P
erson
H
ub
×
458件の検索結果
(0.00sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
鞍作福利
鞍作 福利(くらつくり の ふくり、生没年不詳)は、飛鳥時代の通事(通訳)である。姓は村主。鞍作止利の子とする系図がある。推古天皇15年(607年)に派遣された遣隋使に小野妹子の通事として随行し、翌年の遣隋使でも小野妹子に随行したが、その後日本へは帰国しなかったと伝えられている。
佐伯鞍職
佐伯 鞍職(さえき の くらもと)は、飛鳥時代の人物。姓は直。安芸国の豪族で厳島に住む佐伯部の有力者であったとされる。
柿本人麻呂
柿本 人麻呂(かきのもと の ひとまろ)、斉明天皇6年(660年)頃 - 神亀元年(724年)3月18日)は、飛鳥時代の歌人。名は「人麿」とも表記される。後世、山部赤人と共に歌聖と呼ばれ、称えられている。三十六歌仙の一人で、平安時代からは「人丸」と表記されることが多い。
威奈大村
威奈 大村(いな の おおむら)は、飛鳥時代の貴族。氏は猪名とも書き、姓(カバネ)は真人。威奈鏡公(鏡王)の三男。官位は正五位下・越後守。
尾張大隅
尾張大隅(おわり の おおすみ)は、飛鳥時代の人物。氏は尾治とも書く。姓は連で、後に宿禰を賜る。位階は贈従五位上。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)に私宅を提供した。
尾張馬身
尾張 馬身(おわり の まみ)は、飛鳥時代の人物。姓は連。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)の側に立って戦った。冠位は小錦下。
本田善光
本田 善光(ほんだ よしみつ、本多 善光とも)は、飛鳥時代の人物。善光寺の名の由来となった。架空の人物だという説もある。
下毛野古麻呂
下毛野 古麻呂(しもつけの の こまろ)は、飛鳥時代後期の公卿。名は子麻呂とも記される。姓は君のち朝臣。大義冠・下毛野久志麻呂の子。官位は正四位下・参議。
筑紫薩夜麻
筑紫 薩夜麻(つくし の さちやま)は、飛鳥時代の豪族。名は薩野馬とも表記されている。姓は君。
恩荷
恩荷(おが/おんが)は、飛鳥時代に秋田地方にいた蝦夷の人物。現在の秋田市土崎港周辺の蝦夷の長であった。斉明天皇4年(658年)に阿倍比羅夫の水軍を齶田(秋田湊)で迎え、朝廷への服属を誓い、小乙上の冠位を与えられた。
草壁醜経
草壁醜経(くさかべのしこぶ)は、飛鳥時代の官吏。姓は連。穴戸(長門国の古称)の国司。冠位は大山。
道首名
道 首名(みち の おびとな)は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての貴族。姓は君または公。官位は正五位下・筑後守、贈従四位下。大宝律令の選定に携わる一方、地方官としても治績を挙げ、死後も長く良吏として記憶された。
中臣御食子
中臣 御食子(なかとみ の みけこ)は、飛鳥時代の貴族。名は彌気、美気古とも記される。中臣鎌足の父。中臣可多能祜の長男。冠位は小徳冠。中臣氏第一門の祖。妻は大伴智仙娘。
秦河勝
秦 河勝(はた の かわかつ)は、秦氏の族長的な人物であり、聖徳太子に強く影響を与えた人物とされる。姓は造。秦国勝の子とする系図がある(古墳時代から飛鳥時代)。冠位は大仁(『上宮聖徳太子傳補闕記』によると小徳) 。『朝野群載』巻三には「大花上」とある。
蘇我入鹿
蘇我 入鹿(そが の いるか)は、飛鳥時代の豪族。蘇我蝦夷の子。大臣として大和朝廷の最上位有力者であったが、乙巳の変において討たれる。
三輪高市麻呂
三輪 高市麻呂(みわ の たけちまろ)は、飛鳥時代の人物。氏は大三輪・大神とも表記される。姓は君のち朝臣。父は文屋君。天武天皇元年(672年)の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)の側について戦い、箸陵と中つ道の戦いで活躍し、大海人側の勝利に貢献した。
物部尾輿
物部 尾輿(もののべ の おこし)は、古墳時代(6世紀半ば)の豪族。安閑・欽明両天皇の頃の大連。物部荒山の子。子に物部大市御狩大連、物部守屋、太媛、物部石上贄古大連などがいる。
山辺安摩呂
山辺 安摩呂(やまへ の やすまろ)は、飛鳥時代の人物。姓は君。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側につき、都を脱出した大津皇子に同行した。
逢志摩
逢 志摩(あう の しま)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の使者になった。
青蒜
青蒜(あおひる)は、飛鳥時代に津軽地方にいた蝦夷の有力者。斉明天皇4年(658年)に津軽郡少領に任命され、飛鳥の都に上って小乙下の冠位を授けられた。
ページ 3 / 23
< ページ2
ページ4 >