P
erson
H
ub
×
87件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
理豊女王
(故人)
双子座
理豊女王(りほうじょおう、寛文12年5月26日(1672年6月21日) - 延享2年5月12日(1745年6月11日))は、後西天皇の第十一皇女。母は典侍の清閑寺共子。幼名は橿宮、追号は本覚院、法名は徳巌理豊。
珖子女王
(故人)
山羊座
珖子女王(こうこじょおう、1913年(大正2年)12月5日 - 1918年(大正7年)6月27日)は、大正時代の日本の皇族。
季子女王
(故人)
山羊座
季子女王(すえこじょおう、1898年〈明治31年〉11月2日 - 1914年〈大正3年〉7月17日)は、日本の皇族。閑院宮載仁親王の第3女子。母は、三条実美公爵令嬢・智恵子。身位は女王で、皇室典範における敬称は殿下。腎臓病によって、15歳で夭折した。
寛子女王
(故人)
山羊座
寛子女王(ひろこじょおう、1906年〈明治39年〉2月21日 - 1923年〈大正12年〉9月1日)は、日本の皇族。閑院宮載仁親王の第4女子。母は、三条実美公爵令嬢・智恵子。身位は女王で、皇室典範における敬称は殿下。
飛呂子女王
(故人)
双子座
飛呂子女王(ひろこじょおう、明治4年5月2日(1871年6月9日) - 1889年(明治22年)11月22日)は、明治時代前期の皇族。久邇宮朝彦親王の第四王女で母は家女房の泉萬喜子。明仁上皇の外祖父にあたる久邇宮邦彦王の同母姉。
井伊宜子
(故人)
牡羊座
井伊 宜子(いい よしこ、嘉永4年2月26日(1851年3月28日) - 明治28年(1895年)1月4日)は、江戸時代幕末から明治時代にかけての皇族、華族。父は有栖川宮幟仁親王。井伊直憲の最初の夫人。旧名宜子女王。幼名は糦宮(もりのみや)。
幟子女王
(故人)
射手座
幟子女王(たかこじょおう、天保6年11月1日(1835年12月20日) - 安政3年11月7日(1856年12月4日))は、水戸藩第10代藩主・徳川慶篤の正室。有栖川宮幟仁親王の第1王女。12代将軍・徳川家慶の養女。幼称は線宮(いとのみや)。
吉子女王
(故人)
蠍座
吉子女王(よしこじょおう、1804年10月28日〈文化元年9月25日〉-1893年〈明治26年〉1月27日)は、日本の皇族、華族。有栖川宮織仁親王の第12王女。水戸藩第9代藩主・徳川斉昭の御簾中(正室)。第10代藩主・徳川慶篤、最後の征夷大将軍・徳川慶喜の母。
令子女王
(故人)
山羊座
令子女王(よしこじょおう、1933年〈昭和8年〉2月14日 - 1937年〈昭和12年〉10月25日)は、日本の皇族。伏見宮博恭王の第1王男子・博義王の第2王女子。身位は女王で、皇室典範における敬称は殿下であった。
昭子女王
昭子女王(しょうしじょおう/あきこじょおう、?-正暦5年7月7日(994年8月16日))は、平安時代中期の皇族。別名・能子。元平親王の嫡女。関白藤原兼通の正室。藤原兼通と結婚して、藤原媓子(円融天皇中宮)・藤原朝光らを生む。
緒継女王
緒継女王(おつぐじょおう、延暦6年(787年) - 承和14年11月7日(847年12月18日))は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての女官。官位は尚蔵・従二位。
智観女王
智観女王(ちかんじょうおう/にょおう、1412年〈応永19年〉 - ?)は室町時代の皇族。女王。伏見宮家第2代当主で治仁王の第1王女。北朝第三代崇光天皇の曾孫。妹に智久女王。後花園天皇(今日の皇室の男系祖)と貞常親王(伏見宮第4代当主・旧皇族の男系祖)は従弟にあたる。
智久女王
(608歳)
魚座
智久女王(ちくじょうおう/にょおう、1417年3月5日〈応永24年2月17日〉 - ?)は室町時代の皇族。女王。伏見宮家第2代当主で崇光天皇の皇孫、伏見宮治仁王の第3王女。幼名ははい。1433年(永享5年)、近江国(滋賀県)坂本の智恩寺に入室し、同年元応寺で落飾した。
照子女王
(故人)
山羊座
照子女王(てるこじょおう、寛永2年(1625年) - 宝永4年2月26日(1707年3月29日))は、江戸時代前期から中期の女性。伏見宮貞清親王の王女で、紀州藩第2代藩主・徳川光貞の正室(御簾中)。幼称は安宮(やすのみや)。院号は天真院(てんしんいん)。
慶子女王
慶子女王(よしこじょおう、嘉禄元年(1225年) - 弘安9年(1286年))は、鎌倉時代の皇族。順徳上皇の皇女。承久の乱後、佐渡島に配流された順徳上皇が同島で右衛門督局(藤原範光の娘)との間に最初に儲けた子女である。和歌をよくし、弘安9年、62歳で没した。
海上女王
海上女王(うなかみじょおう/うなかみ の おおきみ、生没年不詳)は、奈良時代の日本の皇族。志貴皇子皇女。位階は従三位。
河内女王
河内女王(かわちじょおう/こうちのおおきみ、生年不明 - 宝亀10年12月23日(780年2月5日))は、奈良時代の日本の皇族。高市皇子の皇女。位階は正三位。
小長谷女王
小長谷女王(おはせじょおう/おはっせのおおきみ、生年不明 - 天平神護3年1月8日(767年2月11日))は、奈良時代の日本の皇族。天武天皇の第9皇子、忍壁親王の皇女。官位は従三位・尚膳。
聖興女王
(故人)
牡牛座
聖興女王(しょうこうじょおう、天正18年4月13日(1590年5月16日) - 文禄3年12月13日(1595年1月23日))は、安土桃山時代の皇族。後陽成天皇の第一皇女。母は女御・近衞前子。御称号は姫宮。尼門跡曇華院に喝食として入室するが、未得度のまま薨去した。
飽波女王
飽波女王(あくなみじょおう/あくなみのおおきみ、生年不詳 - 延暦6年3月15日?(787年4月8日?))は、奈良時代の皇族。系譜は不詳だが、光仁天皇の姪で、志貴皇子の孫。官位は散事・従四位上。
ページ 3 / 5
< ページ2
ページ4 >