P
erson
H
ub
×
9,670件の検索結果
(0.04sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
迹見赤檮
迹見 赤檮(とみ の いちい)は、飛鳥時代の舎人。姓(カバネ)は首。押坂彦人大兄皇子(彦人皇子)または聖徳太子の舎人。
長尾真墨
長尾 真墨(ながお の ますみ)は、飛鳥時代の人物。姓は直。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側につき、河内国から倭(大和国)に来る敵を防いで連戦したが、及ばず退いた。
中臣鎌子
中臣 鎌子(なかとみ の かまこ)は、古墳時代の豪族・中臣氏。仏教伝来に際して、これに強く反対した。鎌子の名を持つ中臣鎌足とは別人。
難波三綱
難波 三綱(なにわ の みつな)は、飛鳥時代の人物。姓は吉士。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の側につき、都を脱出した大津皇子に同行した。
漆部友背
漆部 友背(ぬりべ の ともせ)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでの読みは同じ。姓(カバネ)はなし。672年の壬申の乱で大海人皇子に(天武天皇)側につき、都を脱出した大津皇子に同行した。
根金身
根 金身(ね の かねみ)は、飛鳥時代の人物。姓は連。672年の壬申の乱で、都を脱出した大津皇子に同行した。
土師千島
土師 千島(はじ の ちしま)は、飛鳥時代の人物。姓は連。土師八手または土師土徳の子とする後世の系図がある
秦熊
秦 熊(はだ の くま)は、飛鳥時代の人物。姓は造。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)につき、倭京に集結中の敵軍に単騎のりこみ虚報を流した。
蜂田虎身
蜂田虎身(はちだ の とらみ)は、飛鳥時代の人物。河内国(後の和泉国)大鳥郡(現在の大阪府堺市)の人。姓(カバネ)は首。奈良時代の僧行基の祖父にあたる。行基の骨をおさめた瓶に刻まれた『大僧上舎利瓶記』によってのみ知られる人物である。
埿部視枳
部 枳(はつかしべ の しき)は、飛鳥時代の人物。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側につき、大津皇子の脱出行に同行した。
布勢耳麻呂
布勢 耳麻呂(ふせ の みみまろ)は、飛鳥時代の貴族。姓は臣のち朝臣。阿倍鳥の子とする系図がある。官位は従四位下・左京大夫。
書薬
書 薬(ふみ の くすり)は、飛鳥時代の人物。姓は直。壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)のため兵を興す使者に立ち、敵に捕らえられた。
穂積五百枝
穂積 五百枝(ほづみ の いおえ)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。穂積咋の子とする系図がある。672年の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)のため兵力動員を行う使者になったが、計略で軍を奪われ大海人皇子(天武天皇)に服した。
穂積咋
穂積 咋(ほづみ の くい)は、飛鳥時代の人物。カバネは臣。大化元年(645年)に初の東国国司に任命された。冠位は、小乙下、大山上。
馬武 (蝦夷)
馬武(まむ)は、飛鳥時代に津軽地方にいた蝦夷の長。斉明天皇4年(658年)に津軽郡大領に任命され、飛鳥の都に上って大乙上の冠位を授けられた。
路益人
路 益人(みち の ますひと、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。姓は直。672年(弘文天皇元年/天武天皇元年)の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に従い、鈴鹿関に大津皇子を迎えに遣わされた。
身毛広
身毛 広(むげつ の ひろ)は、飛鳥時代の人物。牟宜都比呂とも書く。姓は君。壬申の乱の大海人皇子(天武天皇)方の功臣。
宗形徳善
宗形 徳善(むなかた の とくぜん)は、飛鳥時代の福岡県宗像地方の豪族。氏は宗像、胸形、胸方、胸肩とも表記する。姓は君。娘は天武天皇妃の尼子娘。宗像大社の神主でもあった。宮地嶽神社裏手にある宮地嶽古墳は徳善の墓とする説がある。
物部日向
物部 日向(もののべ の ひむか)は、飛鳥時代の人物。氏姓は物部首のち物部連・布留連・布留宿禰。父は武蔵臣とされる。壬申の乱(672年)で大友皇子(弘文天皇)のために兵を集める使者になったが、捕虜となり大海人皇子(天武天皇)に従った。
山背小林
山背 小林(やましろ の おばやし)は、飛鳥時代の人物。姓は直。壬申の乱(672年)のとき大海人皇子(天武天皇)の舎人で、皇子と共に吉野宮から東国に出立した二十数人の中の一人。
ページ 143 / 484
< ページ142
ページ144 >