P
erson
H
ub
×
332件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
源冷
源 冷(みなもと の すずし)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。仁明天皇の皇子。官位は従三位・参議。
源直
源 直(みなもと の すなお)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨源氏、左大臣・源常の三男。官位は従三位・参議。
源勤
源 勤(みなもと の つとむ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨天皇の皇子(嵯峨第十三源氏)。官位は従三位・参議。西七条宰相と号した。
源常
源 常(みなもと の ときわ)は、平安時代初期の公卿。嵯峨天皇の皇子(嵯峨第三源氏)。官位は正二位・左大臣、贈正一位。東三条左大臣とも呼ばれる。
源舒
源 舒(みなもと の のぶる)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨源氏、参議・源明の長男。官位は正四位下・参議。西七条宰相と号す。
源頴
源 頴(みなもと の ひいず/ひで)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨源氏、左大臣・源常または参議・源明の子。官位は従四位下・但馬権守。
源啓
源 啓(みなもと の ひらく)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨天皇の皇子。官位は従四位上・越前守。
源寛
源 寛(みなもと の ひろし)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨天皇の皇子。官位は正四位下・宮内卿。
源弘
源 弘(みなもと の ひろむ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨天皇の皇子(嵯峨第二源氏)。官位は正三位・大納言。広幡大納言と号す。
源信 (公卿)
源 信(みなもと の まこと)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨天皇の子(嵯峨第一源氏)。官位は正二位・左大臣、贈正一位。初代源氏長者。北辺大臣と号した。
源勝
源 勝(みなもと の まさる)は、平安時代前期の貴族・僧侶。法名は由蓮。嵯峨天皇の皇子。位階は従四位上。竹田禅師と称された。
源多
源 多(みなもと の まさる)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。仁明天皇の皇子(仁明第一源氏)。官位は正二位・右大臣兼左近衛大将、贈従一位。
源安
源 安(みなもと の やすし)は、平安時代初期の貴族。嵯峨天皇の皇子。官位は従四位上・備中守。
三原春上
三原 春上(みはら の はるかみ)は、平安時代初期の公卿。一品・新田部親王の曾孫。尾張守・三原弟平の長男。官位は正四位下・参議。
御室今嗣
御室 今嗣(みむろ の いまつぐ)は、平安時代初期の貴族。姓は朝臣。官位は従四位下・図書守。
都貞継
都 貞継(みやこ の さだつぐ)は、平安時代初期の貴族。名は貞嗣とも記される。大和介・桑原秋成の子。官位は従五位下・主計頭。
都腹赤
都 腹赤(みやこ の はらか)は、平安時代初期の貴族・漢詩人。大和介・桑原秋成の子。氏姓は桑原公のち都宿禰。官位は正五位下・文章博士。
山田春城
山田 春城(やまだ の はるき)は、平安時代初期の貴族。姓は連。明法博士・山田白金の曾孫。官位は従五位下・大学助。字は連城。
山田古嗣
山田 古嗣(やまた の ふるつぐ)は、平安時代初期の貴族。姓は造のち宿禰。越後介・山田益人の長男。官位は従五位上・相模権介。能吏として知られ、内記・外記を歴任して文筆をもって朝廷に仕えたのち、地方官としても治績を挙げた。『日本後紀』の編纂にも携わっている。
和縄継
和 縄継(やまと の ただつぐ)は、平安時代初期の貴族。姓は朝臣。名は綱継とも記される。官位は従四位下・中務少輔。
ページ 15 / 17
< ページ14
ページ16 >