P
erson
H
ub
×
682件の検索結果
(0.01sec)
高度な検索
出身
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
京都府
兵庫県
滋賀県
奈良県
和歌山県
広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
年齢
-9歳
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
90代
100歳-
性別
男性
女性
身長
-140cm
140-150cm
150-160cm
160-170cm
170-180cm
180-190cm
190-200cm
200cm-
体重
-40kg
40-50kg
50-60kg
60-70kg
70-80kg
80-90kg
90-100kg
100-120kg
120-140kg
140-160kg
160kg-
血液型
A型
B型
O型
AB型
湯河政春
湯河 政春(ゆかわ まさはる)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。紀伊国の国人・湯河氏の惣領で、室町幕府奉公衆。連歌をよく詠み、『新撰菟玖波集』にその句が収録される。
山名豊保
山名 豊保 (やまな とよやす、1440年代 - 没年不詳) は、室町時代末期から戦国時代の守護大名。山名教豊の次男。兄弟に政豊、海老名豊継。
松平親則
(562歳)
蠍座
松平 親則(まつだいら ちかのり、永享10年(1438年) - 寛正2年10月1日(1462年11月3日))は、室町時代の武将。松平信光の子。長沢松平家の祖。通称 源七郎、備中守。妻は愛知氏の女。子に松平親益。
松平貞副
(故人)
双子座
松平 貞副(まつだいら さだすけ、生年不詳 - 享禄4年4月26日(1531年5月22日))は、室町時代後期の武将。通称兵衛太郎、号は喜白。2代目形原松平家当主 。子に親忠、忠治、娘(松平要方妻)がいる。
増詮
増詮(ぞうせん、元中元年/至徳元年(1384年) - 長禄3年(1459年))は、室町時代の僧侶。実相院門跡。後に義運と改名。足利満詮の子で、3代将軍足利義満の猶子となった。足利義持や義教の武家護持僧などを務めた。
赤松祐尚
赤松 祐尚(あかまつ すけひさ、生年不詳 - 嘉吉元年9月(1441年10月))は、室町時代中期の武将、守護大名。赤松義則の次男。赤松満祐の弟。子に則尚。
富樫満家
富樫 満家(とがし みついえ)は、南北朝時代から室町時代中期にかけての武将・守護大名。富樫氏11代当主・富樫氏春の次男。
富樫家延
富樫 家延(とがし いえのぶ)は、室町時代後期の武将・守護大名。父は富樫政親、母は熱田神宮大宮司友平娘。
伊作犬安丸
(566歳)
山羊座
伊作 犬安丸(いざく いぬやすまる、嘉吉2年(1442年) - 長禄2年12月4日(1459年1月8日))は、室町時代の人物。薩摩国島津氏の分家・伊作氏7代当主。父は伊作教久(6代当主)。
伊作久義
伊作 久義(いざく ひさよし)は、室町時代の武将。薩摩国島津氏の分家・伊作氏4代当主。建徳2年(1371年)、父・伊作親忠より所領を受け継ぐ。応永2年(1395年)、今川了俊が九州探題としての任務を終え駿河国守護となり任地に赴くが、その際に島津討伐の書状を発す。
伊作教久
伊作 教久(いざく のりひさ)は、室町時代の武将。薩摩国島津氏の分家・伊作氏6代当主。年代的に考えると「教」の字は当時の室町幕府の将軍・足利義教から下賜されたものと推測される。
伊作勝久
伊作 勝久(いざく かつひさ)は、室町時代の武将。薩摩国島津氏の分家・伊作氏5代当主。父・伊作久義は伊集院頼久の乱で伊集院氏側に加担、島津宗家8代当主・島津久豊と争いを繰り返していた。
松平益親
松平益親(まつだいら ますちか)は、室町時代の武将。日野家の被官。近江国浅井郡菅浦荘・大浦荘の地頭職にあった。三河松平氏の出身であることから三河国の武将であるとされる場合があるが、益親自身は京に邸宅を構え京を拠点に活動していた。
壬生雅久
(故人)
山羊座
壬生 雅久(みぶ まさひさ、生年不詳 - 永正元年11月22日〈1504年12月28日〉)は、室町時代の官人。治部卿・壬生晴富の子。官位は正四位上・左大史。壬生家15代当主。
法深法親王
法深法親王(ほうしんほっしんのう)は、南北朝時代・室町時代の皇族。木寺宮5代当主。師煕親王、静覚法親王とも。
世平王
世平王(よひらおう)は、室町時代の皇族。邦恒王の王子。木寺宮を継ぎ、木寺宮世平王となる。その後、息子の邦康親王が木寺宮を継承した。木寺宮は大覚寺統の後二条天皇を先祖に持っており、南北朝時代及び室町時代にかけての世襲親王家という扱いになる。
タナサカシ
タナサカシ(生年不詳 - 1529年(享禄2年))は、アイヌの首長である。名はタナイヌ、タナケシとも表記される。漢字表記は多那嶮。
タリコナ
タリコナ(生年不詳 - 1536年7月11日(天文5年6月23日))は、アイヌの首長である。漢字表記は多離困那。
壬生于恒
(故人)
射手座
壬生 于恒(みぶ ゆきつね、明応4年〈1495年〉 - 天文11年11月11日〈1542年12月17日〉)は、戦国時代の官人。初名は元光。左大史・壬生雅久の子。官位は正四位上・左大史。
蓬沢長盛
蓬沢 長盛(よもぎさわ ながもり、生没年不詳)は、室町時代の武将。甲斐源氏武田氏支流の板垣氏支流武田重信の子。蓬沢氏の始祖。
ページ 32 / 35
< ページ31
ページ33 >