P
erson
H
ub
×
475件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
藤原清隆
藤原 清隆(ふじわら の きよたか)は、平安時代後期の公卿。因幡守・藤原隆時の子。官位は正二位・権中納言。猫間中納言と号す。
藤原邦綱
藤原 邦綱(ふじわら の くにつな)は、平安時代後期の公卿。右馬権助・藤原盛国の子。官位は正二位・権大納言。五条大納言と号す。
藤原伊通
藤原 伊通(ふじわら の これみち)は、平安時代後期の公卿。藤原北家中御門流、権大納言・藤原宗通の次男。官位は正二位・太政大臣。九条に邸宅を構えていたことから九条大相国(くじょう だいしょうごく)あるいは大宮大相国と号した。
藤原定隆
藤原 定隆(ふじわら の さだたか)は、平安時代後期の公卿。藤原北家良門流、権中納言・藤原清隆の子。官位は従三位・左京大夫。
藤原実兼 (太皇太后宮亮)
藤原 実兼(ふじわら の さねかね)は、平安時代後期の貴族。藤原北家閑院流、権大納言・藤原公実の子。官位は正四位上・刑部卿。
藤原実兼 (蔵人)
藤原 実兼(ふじわら の さねかね)は、平安時代後期の貴族・漢詩人。藤原南家貞嗣流、右衛門権佐・藤原季綱の次男。官位は正六位上・六位蔵人。院政期に院近臣として権勢を得た信西(藤原通憲)の実父。
藤原重隆
藤原 重隆(ふじわら の しげたか)は、平安時代後期の貴族。藤原北家勧修寺流、参議・藤原為房の三男。官位は正五位下・右衛門権佐。二条金吾と号す。
藤原成範
藤原 成範(ふじわら の しげのり)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。藤原南家貞嗣流、少納言・藤原通憲(信西)の三男。官位は正二位・中納言。桜町中納言と号す。
藤原重通 (大納言)
藤原 重通(ふじわら の しげみち)は、平安時代後期の公卿。藤原北家中御門流、権大納言・藤原宗通の五男。官位は正二位・大納言。
藤原季仲
藤原 季仲(ふじわら の すえなか)は、平安時代後期の公卿。藤原北家小野宮流、権中納言・藤原経季の子。官位は正二位・権中納言。
藤原季成
藤原 季成(ふじわら の すえなり)は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院流、権大納言・藤原公実の七男。官位は正二位・権大納言。加賀大納言と号す。
藤原季行
藤原 季行(ふじわら の すえゆき)は、平安時代後期から末期にかけての公卿。藤原北家道綱流、刑部卿・藤原敦兼の三男。官位は従三位・中宮亮。
藤原隆長
藤原 隆長(ふじわら の たかなが)は、平安時代末期の貴族。藤原北家御堂流、左大臣・藤原頼長の三男。官位は正四位下・左近衛権中将。
藤原尹明
藤原 尹明(ふじわら の ただあき/まさあき)は、平安時代後期の貴族。藤原南家貞嗣流、東宮学士・藤原知通の子。官位は従五位上・兵部権少輔、出羽守。
藤原忠実
藤原 忠実(ふじわら の ただざね)は、平安時代後期から末期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原師通の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。日記『殿暦』の著者。
藤原忠隆
藤原 忠隆(ふじわら の ただたか)は、平安時代後期の公卿。藤原北家中関白家、非参議・藤原基隆の長男。官位は従三位・非参議。
藤原忠成
藤原 忠成(ふじわら の ただなり)は、平安時代後期の貴族。藤原北家御子左流、権中納言・藤原俊忠の子。官位は正五位下・民部大輔。
藤原為隆
藤原 為隆(ふじわら の ためたか)は、平安時代後期の公卿。藤原北家勧修寺流、参議・藤原為房の長男。官位は従三位・参議。日記『永昌記』を記した。
藤原為親
藤原 為親(ふじわら の ためちか)は、平安時代後期の貴族。藤原北家勧修寺流、参議・藤原親隆の長男。官位は従四位上・右中弁。
藤原為房
藤原 為房(ふじわら の ためふさ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家勧修寺流、但馬守・藤原隆方の長男。官位は正三位・参議。坊城大蔵卿、勧修寺と号した。博学かつ、優秀な実務官僚として活躍し、のちの勧修寺流一門の繁栄の基礎を築いた。
ページ 17 / 24
< ページ16
ページ18 >