P
erson
H
ub
×
69件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
紀静子
紀 静子(き の しずこ、生年不詳 - 貞観8年(866年)2月)は、文徳天皇の更衣。正四位下右兵衛督紀名虎(贈大納言)の娘。従四位下紀有常・紀種子(仁明天皇更衣)の妹、南家藤原敏行母の姉にあたる。三条町(さんじょうのまち)と呼ばれた。
兵衛佐局
兵衛佐局(ひょうえのすけのつぼね、生没年未詳)は、平安時代末期の女性。法印・信縁の娘。源行宗(源基平の子、大僧正・行尊の兄)の養女。曽祖父は藤原経季。崇徳天皇の寵妃となり、重仁親王を産んだ。
藤原芳子
藤原 芳子(ふじわら の ほうし/よしこ、生年不詳 - 康保4年7月29日(967年9月6日))は、村上天皇の女御。藤原師尹と藤原定方九女との間の娘。宣耀殿を賜ったので宣耀殿女御(せんようでんのにょうご)と呼ばれる。また、小一条女御、大将御息所とも呼ばれる。
藤原明子 (染殿后)
藤原 明子(ふじわら の あきらけいこ、ふじわら の めいし、天長6年(829年) - 昌泰3年5月23日(900年6月22日))は、文徳天皇の女御で、清和天皇の母。父は太政大臣藤原良房、母は嵯峨天皇皇女の源潔姫。のち皇太夫人、ついで皇太后。
藤原高子
藤原 高子(ふじわら の こうし/たかいこ、承和9年(842年) - 延喜10年3月24日(910年5月6日))は、平安時代、清和天皇の女御、のち皇太后。父は藤原長良。母は贈正一位大夫人藤原乙春。藤原基経の同母妹。通称、二条后。子は陽成天皇、貞保親王、敦子内親王。
藤原順子
藤原 順子(ふじわら の のぶこ、大同4年(809年) - 貞観13年9月28日(871年11月14日))は、第54代仁明天皇の女御であった人物。皇太后。藤原冬嗣の長女で母は尚侍藤原美都子。通称は五条后である。
藤原温子
藤原 温子(ふじわら の おんし/よしこ、貞観14年(872年) - 延喜7年6月8日(907年7月20日))は、第59代宇多天皇女御。関白藤原基経女、母は式部卿忠良親王の女操子女王(同母弟に兼平、異母兄弟に時平、仲平、忠平、異母妹に穏子がいる)。第60代醍醐天皇養母。
藤原胤子
藤原 胤子(ふじわら の いんし/たねこ、生年不詳 - 寛平8年6月30日(896年8月12日))は、内大臣藤原高藤(藤原北家冬嗣の孫)女。母は宮道列子。第59代宇多天皇女御、第60代醍醐天皇・敦慶親王・敦固親王・柔子内親王・敦実親王生母。同母兄弟に大納言右大将藤原定国・右大臣藤原定方。
藤原懐子
藤原 懐子(ふじわら の かいし/ちかこ、天慶8年(945年) - 天延3年4月3日(975年5月16日))は平安時代中期、北家の摂政藤原伊尹の長女。母は代明親王(醍醐天皇皇子)の娘恵子女王。冷泉天皇女御、花山天皇国母。
藤原沢子
藤原 沢子(ふじわら の たくし/さわこ、生年不詳 - 承和6年6月30日(839年8月12日))は、藤原総継と藤原数子の娘で仁明天皇の女御。光孝天皇の生母。姉妹の乙春は藤原長良室となり、基経および高子を産む。
藤原超子
藤原 超子(ふじわら の ちょうし/とおこ、天暦8年(954年)頃 - 天元5年1月28日(982年2月24日))は、平安時代中期の女性。冷泉天皇の女御となり後の三条天皇を産んだが、その即位を見ることなく早世した。贈皇太后。藤原兼家の長女。母は藤原中正の女・時姫。
大中臣安子
大中臣 安子(おおなかとみ の やすこ、生没年不詳)は、平安時代初期の女官。神祇伯・大中臣淵魚の娘。淳和天皇の宮人となり、良貞親王を産む。斉衡2年(855年)正月8日に従五位上に叙された。
御子姫君
御子姫君(みこのひめぎみ、長寛2年(1164年)? - 治承5年(1181年)?)は、平安時代末期の平家一門の女性。平清盛の七女。母は厳島内侍。冷泉局とも。
伊勢継子
伊勢 継子(いせ の つぎこ、宝亀3年(772年) - 弘仁3年7月6日(812年8月16日))は、平城天皇の側室。木工頭伊勢老人(いせのおきな)の娘。高岳親王(嵯峨天皇皇太子)・巨勢親王・上毛野内親王・石上内親王・斎宮大原内親王の母。
紀種子
紀 種子(き の たねこ/しゅし、生年不詳 - 貞観11年(869年))は、平安時代初期の女官。刑部卿・紀名虎の娘で、仁明天皇の更衣。眞子内親王・常康親王の生母。承和6年(839年)正月8日、無位から正五位下に叙せられる。
小督
小督(こごう、保元2年(1157年) - 没年不詳)は、平安時代末期の女性。本名は不明(角田文衞説では成子とされる)。藤原通憲(信西)の孫。桜町中納言・藤原成範の娘。高倉天皇の後宮。類稀な美貌の箏の名手だったと伝わる。始め冷泉隆房の愛人だったが、高倉天皇に見初められ寵姫となる。
橘影子
橘 影子(たちばな の かげこ、生年不詳 - 貞観6年11月10日(864年12月12日))は、平安時代前期の女官。仁明天皇の女御。右大臣橘氏公の娘。中納言橘岑継(仁明天皇の乳母子)の姉妹。従四位下。
橘義子
橘義子(たちばな の よしこ、生没年不詳)は、宇多天皇の女御。父は参議橘広相。兄弟に公統・公胤・公諸・公材・公彦・公頼・公廉らがいた。斉中親王・斉世親王・斉邦親王・斎院君子内親王の母。
藤原昭子
藤原 昭子(ふじわら の あきこ/しょうし、生没年不詳)は平安時代中期から後期にかけての女性。右大臣・藤原頼宗の三女。母は藤原伊周の娘。後三条天皇の女御。承香殿女御または堀河女御と称された。
藤原苡子
(921歳)
魚座
藤原 苡子(ふじわら の いし/しげこ、承保3年(1076年) - 康和5年1月25日(1103年3月5日))は、平安時代後期の貴族女性。第73代堀河天皇女御、第74代鳥羽天皇生母。父は大納言藤原実季、母は藤原睦子(藤原経平女)。同母兄に藤原公実がいる。
ページ 2 / 4
< ページ1
ページ3 >