乱の際、大友皇子(弘文天皇)側につき、別将として倉歴と莿萩野で戦った。
谷根麻呂
谷 根麻呂(たに の ねまろ)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでの読みは同じ。姓(カバネ)は直。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側につき、河内国から倭(大和国)に来る敵を防いで連戦したが、及ばず退いた。
民小鮪
民 小鮪(たみ の おしび)は、飛鳥時代の人物。姓は直。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側につき、河内国から倭(大和国)に来る敵を防いで連戦したが、及ばず退いた。
都努牛飼
都努 牛飼(つの の うしかい)は、飛鳥時代の人物。都努は角と同じ。名は牛甘とも書く。姓(カバネ)は臣、後に朝臣。天武天皇13年(684年)に遣新羅小使となり、翌年帰国。685年に東海使者。位階は冠位は直広肆。
徳麻呂
徳麻呂(とこまろ、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。「とくまろ」とも読む。旧仮名遣いでの読みは同じ。氏は不明。姓(カバネ)はなし。大井寺の奴で、672年の壬申の乱の際、大海人皇子側の軍勢に加わり、中道で大伴吹負の本営を支えた。
ページ 142 / 484
< ページ141
ページ143 >