P
erson
H
ub
×
69件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
藤原今子
藤原 今子(ふじわら の こんし/いまこ、生没年不詳)は平安時代初期の女官。藤原北家、参議・藤原貞守の娘。文徳天皇の宮人。惟恒親王・礼子内親王・掲子内親王の生母。『六国史』には登場せず、惟恒親王らの母は藤原氏と表記されている。
藤原延子 (藤原頼宗女)
(929歳)
蟹座
藤原 延子(ふじわら の えんし/のぶこ、長和5年(1016年)- 嘉保2年6月15日(1095年7月19日))は平安時代中期の女性。右大臣・藤原頼宗の次女。母は藤原伊周の娘。後朱雀天皇の女御。麗景殿を局とし、麗景殿女御または高倉女御といわれた。
藤原延子 (藤原顕光女)
(1005歳)
牡牛座
藤原 延子(ふじわら の えんし/のぶこ、寛和元年(985年)頃 - 寛仁3年4月10日(1019年5月17日))は平安時代中期の女性。左大臣・藤原顕光の次女。母は村上天皇皇女・盛子内親王。敦明親王(小一条院)妃。堀河女御といわれた。同母兄姉に重家、元子(一条天皇女御)がいる。
藤原義子
藤原 義子(ふじわら の ぎし/よしこ、天延2年(974年) - 天喜元年(1053年)閏7月)は、平安時代中期から後期にかけての女性。太政大臣・藤原公季の長女で、母は有明親王女。一条天皇の女御。正二位。弘徽殿女御と呼ばれた。
藤原原子
(1022歳)
乙女座
藤原 原子(ふじわら の げんし(もとこ)、天元3年(980年)頃? - 長保4年8月3日(1002年9月12日))は、平安時代中期の皇妃。三条天皇の東宮時代の妃。摂政藤原道隆の次女、母は高階貴子(高階成忠の娘)。同母兄弟に伊周、隆家、一条天皇皇后定子らがいる。
藤原成子
(847歳)
牡羊座
藤原 成子(ふじわら の しげこ、生年不詳 - 安元3年3月11日(1177年4月5日))は、平安時代後期・後白河天皇後宮の女官(典侍)。権大納言・藤原季成の娘。別名高倉三位局。待賢門院璋子の姪で、後白河天皇とは従姉妹にあたる。
藤原多美子
藤原 多美子(ふじわら の たみこ、生年不明 - 仁和2年10月29日(886年11月28日))は、平安時代中期の女官。清和天皇の女御。父は右大臣・藤原良相。 貞観5年(863年)に無位から従四位下に叙される。翌貞観6年(864年)正月27日に詔によって清和天皇の女御となる。
藤原仁善子
藤原 仁善子(ふじわら の にぜこ/にさこ/よしこ、生年不明 - 天慶8年12月20日(946年1月25日))は、平安時代中期の女官。左大臣・藤原時平の長女で、保明親王の妃。正五位下。延喜16年(916年)に東宮・保明親王の妃となる。
藤原茂子
(962歳)
獅子座
藤原 茂子(ふじわら の もし/しげこ、生年不詳 - 康平5年6月22日(1062年7月30日))は、第71代後三条天皇の皇太子時代の妃、第72代白河天皇生母。中納言藤原公成の娘で、大納言藤原能信の養女となった。母は藤原知光女。別名は滋野井御息所。
藤原道子 (女御)
(892歳)
天秤座
藤原 道子(ふじわらの みちこ、長久3年(1042年) - 長承元年8月17日(1132年9月27日))は、平安時代の女御。承香殿女御と号す。
源基子
(890歳)
獅子座
源 基子(みなもと の きし(もとこ)、永承4年(1047年) - 長承3年7月7日(1134年7月29日))は、源基平の娘、小一条院敦明親王の孫。母は藤原良頼女。後三条天皇女御。別名源氏御息所、兵部女御。実仁親王・輔仁親王母。
源厳子
源厳子(みなもと の たけこ/げんし、生年不詳-元慶3年6月26日(879年7月19日))は、清和天皇の女御。文徳天皇の皇孫で、父は右大臣源能有。母は藤原滋子。温明殿女御と呼ばれた。
藤原褒子
藤原 褒子(ふじわら の ほうし、生没年不詳)は、平安時代中期の宇多天皇の御息所。藤原時平の娘。名はよしことも。京極御息所、富小路御息所と呼ばれた。
紀乙魚
紀 乙魚(き の おといお / おとな、? - 承和7年5月5日(840年6月8日))は、平安時代前期の女官。桓武天皇の女御。官位は従四位下。
多治比真宗
多治比 真宗(たじひ の まむね、神護景雲3年(769年) - 弘仁14年6月11日(823年7月22日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての桓武天皇の夫人。参議多治比長野の娘。官位は正三位。
橘常子
橘 常子(たちばな の つねこ、延暦7年(788年)? - 弘仁8年8月1日(817年9月15日))は、平安時代の桓武天皇の女御。兵部大輔橘島田麻呂の娘。官位は従三位。
多治比高子
多治比 高子(たじひ の たかこ、延暦7年(788年) - 天長3年3月2日(826年4月12日))は、平安時代の嵯峨天皇の妃。官位は贈従一位。
藤原河子
藤原 河子(ふじわら の かわこ / かし、? - 承和5年1月13日(838年2月11日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての桓武天皇の宮人。神祇伯藤原大継の娘。官位は従四位下。
藤原産子
藤原 産子(ふじわら の うぶこ / ただこ / さんし / なりこ、天平宝字5年(761年) - 天長6年5月22日(829年6月26日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての光仁天皇、あるいは嵯峨天皇の夫人。姓は朝臣。官位は従二位。
緒継女王
緒継女王(おつぐじょおう、延暦6年(787年) - 承和14年11月7日(847年12月18日))は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての女官。官位は尚蔵・従二位。
ページ 3 / 4
< ページ2
ページ4 >