P
erson
H
ub
×
9,287件の検索結果
(0.06sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
石井長勝
石井 長勝(いしい ながかつ、生没年不詳)は、鎌倉時代の武将。通称は三郎、藤五郎。鎌倉松葉ヶ谷の地頭をつとめていたとされる。
石塔義房
石塔 義房(いしどう よしふさ、生没年不詳)は、南北朝時代の武将。
石橋和義
石橋 和義(いしばし かずよし / まさよし)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。吉田義博の子。石橋氏初代当主。足利直義派の宿将と言われるが、観応の擾乱初期から尊氏派としての旗幟を鮮明にしている。足利尊氏、直義、斯波高経とは同年代にあたる。
一条信長
一条 信長(いちじょう のぶなが)は、鎌倉時代中期の武将。甲斐源氏武田氏の一族。武田信義の孫で、武田信光の次男。通称は武田六郎。または一条六郎。武田信長とも呼ばれる。同母兄は武田信政、生母は新田義重の娘という。
岩松経国
岩松 経国(いわまつ つねくに、生没年不詳)は、鎌倉時代の武将。清和源氏足利氏流の岩松氏初代の岩松時兼の七男。田島経国ともいう。兄弟は五男の岩松経兼、田部井経氏、村田頼兼、寺井氏兼(系図にないものもある)、金井長義、藪塚朝兼。
上杉頼重
上杉 頼重(うえすぎ よりしげ)は、鎌倉時代中期の武士。上杉氏2代当主。娘清子は室町幕府初代将軍・足利尊氏の実母である。
大友貞順
大友 貞順(おおとも さだより)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。
小鴨基保
小鴨 基保(おがも もとやす)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。伯耆国の小鴨氏、小鴨基仁の9代の孫。吉田経房の日記・「吉記」によると「小鴨介」と称していた。「新編倉吉市史」では基保を伯耆国衙の在庁官人の一人と指摘している。
小俣賢宝
小俣 賢宝(おまた けんぽう、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武士・僧侶。小俣法印と称す。足利氏4代当主・足利泰氏の8男といわれる。下野国足利荘小俣を領して小俣氏を称した。子に頼宝。小俣氏は足利尊氏に従っていたが、賢宝の曾孫である義弘は尊氏に敵対し、敗れて甲斐国に土着したとされる。
加古基氏
加古 基氏(かこ もとうじ、生没年不詳)は、鎌倉時代末期から室町時代早期にかけての武士。加古六郎と称す。
吉川経茂
吉川 経茂(きっかわ つねしげ)は、鎌倉時代後期の武士。石見吉川氏の祖。
吉良経家
吉良 経家(きら つねいえ)は、鎌倉時代の武将。奥州(武蔵)吉良氏(前期東条吉良氏)3代当主。『尊卑分脈』の経家の注に「号藤谷」とあり、陸奥国安達郡藤谷庄を領し、藤谷氏を称したという。
吉良経氏
吉良 経氏(きら つねうじ)は、鎌倉時代の武将。奥州(武蔵)吉良氏(前期東条吉良氏)2代当主。吉良義継の子とされるが、西条吉良氏の吉良満氏の実子とも、あるいは義継の実子であるが満氏の養子となったとも言われる。
吉良義継
吉良 義継(きら よしつぐ)は、鎌倉時代の武将。奥州(武蔵)吉良氏(前期東条吉良氏)・蒔田氏の祖。足利義氏の三男または四男。名乗りからみると四男である説がある。
久下時重
久下 時重(くげ ときしげ、{永仁5年1297年〜正平 8年/観応5年1354年}は、鎌倉時代末期の武士。通称は弥三郎。玉巻城主。久下重継の嫡男。弟に中村長重、新屋長之。子に貞重、池谷頼直、中村重基、幸興、岡本基行がいる。
高重茂
高 重茂(こう の しげもち)は、南北朝時代の武将。本姓は高階氏。高師重の子(異説として高師茂の子とも)。高師直と高師泰の弟で、高師久の兄。兄弟達と共に足利尊氏に仕え、建武2年(1335年)から始まる新田義貞との戦いにおいて武功を挙げた。
五大院宗繁
五大院 宗繁(ごだいいん むねしげ)は、鎌倉時代末期の武士。北条氏得宗家被官である御内人。宗繁の名は『太平記』によるもので、岡見正雄などは同時代資料にある高繁(たかしげ)の誤記であると指摘している。
小早川重景
小早川 重景(こばやかわ しげかげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。竹原小早川氏の第4代当主。室町幕府奉公衆。
庄家次
庄 家次(しょう いえつぐ、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市栗崎出身)の武将。通称は三郎(一部の『武蔵七党系図』では二郎)。後に備中庄氏の祖となる。
鈴木繁伴
鈴木 繁伴(すずき しげとも、生没年不詳)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。諱は重伴とも。足利氏満から伊豆国・相模国の船大将を命じられ、東国における幕府水軍の総大将を務めた。
ページ 181 / 465
< ページ180
ページ182 >